広報やとみ 令和7年7月号

発行号の内容
-
子育て
よつば小学校の校歌に入れたい言葉・フレーズ募集 ≪1人3点まで≫ 令和10年4月に開校する「よつば小学校」校歌を制定するため、地域に愛される学校となるよう「歌詞に入れたい言葉・フレーズ」を広く募集します。 ◇応募資格 (1)弥富市民、市内在勤者・在学者 (2)市外在住の再編対象校の卒業生 (3)市外在住の再編対象校の教職員(元教職員を含む) ◇応募方法 ▽オンラインフォーム ※二次元コードは本紙3ページをご覧ください ▽郵送・持参・FAX ・応...
-
くらし
図書館改修、屋外イベント広場整備工事が始まります ~目的があってもなくても立ち寄れるワクワクする空間への再生~ 昭和60年に竣工した弥富まちなか交流館(図書館棟)のリニューアル工事が始まります。こどもの好奇心を育む読書空間、気軽に立ち寄れる公園のような屋外空間、地域のサードプレイスとなる共有空間を目指して、整備を進めていきます。 現在のまちなか交流館は7月から改修工事を行い、令和8年5月(予定)に「図書館」「イベント広場(屋外、3階テラス)」「大...
-
しごと
2026 やとみ桜まつりの協賛企業募集 本市は令和8年4月1日に市制施行20周年の節目を迎えます。そこで、「2026やとみ桜まつり」では、来場者により楽しんでいただくとともに、本市の魅力を発信することを目的に協賛企業を募集します。 ◇1 協賛特典 (1)A4・12ページの「2026やとみ桜まつり」パンフレットへ広告掲載 (2)パンフレット内に協賛紹介 パンフレットは30,000部を市内各戸、施設および県内観光施設へ配布 ◇2 協賛金 ◇...
-
くらし
災害から命を守るために風水害への5つの備え ≪1≫避難所・緊急時避難場所や危険箇所の確認をしましょう! 全戸配布しています各種災害のハザードマップを活用し、災害が発生した場合の対応をご家族で話し合っておきましょう。またYouTubeでハザードマップの解説をしていますので、二次元コードからご覧ください。 ▽ハザードマップ解説動画 ・弥富市洪水ハザードマップ動画 ・弥富市高潮ハザードマップ動画 ・弥富市浸水津波ハザードマップ動画 ※二次元コード...
-
イベント
夏休みに親子で出かけよう! ◆みらい探求アトリエ「子どもシティやとみ」 8月24日(日)午後1時~4時 市内在住の小学生 子どもたちが「まちのしくみ」を楽しく学べる体験型イベントです。お店を出したり、仕事をしたり、税金やルールを考えたりしながら、社会のしくみを”遊びの中”で体感します。楽しみながら主体性や想像力、協調性が育まれる1日。初めての社会体験として、きっとお子さまの成長につながります。 ※保護者は体験スペース外側で観...
-
くらし
公共交通の再編~きんちゃんバスの再編~ 10月1日から市の公共交通であるきんちゃんバスを再編し、市内全域で予約制乗合タクシー「チョイソコやとみ」の実証実験を1年間行います。 ◆10月からの2つの変更点 (1)利用者の少ないバス停・ダイヤを見直します 詳しくは市ホームページをご覧いただくか、市役所市民協働課へお問い合せください 午前8時~午後6時はきんちゃんバスに替え、予約制乗合タクシー「チョイソコやとみ」を運行 ▽チョイソコやとみの利用...
-
くらし
LGBTQ+講演会 互いの個性を尊重できる社会へ ■令和7年度男女共同参画啓発講演会 LGBTQ+講演会 互いの個性を尊重できる社会へ 本講演会は、LGBTQ+について、当事者やその保護者の方のお話を聞ける貴重な機会です。誰もが自分らしく輝けるよう性の多様性について理解し「個性」の大切さについて学びませんか。 無料 事前申し込み 定員50人程度 開催日時:7月22日(火)午後2時~4時(午後1時30分開場) 会場:市役所3階大会議室BCD 講師:...
-
くらし
令和7年度のJR・名鉄弥富駅自由通路整備および橋上駅舎化事業の工事について 令和6年度はJR・名鉄弥富駅の南側で駅舎の一部ほか撤去、仮設トイレ設置を行いました。 令和7年度は名鉄ホーム・線路を新設し、弥富駅自由通路北口の地盤改良含む準備工を行う予定です。 工事の進捗状況などの詳細は、市ホームページをご覧ください。 【ID】1006276 近隣の皆さんおよびJR・名鉄弥富駅をご利用の皆さんには長期にわたり大変ご迷惑をおかけしますが、工事車両・重機の安全対策、粉じん、騒音、振...
-
くらし
弥富市の財政状況 市では、毎年2回財政状況を公表しています。これは、市民・事業所の皆さんが納めた税金などが、どのように使われているかをご理解いただき、市政に対するご協力をお願いするものです。 今回は、令和6年度下半期の財政状況をお知らせします。なお、数値は令和7年3月31日現在のものですが、出納整理期間がありますので、決算額とは異なります。 令和6年度予算の令和7年3月31日現在の執行状況は、一般会計の予算現額18...
