広報へきなん 2025年9月号 №1970

発行号の内容
-
くらし
9月15日(月)は敬老の日 ご長寿おめでとうございます 市内には、満99歳以上が81人みえます(8月1日時点)。市では、多年にわたり社会に貢献された人たちに感謝し、長寿のお祝いをします。なお、写真掲載は12月31日時点で満99歳になる人です。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■敬老金の配布 該当する人に9月中旬頃配布します。満90歳の人は指定の口座に振り込みます。 対象:満90、99歳以上の人 敬老金:1万円 ■高齢者訪問 満99歳以上の人は市長、副市...
-
くらし
高齢者等見守りネットワーク 高齢者が地域で安心して暮らせるまちづくりを推進します 市では、高齢者が住み慣れた地域で安心して生活できるように、高齢者等見守りネットワークを推進しています。この一環として、8月1日時点で63の民間事業者や団体と高齢者等の見守りに関する協定を締結しています。 協定では、協力事業者が店舗での接客や配達での訪問などの日常業務のなかで、高齢者などの様子に異変を感じたときに、市役所などへ通報するよう依頼して...
-
くらし
認知症家族のつどい・本人交流会 認知症の人と家族の悩みや不安が少しでも軽減し、ホッとできる時間を過ごすための交流会です。 日時:9月18日(木)13時30分~15時 場所:市役所2階談話室2・3 内容: ・ミニ講座「認知症ケア~食事介助~」 「食事を食べない」「甘いものばかり欲しがる」「常に食べていないと機嫌が悪い」など、食事に関する悩みはありませんか。管理栄養士が食事支援のコツをお話します。 ・家族交流会 「本人交流会」も同時...
-
くらし
認知症になっても安心して暮らせるまちづくり 市では「認知症の人とその家族が住み慣れた地域で安心して暮らせるまちづくり」を目指し、様々な取り組みを行っています。 ■早期発見・早期対応への取り組み ▽認知症簡易チェックシステム「これって認知症?」「わたしも認知症?」 自分自身や身近な人に、「あれ?認知症かな?」と思うことはありませんか。認知症かどうかをチェックする目安として簡易チェックシステムを試してください。 ▽認知症初期集中支援チーム 認知...
-
くらし
わたしにもできること 安心ッス‼へきなん支え愛ネット 認知症高齢者などが行方不明になった際に、地域の支え愛サポーターにメールやLINEを配信し、より多くの人に捜索協力をお願いするものです。 ▽メールやLINEの配信例 行方不明者の捜索にご協力下さい 行方不明となった日時:〇〇 行方不明となった場所:〇〇 名前:〇〇〇〇 性別・年齢:〇〇・〇〇歳 特徴:身長、体型、服装など *行方不明者の写真:http://www.●●●●● 発見の際は声かけ、通報を...
-
くらし
福祉医療・福祉手当の制度 子育てや福祉関係の制度をまとめて紹介します。制度の詳細は、ホームページ又は各問い合わせ先で確認してください。 ■福祉医療(医療費の助成) 対象:各種健康保険に加入しており、生活保護を受けていない人 (8月1日時点) 持ち物: [1]健康保険資格を証明する書類又は保険情報が組付けされたマイナンバーカード [2]所得証明書(転入者) [3]身体障害者手帳又は療育手帳 [4]診断書(手帳を持っていない人...
-
くらし
9月10日~16日は自殺予防週間 市では、2024年3月に「いのち支えるへきなん計画」(第2次碧南市自殺対策計画)を策定しました。「いのちを大切にしすこやかな毎日をおくれるまち」を基本理念として、誰もが自殺に追い込まれることのない社会の実現を目指し、取り組みを進めています。 ■大切な命を守るために、気づいてください“こころのSOS” ゲートキーパーとは、悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守ることので...
-
健康
65歳以上の人の予防接種 インフルエンザ予防接種・新型コロナウイルス感染症予防接種(B類疾病) 対象者(1961年生まれを除く)には9月下旬に予診票などを一斉発送します。9月11日以降に転入した対象者は申請が必要です。期間中に市内指定医療機関で、1人1回の接種です。 ■インフルエンザ予防接種 対象者: 60歳以上…1961年1月31日以前生まれの人(現在64歳の人は65歳の誕生日を迎えてから接種可能) 65歳未満65歳以上...
-
イベント
芸文でいい気分♪ ■エメラルドホール音楽祭出演者募集 エメラルドホールで開催する市民演奏家によるリレーコンサートです。出演は経験やレベルは問いません。エメラルドホールで演奏してみませんか? 日時:2026年1月18日(日)10時~ 出演時間:舞台転換含めて20分以内 場所:エメラルドホール 定員:16人(組) 費用:800円/人、団体(5人以上)参加4,000円/組 注意事項: ・機材の持ち込み不可 ・リハーサルや...
-
講座
藤井達吉現代美術館ワークショップ(10月~12月) 申込み:本人又は保護者が各申込期間に (1)イベント名 (2)参加日時 (3)氏名(ふりがな) (4)年齢 (5)参加人数 (6)電話番号 (7)保護者名 (8)住所 を電話又はメール(【E-mail】[email protected]) 問合せ:藤井達吉現代美術館 【電話】48-6602
-
講座
哲学たいけん村無我苑9月~12月の催し物 ■万華鏡作り教室 アルコールインクアートで描いた紙を入れて万華鏡を作ります。宇宙のように、神秘的な映像の万華鏡ができます。 日時:10月3日(金)13時30分~15時 講師:いしこゆか氏 定員:10人(先着順) 費用:4,000円(材料費含む) 申込み:9月5日(金)10時より電話又は直接 ■哲学講座 ▽差別はどうすればなくせるのか? どうすれば差別のない世の中になるのか、講義と哲学対話を行います...
