広報あさひ NO.725(令和7年8月号)

発行号の内容
-
くらし
町長だより 先月から猛烈な暑さが続いておりますが皆さまお元気にお過ごしいただいているでしょうか? さて、今年も七夕に合わせて庁舎前に笹竹を準備させていただきました。学校帰りの小学生をはじめ、役場に来庁された町民の皆さまから、世界平和、健康祈願、学力向上、海外旅行に行きたい、おいしいものをたくさん食べたい等さまざまな願い事が書かれた約100枚の短冊を付けていただきました。すべて拝見し、皆さまの願い事が一つでも多...
-
その他
今月の表紙 ◆竹の水鉄砲づくり ~朝日町子ども会育成者連絡協議会事業~ 7月19日(土)、朝日町公民館にて竹細工サークルの皆さんのご協力のもと、「子ども学校 竹水鉄砲を作って遊ぼう!」を開催しました。 子どもたちは竹を使って、水鉄砲の組み立てや絵付けを楽しみました。竹の感触にふれる貴重な体験に、みんな夢中になって取り組んでいました。完成した竹水鉄砲は、駐車場で実際に水を入れて噴射!「すごく飛んだ!」「冷たくて...
-
健康
こころの健康づくりだより 【こころの健康のために】 テーマ:こころと睡眠の関係について 睡眠には、心身の疲労を回復する働きがあります。このため睡眠が量的に不足したり、質的に悪化したりすると健康上の問題や生活への支障が生じてきます。睡眠時間の不足や睡眠の質の悪化は、生活習慣病のリスクにつながることがわかってきました。 また、不眠がうつ病などのこころの病につながることや、睡眠不足や睡眠障害による日中の眠気がヒューマンエラーに基...
-
健康
オーラルフレイルを知って健康寿命を延しましょう! 町では四日市歯科医師会のご協力のもとに、歯科健診の推進及び口腔機能の維持・向上を目指しています。 「オーラルフレイル」とは口の虚弱(ささいな口の機能の衰え)という意味です。「オーラルフレイル」を放置すると、全身の筋肉や心身の活力の衰えが進み、要介護状態となるリスクが高まります。 ※詳しくは広報紙P.4をご覧ください。 お口の変化を感じたら、かかりつけの歯医者さんに相談しましょう。 歯科健診事業対象...
-
健康
健康料理教室 参加者募集 糖尿病予防を目的に、健康料理教室を次のとおり開催致します。 糖尿病予防料理教室は、高血糖が気になる方、糖尿病予防に関心のある方を対象に管理栄養士の考えた献立のもとに調理実習を行います。 実習を通して、楽しみながら普段のお食事を見直してみませんか? ◆糖尿病予防料理教室 場所:保健福祉センター 栄養指導室 日時:9月11日(木)10時~13時 定員:先着16名程度(定員になり次第申し込みを締め切りま...
-
健康
MR(麻しん・風しん)2期の予防接種はお済ですか? 麻しん・風しんの発生予防やまん延予防のため、対象者の皆さんが積極的に予防接種を受けることが大切です。まだの方は早めに受けましょう。 ▽対象者 平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれの方 ▽接種期間 令和8年3月31日まで ▽注意事項 ・出生届出時に渡している予防接種予診票が必要です。 (紛失や転入などで発行が必要な場合は、母子健康手帳を持って、子育て健康課窓口へお越しください。) ・接種期間を...
-
健康
子宮頸がん予防ワクチンの接種はお済ですか? 【対象者】 ▽定期接種 小学校6年生~高校1年生相当の女性 ▽令和6年度対象者の経過措置 平成9年度生~平成20年度生の女子で令和4年4月1日~令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方を対象に、残りの回数の接種を令和8年3月31日まで期間延長する。 【注意事項】 ・予防接種予診票が必要です。 (紛失や転入などで発行が必要な場合は、母子健康手帳を持って、子育て健康課窓口へお越しくだ...
-
健康
【福祉医療費助成】受給資格証更新の手続きと所得制限の限度額のお知らせ 町では、障がい者・一人親家庭等・子どもを対象に医療費の助成を行っています。それぞれの対象や助成額については表1のとおりです。また、所得制限の限度額は表2のとおりとなっています。 これらの助成を受けている方には、受給資格証を発行していますが、現在お持ちの受給資格証の有効期限は、8月31日までです。引き続き受給資格を更新するには手続きが必要となりますのでお知らせします。(すでに受給資格をお持ちの方には...
-
子育て
児童扶養手当制度について ○児童扶養手当制度とは 父母の離婚などにより、父又は母と生計を同じくしていない児童を育成されている家庭(ひとり親家庭)等の生活の安定と自立を助け、児童の福祉の増進を図るための制度です。 【1】受給資格者 手当てを受けることができる人は、次の条件に当てはまる18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある児童を監護している母や、児童を監護し生計を同じくする父又は児童を養育している人です。 なお、...
-
子育て
特別児童扶養手当制度について ○特別児童扶養手当制度とは 身体や精神に障がいのある20歳未満の児童について児童の福祉の増進を図るための制度です。 【1】受給対象者 手当を受けることができる人は、身体や精神にある程度の障がいのある児童を監護している父もしくは母、又は父母にかわって児童を養育している人です。 ※なお、所得制限がありますので、申請をご希望の方はお問い合わせください。 【2】手当を受ける手続 手当を受けるには、子育て健...
