広報あさひ NO.726(令和7年9月号)

発行号の内容
-
くらし
町長だより 灼熱の日々が続いており、町民の皆さまにおかれましてはまさに“暑さから命を守る”ということを意識しながら毎日をお過ごしのことと拝察申し上げます。 さて、先月は防災対策特別委員会が開催され主として南海トラフ巨大地震に対する当町の災害対策に関する質疑応答がなされました。平成26年に国の中央防災会議から発出された南海トラフ地震防災対策推進基本計画は、その後発生した能登半島地震を踏まえて本年7月に見直しが行...
-
その他
今月の表紙 ■八王子祭 8月13日(水)、小向地区にて八王子祭が行われました。 地区内を祭車の大太鼓と鉦を打ち鳴らし練り歩いた後、小向神社へ場所を移し、疫病を払うために燃え盛る藁松明で互いに体を叩き合い、盛り上がりも最高潮に達しました。 八王子祭は小向神社に300年ほど前から伝わる伝統行事で、朝日町指定の無形民俗文化財になっています。
-
子育て
子育て支援だより 「子育てワンポイントアドバイス」 第229回 『感覚の多様性・・・人の感じ方は十人十色』 こころの相談員 前田 里美 視覚・聴覚・嗅覚・味覚など、視力や聴力などでは測れない敏感さや鈍感さというものがあります。人は同じものを見聞きした時、他の人も自分と同じように見えている・感じていると思っていますが、誰一人として同じように見えたり感じたりすることはないのかもしれません。 『色覚異常』は男性に頻度が高...
-
健康
こころの健康づくりだより 【こころの健康のために】 テーマ:自殺予防週間について ~毎年9月10日から16日は「自殺予防週間」です~ 9月10日は世界自殺予防デーです。2003年に世界保健機構(WHO)と国際自殺予防学会(IASP)が共同で開催した世界自殺防止会議の初日を最初の世界自殺予防デーとして、世界的に自殺対策に取り組む責任があると決意表明(宣言)された日です。 警察庁・厚生労働省の自殺統計によると、小中高生の自殺者...
-
健康
知っててほしい お薬の話 町では皆様に安心してお薬を使用してもらうために、令和4年度から四日市薬剤師会と協力しながらお薬に関する様々な情報をお伝えしています。 今回は便秘薬のお話です。 ◆便秘薬の上手な使い方 便秘薬は「刺激性便秘薬」「非刺激性便秘薬」といったカテゴリーに分けられます。 刺激性便秘薬(センノシド,ピコスルファート,ビサコジル等)は、比較的即効性があり作用もやや強めなお薬です。 お腹の張りがひどい方、しつこい...
-
くらし
「救急医療情報キット」を給付いたします 緊急時に救急隊員が迅速に救急活動を行えるよう、かかりつけ医療機関や治療中の病気等緊急時に必要な情報を保管する「救急医療情報キット」を65歳以上の高齢者世帯等に対し、申請に基づき無料で給付します。 対象者:65歳以上の世帯及び日中65歳以上の者のみになる世帯 申請方法:「救急医療情報キット給付申請書」を保険福祉課へ提出してください。 ◆救急医療情報キット利用方法 かかりつけ医療機関名や治療中の病気、...
-
健康
毎年9月は公益社団法人日本対がん協会が定めた「がん征圧月間」です 〇がんとは がんは、遺伝子が傷つくことによって起こる病気です。一部のがんにはウイルスなどの感染が関係している場合がありますが、がんという病気そのものが人から人に移ることはありません。国民の2人に1人が“がん”になり、4人に1人が“がん”で亡くなっています。がんはすべての人にとって身近な病気です。 〇がん検診を受けましょう! がんは発見できる大きさに限界があり、発見できる大きさになった状態から早期が...
-
健康
9月24日から30日は、厚生労働省が定めた「結核・呼吸器感染症予防週間」です 結核は、我が国の主要な感染症です。令和5年、新たに結核と診断され、保健所に登録された人は10,096人で、前年より139人減少しました。一方、三重県では152人で、前年より13人増加しました。1年に1回、胸部X線検査を受診しましょう。なお、65歳以上の方は、年1回の結核健診を受けることが義務付けられており、朝日町の集団検診(胸部X線検査のみ)を無料で受診できます。ぜひ、受診してください。
-
しごと
会計年度任用職員を募集します 11月1日採用の朝日町会計年度任用職員を下記のとおり募集します。 (下記の業務(1)及び(2)を募集) ▽募集内容 ▽勤務条件・給与等 1)任用条件 11月1日から令和8年3月31日まで 勤務成績が良好な場合に限り、再度任用される場合があります。 2)給料等 業務(1) 1回あたり 13,400円 業務(2) 1回あたり 9,200円 通勤手当別途支給あり 自家用自動車を利用の場合 ・2キロ以上~...
-
子育て
「中学生ミライ会議~第6次朝日町総合計画後期基本計画を考える~」参加者募集 1.趣旨・目的 朝日町では、まちづくりの指針となる「第6次朝日町総合計画」(計画期間:令和3年度~令和12年度)に基づき、各種施策を推進しています。 この度、後期5年間に実施する施策や事業などを定める「後期基本計画」の策定にあたり、町の未来を担う中学生の皆さんの考えや想いを計画に反映させるため、ワークショップ「中学生ミライ会議~第6次朝日町総合計画後期基 本計画を考える~」を開催します。 つきまし...