-
くらし
[TOPICS 01]後期高齢者医療制度に関する2つのお知らせ 【1】8月から「資格確認書」が新しくなります 有効期限:令和8年7月31日(金) ◇新しい資格確認書の送付について 8月1日(金)から使う新しい資格確認書を、7月中旬から簡易書留(転送不要)でお送りします。 ※転送サービスを利用していても転送されません。 新しい資格確認書の色は青色です。 ・不在の場合 ポストに入る「ご不在連絡票」で再配達を依頼または郵便局で受け取り。 ・保管期限を過ぎた場合 市役...
-
くらし
[TOPICS 02]国民健康保険証が資格確認書または資格情報のお知らせに変わります ■8月から国民健康保険証が「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」に変わります ◇資格確認書(簡易書留)が届く方 8月1日以降、資格確認書を使用してください。 有効期限:令和8年7月31日 ◇資格情報のお知らせ(普通郵便)が届く方 マイナンバーカードを使って受診してください。 マイナンバーカードで受診する方は、医療機関で連携がうまくいかない場合もあるので、「資格情報のお知らせ」の右下を切り取り、...
-
くらし
[TOPICS 03]「医療費のお知らせ」 (医療費通知)について 市国民健康保険に加入している被保険者全員の医療機関で受診した医療費を記載した「医療費のお知らせ」を世帯主へ送付しています。 ◇送付時期および対象となる診療月 医療費通知は、年6回、偶数月の月末ごろに発送しています。 1月・2月診療分 4月発送 3月・4月診療分 6月発送 5月・6月診療分 8月発送 7月・8月診療分 10月発送 9月・10月診療分 12月発送 11月・12月診療分 翌年2月発送 受...
-
くらし
[TOPICS 04]令和7年度国民健康保険税率が変更になります ◇国民健康保険税率 問合せ:市役所保険年金課 【電話】内線122・123
-
くらし
[TOPICS 05]令和7年度 国民年金保険料の免除・納付猶予の申請について 失業や所得の減少などにより保険料の納付が経済的に難しい場合、未納のままにせず、「国民年金保険料免除・納付猶予制度」の手続を行ってください。 ※学生の方は学生納付特例制度をご利用ください。 ▽保険料免除制度 所得が少なく、本人・世帯主・配偶者の前年所得が一定額以下の場合、保険料の全額または一部が免除されます。 ▽保険料納付猶予制度 20歳~50歳未満の方で、本人・配偶者の前年所得が一定額以下の場合、...
-
くらし
[TOPICS 06]定額減税補足給付金(不足額給付)について 国の経済対策に基づき、令和6年度に定額減税をしきれないと見込まれる方を対象に調整給付を支給しましたが、本来支給すべき額との差額を不足額給付として支給します。 ◇支給対象者 対象者へ市から通知を郵送します。 ※7月下旬から順次発送予定 (1)調整給付との差額が生じた方(不足額給付I) 例: ・令和5年所得に比べ、令和6年所得が減少した ・こどもの出生など、扶養親族が令和6年中に増加した など (2)...
-
くらし
[TOPICS 07]特別弔慰金(第十二回特別弔慰金) の申請受け付け開始 ■戦没者等の遺族に対する特別弔慰金(第十二回特別弔慰金)の申請受け付け開始 額面27万5千円、5年償還の記名国債(無利子) なお、国債の償還金は令和8年から毎年1回償還日(4月15日)以降に、年5万5千円ずつ支払いを受けることができます ◇支給対象者など 令和7年4月1日(基準日)時点で「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」などを受ける方(戦没者などの妻や父母など...
-
くらし
[TOPICS 08]令和8年3月31日までに公共ます設置の申請を 赤色:供用開始区域 R7.3.31時点 ▽弥富市役所周辺 ▽栄南小学校周辺 現在の供用開始区域の詳細および公共ます設置申請については、市ホームページまたは市役所下水道課へお問い合わせください。 問合せ:市役所下水道課 【電話】内線285・287
-
くらし
[TOPICS 09]クーリングシェルターを開放します ◇クーリングシェルターとは? 環境省から「熱中症特別警戒アラート」が発表された際に、危険な暑さから身を守り、自由に休憩していただけるように一般開放している冷房設備を有する施設。 「熱中症特別警戒アラート」が発表されるなど、危険な暑さが見込まれるときは、冷房が効いた室内で過ごしてください。やむを得ず外出し、危険な暑さに見舞われた場合などには、十分な水分を補給するとともに、適宜クーリングシェルターなど...
-
子育て
[TOPICS 10]協力会員養成講習会のお知らせ みんなが子育て応援団! 協力会員になって援助をしてみようと思う方、援助活動に興味のある方、ぜひご参加ください。 一度に全部受講できなくても大丈夫です。ご都合のよい時間に少しずつ受講してみませんか? ところ:市役所3 階 保健センター 申し込み方法:電話または窓口 申込期限:7月24日(木) 定員:各20人程度 持ち物:ハンカチまたはタオル、筆記用具 問合せ: ・市ファミリー・サポート・センター 【電話】58-3352 ・...
-
講座
[TOPICS 11]日本語の教え方研修会 ~子ども編~[無料] とき;8月2日(土曜日)午後1時~4時 ところ:総合福祉センター 2階 研修室 内容:テキスト「あのね」を使い、全く日本語が分からない15歳以下の子どもに対する日本語初期指導の方法を学びます。また、カードを使って言葉やひらがなを教える方法にチャレンジします。 ・日本語が全く分からない子どもに接するときの注意点 ・聞く力をつけ、簡単なやり取りを可能とする指導法 ・文字と数字の数え方 ※令和7年度地域...
- 1/2
- 1
- 2