-
くらし
令和7年度定額減税補足給付金「不足額給付」の支給について(1) ◆制度の概要 定額減税補足給付金「不足額給付」とは、令和6年度に実施した「調整給付」(以下、「当初調整給付」という。)の支給額に不足が生じる方を対象に、追加で給付を行うものです。 ◆実施主体 令和7年1月1日に住所のあった市区町村(令和7年度個人住民税課税団体)。そのため、現在朝日町にお住まいでも同日に朝日町以外に住民登録があった場合は、その市区町村が実施主体となります。 また、同日に朝日町に住民...
-
くらし
令和7年度定額減税補足給付金「不足額給付」の支給について(2) ◆不足額給付の算定方法 《不足額給付の支給額及び算出式》 ※給与所得(公的年金等)の源泉徴収票に「源泉徴収時所得税控除減税控除済額」が【3万円×(本人+扶養親族人数)】の金額で記載されている場合は、所得税の定額減税が全てされているため原則として所得税分の不足額給付はありません。(年末調整時と比べて確定申告では扶養親族が増えたなど控除不足額が増加するケースは除く。) ※給与所得(公的年金等)の源泉徴...
-
イベント
「第19回 美し国三重市町対抗駅伝」朝日町代表選手を募集します 日時:令和8年2月15日(日)8時45分スタート 雨天決行 申込用二次元コード ※広報紙P.12に掲載しています。 ◆コース 県庁前(津市)~「三重交通G スポーツの杜 伊勢」陸上競技場(伊勢市) 10区間 42.195km ◆参加資格 (1)令和7年(2025年)12月1日現在、朝日町に在住または在勤している者。但し、小学生、中学生、ジュニア、大学生は保護者の居住地が朝日町である者。なお、ジュニ...
-
くらし
人権擁護委員の委嘱(新任) 令和7年7月1日付けで、当町の人権擁護委員に次の方が委嘱(新任)されました。 氏名:三宅 重範 住所:朝日町大字柿 当町では、今回委嘱された方を含め、3人の委員にご活躍いただいております。 人権擁護委員は、人格、識見が高く、広く社会の実情に通じ、人権擁護について理解のある方を、当町の議会の意見を聴いて、町長が推薦し、法務大臣が委嘱します。 この人権擁護委員は、全国の市町村に配置されていて、常に自由...
-
くらし
戦没者等のご遺族の皆さまへ ■戦没者等の遺族に対する特別弔慰金(第十二回特別弔慰金)が支給されます ○特別弔慰金の趣旨 戦後80年に当たり、今日の我が国の平和と繁栄の礎となった戦没者等の尊い犠牲に思いをいたし、国として改めて弔慰の意を表するため、戦没者等のご遺族に特別弔慰金(記名国債)を支給するものです。 第十二回特別弔慰金については、国として改めて弔意の意を表すため、償還額を年5.5万円に増額し、額面27.5万円の5年償還...
-
講座
防災講演会 8月31日(日)10時~11時30分 会場:朝日町保健福祉センター1階 [題名]「自助・共助の重要性」 [講師]四日市大学 副学長 鬼頭浩文 氏 自分の身や大切な家族を守る「自助」 近隣の人たちと共に地域で助け合う「共助」 この講演会を通じて、地域防災のあり方、災害への心構え 「意識・知識・組織」の強化を図ることを目的とします。 問い合わせ先:防災環境課 【電話】377-5610
-
くらし
防災行政無線を用いた情報伝達訓練の実施 地震・津波や武力攻撃などの発生時に備え、次のとおり情報伝達訓練を行います。この訓練は、全国瞬時警報システム(Jアラート)(※)を用いた訓練で、朝日町以外の地域でも様々な手段を用いて情報伝達訓練が行われます。 (1)訓練実施日時 8月20日(水) 11時ごろ (2)訓練で行う放送試験 情報伝達手段:防災行政無線 放送内容:町内19か所に設置してある防災行政無線から、一斉に、次のように放送されます。 ...
-
くらし
議会を傍聴しませんか ◆令和7年 第3回定例会の予定 本会議は30人、委員会は10人まで傍聴できます。 日程等は変更になる場合があります。 詳しくは、議会事務局までお問い合わせください。 問い合わせ先:議会事務局 【電話】377-5656
-
くらし
マイナンバーカード臨時窓口について 次のとおり、休日の臨時窓口を開設します。 マイナンバーカードの受け取りや申請、電子証明書の更新などの手続きができます。 なお、臨時窓口はすべて予約制です。 予約がない場合、窓口は開設しませんのでご注意ください。 【休日臨時窓口】 8月24日(日) 9時~13時(最終の受付は12時45分) 【夜間臨時窓口】 9月18日(木) 17時30分~19時30分(最終の受付は19時15分) ※予約や予約の変更...
-
くらし
まもなく始まります!令和7年国勢調査 国勢調査は、令和7年10月1日現在、日本に住んでいるすべての人・世帯を対象に行われる最も重要な統計調査です。 生活環境の改善や防災計画の立案など、わたしたちの生活に欠かせないさまざまな行政施策に役立てられる大切な調査です。 9月中旬頃から順次、調査員が訪問しますのでご協力をお願いいたします。 問い合わせ先:広報・町民課 【電話】377-5653
- 1/2
- 1
- 2