-
文化
藤井達吉現代美術館9月~11月の展示 ■川端龍子(かわばたりゅうし)展 日本画壇に挑戦し続けた革命児 圧倒的なスケールで超大作を生み出し、画壇に旋風を巻き起こした日本画家・川端龍子(1885-1966)。龍子は、自ら主宰した在野の日本画団体・青龍社で「大衆と芸術の接触に展覧会の施設を礼讃(らいさん)する」とし、「会場芸術」を提唱します。時代性を含んだテーマを描いた大作は人々を驚かせ、それまでの「床の間芸術」とは異なる新しい日本画のスタ...
-
子育て
へきなん子育てナビ ■令和8年度児童クラブ通所申し込み 2026年4月から通所を希望する人は申し込み期間内に申請書類を希望するクラブへ提出してください。 ▽対象児童 父母、祖父母(70歳未満で同一の住所に住んでいる人)のいずれもが日中に1日3時間以上居宅外で労働を常としている場合で、以下(1)~(4)に該当する児童 (1)小学3年生までの児童で保護者の勤務終了時間が15時を超える場合 (2)小学4年生以上の児童で保護...
-
くらし
きてみて図書館 ■イベント ■ギャラリー ▽思い出のマンモスプール展 日時:9月3日(水)~28日(日) 場所:図書館本館 内容:マンモスプールの写真パネルなどの展示 ■司書オススメ!今月この1冊 「奈良時代一周まほろばを歩く」 来村多加史/著 日本放送出版協会 元明天皇によって平城京(現在の奈良県奈良市)に遷都されたのが710年です。740年から恭仁京(現在の京都府木津川市)・難波京(現在の大阪市)・紫香楽京(...
-
くらし
Photo News ■6/1-日-消防団の活動と魅力を発信[碧南消防署] 消防団観閲式と消防フェスタが開催され、観閲式では団員の行進や一斉放水などを行いました。その後、消防フェスタでは赤色灯をつけた消防車に乗って走行する緊急出動体験や放水体験などが行われ、家族連れでにぎわっていました。 ■[表敬訪問]5/22-木-地域全体で盛り上げましょう! アジア・アジアパラ競技大会「MOVE ON2026」のロゴマーク入りTシャ...
-
くらし
News Index-くらし(1)- ■高齢者元気ッス館臨時休業 9月16日(火)から23日(火)まで、臨時休業します。 問合せ:東部市民プラザ 【電話】46-1188 ■ママ・ジョブ・あいち個別おしごと相談 出産・育児などで離職し再就職を考えている女性の相談を受け付けます。雇用保険受給者は求職活動の実績になります。 日時:10月21日(火)10時~、11時~、12時~(1人50分以内) 場所:市役所2階談話室2 対象:再就職を考えて...
-
くらし
10月1日は法の日です 法の日は、皆さんに法の役割や重要性について考えてもらうきっかけとなるよう定められました。官公署に提出する書類の作成を無資格者が報酬を得て行うことは法律で禁止されています。依頼する際は注意してください。 ■行政書士による書類作成無料相談会 日時:10月2日(木)13時~16時 場所:市役所2階談話室3 内容:相続、贈与、売買、遺言、営業許可、会社法務、農地転用、開発許可、自動車登録、車庫証明など、行...
-
くらし
News Index-くらし(2)- ■私立高校・専修学校授業料などの補助 対象:10月1日現在、市内在住で以下のいずれかの生徒の保護者 ・私立高校 ・私立専修学校の高等課程(修業年限が3年以上の過程) ・私立中等教育学校(後期課程) 補助額:12,000円又は18,000円(年額/授業料が対象) ※収入に応じて支給します。世帯年収が一定以下の場合は授業料のほか、教育充実費、施設設備費、諸会費などの学納金を含め、上限額まで実費負担を補...
-
くらし
目やからだが不自由な人への図書館利用案内 図書館本館では、目やからだが不自由な人へ以下のサービスを行っています。ほかにも、大活字本、拡大読書器、車椅子などもあり、筆談での対応も行っています。不明な点は、気軽に問い合わせてください。 ■郵送貸し出し 図書館に行くことが困難な人に、郵送で資料(図書、雑誌、録音図書、CD、DVD)の貸し出し・返却をします。貸し出し期間は30日以内です。 ■対面朗読 希望する資料を、図書館内で対面で読み上げます。...
-
くらし
News Index-健康・福祉- ■家庭介護者向け講座ハートフルケアセミナー 家庭介護のストレスに対するメンタルヘルスケアについて学びながら、心の健康を保つためのセルフケアの方法を学ぶ講座です。 日時:10月8日(水)13時30分~15時30分 場所:市役所2階談話室2・3 内容:家庭介護を担う人のメンタルヘルス 定員:40人(先着順) 費用:無料 申込み:10月3日(金)までに電話又は直接 問合せ:高齢介護課地域支援係 【電話】...