-
くらし
令和7年国勢調査 ~国勢調査へのご協力をお願いします~ 【国勢調査とは】 令和7年10月1日現在、日本に住んでいるすべての人・世帯を対象とした、5年に1度実施される最も重要な統計調査です。 生活環境の改善や防災計画の立案など、わたしたちの生活に欠かせないさまざまな行政施策に役立てられる大切な調査です。 【調査の方法】 9月20日(土)から調査員が各世帯を訪問し、調査書類を配布します。 調査への回答方法は以下のいずれかから選択することができます。 1.イ...
-
講座
男女共同参画セミナー ■「笑って生き切る 終活セミナー」 ~自分のため、家族のためにすべきこと~ 終活は人生の終わりを迎える準備だけではありません。 自分の人生を振り返り、自分らしく生きるために今できることを考えてみませんか? 日時:10月9日(木)13時30分~15時(13時受付開始) 場所:朝日町公民館 2階 学習室 講師:石山 純 さん(税理士、行政書士、「元気じるし株式会社」代表取締役) 参加費:無料 定員:先...
-
くらし
朝日町議会定例会(一般質問)の録画放送のお知らせ 第3回朝日町議会定例会(9月議会)の一般質問の模様が下記日程で放送される予定です。 ・9月16日(火) 19時~ ・9月20日(土) 19時~ (再放送) ※上記は予定です。変更される場合がありますのであらかじめご了承ください。 放送チャンネルは、CCNet12(地デジ121ch) 問い合わせ先:議会事務局 【電話】377-5656
-
くらし
マイナンバーカード臨時窓口について 次のとおり、休日の臨時窓口を開設します。 マイナンバーカードの受け取りや申請、電子証明書の更新などの手続きができます。 なお、臨時窓口はすべて予約制です。 予約がない場合、窓口は開設しませんのでご注意ください。 【休日臨時窓口】 10月5日(日) 9時~13時(最終の受付は12時45分) 【夜間臨時窓口】 9月18日(木) 17時30分~19時30分(最終の受付は19時15分) ※予約や予約の変更...
-
健康
令和7年度 朝日町体力・運動能力調査のお知らせ スポーツ庁の指定する項目に従って測定を行い、朝日町民の体力・運動能力の現状を調査します。この機会に是非、みなさんの体力・運動能力や普段の運動の成果を確認してみませんか? ○参加費 無料 ○対象 20歳~79歳の男女 ○日程 10月13日(月・祝) 【20歳~64歳】9時~12時 【65歳~79歳】13時~15時 ○場所 朝日町体育館 ○測定項目 【20歳~64歳】握力測定、上体起し、長座体前屈、反...
-
くらし
困ったら一人で悩まず行政相談 《行政相談月間》9月1日(月)~10月31日(金) ~ 困ったら一人で悩まず 行政相談 ~ ◆「行政相談」ってご存知ですか? 「行政相談」とは、国や特殊法人等の仕事に関する苦情や要望を、総務大臣より委嘱された行政相談委員がみなさんからお聞きし、その改善や解決の促進を図る制度です。 総務省では、この行政相談制度をみなさんにもっとよく知っていただき、利用していただくため、9月1日(月)から10月31日...
-
しごと
「北勢地域若者サポートステーション」のご案内 「働きたいけど、どうしたらよいのか分からない」「働きたいけど自信が持てず一歩が踏み出せない」など働くことに悩みを抱えている15~49歳までの方の「働き出す力」を引き出し、「職場定着するまで」の就労を全面的にバックアップする支援機関です。 当町では、北勢地域若者サポートステーションの出張相談を役場にて毎月第4水曜日10時~12時に実施しております。 ご利用の際は、北勢地域若者サポートステーションに直...
-
イベント
敬老会のお知らせ 恒例となりました敬老会を9月15日(月・祝)に朝日町保健福祉センターにて開催します。 当日は町内巡回バスを運行しますので、対象者の方は是非ご利用ください。 対象者:満75歳以上(昭和25年9月15日以前に生まれた方) ※巡回バスの経路及び停留時間については、対象者への案内に掲載します。 問い合わせ先:朝日町社会福祉協議会 【電話】377-2941
-
くらし
適正な空家の管理をお願いします ~空家の管理は所有者・管理者の責任です!~ 空家は所有者や管理者の責任において適切に管理していただくものです。「空屋等対策の推進に関する特別措置法」では、所有者や管理者は周辺の生活環境に悪影響を及ぼさないよう、適切な管理に努めなければならないと定められています。空家の倒壊により、通行人がけがをした場合、所有者や管理者は損害賠償などの管理責任を問われることがあります。 ◎生命の危険や損害賠償に発展す...
-
くらし
耐震性のない木造住宅(空き家)の除却(解体)費用を補助します 家の耐震化を進める主役は、住宅の所有者・居住者である住民のみなさんです。倒壊する恐れが高く、空き家状態にある木造住宅は、解体することも管理の一つです。町では、この除却費用の一部を補助します。 ◇対象となる木造住宅 (1)昭和56年5月31日以前に着工された3階建以下の木造住宅 (2)朝日町木造住宅耐震診断等事業による耐震診断の結果、評点が0.7未満のもの又は、町長が耐震性がないと判断したもの (3...
- 1/2
- 1
- 2