広報ふくろい 令和7年6月号

発行号の内容
-
くらし
7月情報ボックス~健康伝言板 ■7月 健康伝言板 ◇0~3歳児までの健診や相談のご案内です。 場所:はーとふるプラザ袋井(総合健康センター)2階 ※健診・相談・教室の予約は市ホームページをご確認ください。 問合せ:こども支援課おやこ健康係 【電話】42-7340
-
くらし
もっと身近に「共生社会」 ■避難行動要支援者を対象にした避難計画「個別避難計画」の作成を進めています 「個別避難計画」とは、高齢者や障害のある方など、災害時に自ら避難することが困難な方(避難行動要支援者)を対象に、個別に作成する避難支援のための計画です。 あらかじめ「避難支援者の有無」や「緊急時の連絡先」、「避難誘導時や避難先での留意事項」などの情報を記録し、地域の支援者間で共有することで、災害時の備えとします。 災害が発...
-
文化
ふくろい 懐かしの風景(vol.29) ■佐藤商店(浅名) 静岡鉄道駿遠線は、昭和42年(1967年)8月22日まで、新袋井駅から新三俣駅(現在の掛川市)までの17・4キロメートルを走っていました。 駿遠線の車両には、客車と貨車の2種類があり、上りの貨車では、新横須賀駅(現在の掛川市)から主に米やムシロ・縄などのわら製品が袋井まで運ばれ、そこで国鉄(現JR線)の貨車に積み替えられていました。そして下りの貨車ではセメント・建材・燃料などが...
-
スポーツ
袋井市とつながりのあるスポーツチームの情報をお届け!!!スポーツインフォ ■プロラグビークラブ 静岡ブルーレヴズ ◇袋井市でのホストゲームで様々な企画を実施! 4月27日、エコパスタジアムで開催された試合にて、本市関連の様々な企画を実施しました。ロイヤルシートでの観戦などが体験できるふるさと納税企画の実施やクラウンメロン1玉が付いた観戦チケット、市と締結している「ゼロカーボンシティの実現に向けた連携協定」の一環としてチケット代の一部を試合運営に伴うCO2排出量を相殺する...
-
子育て
日本一 みらいにつながる給食 ■「日本一の学校給食」の衛生管理 日本一の学校給食であるためには、おいしいだけではなく、きちんとした衛生管理を行うことが大前提です。今回は、学校給食センターで実施している衛生管理について紹介します。 ◇調理従事者 体調管理はもちろん、衛生管理の基本の手洗いを徹底しています。調理場に入る前だけではなく、食品に触れる前や作業内容が変わるたびに、手洗いを行います。文部科学省の「学校給食調理場における手洗...
-
イベント
袋井市の出来事を紹介!「ふくろい日記帳」 ふくろい日記帳に掲載している以外の出来事は、市の公式InstagramやX(旧Twitter)でご覧いただけます! ぜひアクセスしてみてください! ■カナダの高校生が来袋!海を越えた交流が実現 4月16日、カナダのボドウェル高校のバレーボール部員18人が海外遠征で袋井商業高校を訪れました。 始めに歓迎会に参加し、吹奏楽部のお祝い演奏を楽しみました。その後、昼食を一緒に食べたり英語の授業に参加するな...
-
くらし
SMILE CITY FUKUROI(スマイルシティふくろい)への道(みち)(38) 「スマイルシティふくろい」の実現に向けた様々な取組を紹介! ■コワーキングスペース「BIRDS(バーズ)」がオープン! 5月24日、田町にコワーキングスペース「BIRDS」がオープンしました。 市・静岡理工科大学・商工団体・金融機関で構成する「ふくろい産業イノベーション推進協議会」が開設したもので、市では「BIRDS」開設を機に、若者を中心とする起業のサポートや市内事業者の新事業へのチャレンジ支援...
-
その他
市民の動き (令和7年5月1日現在) 人口:87,702人(前月比+67人) 世帯:37,484世帯(前月比+168世帯)
-
その他
その他のお知らせ(広報ふくろい 令和7年6月号) ■今月の表紙 できるコトから始めよう ■街の写真館 地域やサークルの行事、お気に入りの1枚、お子さんの写真等をお寄せください。 住所・氏名(応募者名・掲載名)・電話番号・タイトル・本文(50字程度)を記載し、Eメール、郵送で 送り先:〒437-8666 企画政策課 【Eメール】[email protected] ■みんなで実践!5330運動 読み終わった広報紙はチラシや...
- 2/2
- 1
- 2