広報あさひ NO.728(令和7年11月号)
発行号の内容
-
くらし
町長だより 先月までの記録的な暑さから大きく変わって、朝晩は肌寒いくらいの気候になって参りましたが皆様におかれましては如何お過ごしでしょうか? さて毎年、10月から11月にかけ中央官庁や地元選出国会議員に対する各種要望活動、他県の市町における先進的な行政視察、さらに恒例行事となりました“ASAHI WAKUWAKUオータムフェス!”や“朝日町文化祭”、中学校文化祭、歴史博物館企画展等、各種行事が目白押しとなっ...
-
その他
今月の表紙 ■あさひ園 運動会 10月19日(日)、朝日小学校であさひ園運動会が開催されました。 あいにくの雨で順延となり、当日も天候が心配されましたが、園児たちはこの日のために練習してきた成果を発揮し、訪れた大勢の保護者の前でダンスなど元気いっぱい披露しました。特に親子競技のリレーでは、会場が盛り上がり、園児たちも大喜びの様子でした。
-
くらし
令和8年4月から開庁時間を変更します 業務の効率化および職員の働き方改革の一環として、令和8年4月から開庁時間(窓口・電話受付時間)の変更を行います。ご理解とご協力をお願いします。 【現在】8:30~17:15 → 【変更後】9:00~16:30 ※正面玄関は9時に開錠し16時30分に施錠しますので開庁時間内にご来庁いただきますようお願いします。 【対象施設】 役場庁舎、浄水場(上下水道課) ※その他の公共施設は従来どおりです。 【対...
-
子育て
子育て支援だより 「子育てワンポイントアドバイス」 第230回『自己肯定感を高めよう』 こころの相談員 前田 里美 中学校では今年度《人間力》を育成する上で《自己肯定感》に注目しています。 人に自分を受け入れてもらうことで自己肯定感は高まります。特に土台となるのが親や家族から得る、無条件で愛されているという安心感と充足感です。やがて園や学校に通うようになり、先生や友だちなど親以外の人からも安心感と充足感を得ながら成...
-
子育て
児童虐待防止キャンペーン 毎年11月は「秋の子どもまんなか月間」として、「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」を実施しています。 ◆こどもの虐待の現状 ~児童虐待は社会全体でかかわり解決していくべき問題です。~ 児童虐待による死亡事例は年間70件※を超えています。年間70件以上、単純計算すると・・5日間に1人のこどもが命を落としていることになります。 あれって虐待かもと思ったら、すこしでも虐待の可能性を感じたら、...
-
くらし
女性の悩み相談 11月12日→25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間です。 一人で悩まず、まず相談しましょう。 人には言えない悩みを抱えて、誰に相談してよいかわからない「女性の悩み」に、三重県北勢福祉事務所の女性相談員が電話相談・面接相談を受け付けています。 ※費用は、無料です。秘密は守ります。 一人で悩まないで、お気軽にご相談ください。 ◇DV相談 ~年齢・性別問わず相談できます~ (内閣府)DV相談ナビ...
-
健康
こころの健康づくりだより 【こころの健康のために】 テーマ:介護者のこころの健康について 11月11日は介護の日です。 「いい日、いい日、毎日、あったか介護ありがとう」 介護についての理解と認識を深め、介護サービス利用者及びその家族、介護従事者等を支援するとともに、これらの人たちを取り巻く地域社会における支え合いや交流を促進する観点から、高齢者や障害者等に対する介護に関し、国民への啓発を重点的に実施する日です。 ●介護者が...
-
健康
全国糖尿病週間/世界糖尿病デー ■11月9日から11月15日は「全国糖尿病週間」 ~糖尿病の重症化予防にむけて~ 朝日町では公益社団法人四日市医師会のご協力を得て、健診の奨励や糖尿病の重症化予防に向けた医療機関への受診勧奨等をおこなっております。 今回は『糖尿病と血管病変』についてお伝えします。 ◇四日市医師会糖尿病対策委員会 担当理事 医師 吉田康史さん 皆さんは、糖尿病は血糖値が上昇する病気と理解されていることと思います。こ...
-
しごと
【令和8年4月採用】朝日町職員を募集します ●令和8年4月1日採用の職員を下記のとおり募集します。 【1】職種、採用予定人員及び受験資格 ※資格要件 (1)地方公務員法第16条の欠格条項に該当しない方 (2)外国籍の方は、永住者又は特別永住者の在留資格を有する方に限ります。 (3)資格免許等の取得が採用の条件となります。 (4)保育士特定登録取消者管理システムで検索を行うことに同意する方 【2】試験 日時:12月19日(金)8時40分~ ※...
-
くらし
議会を傍聴しませんか ◆令和7年第4回定例会の予定 本会議は30人、委員会は10人まで傍聴できます。 日程等は変更になる場合があります。 詳しくは、議会事務局までお問い合わせください。 問い合わせ先:議会事務局 【電話】377-5656
-
くらし
防災行政無線を用いた情報伝達訓練の実施 地震・津波や武力攻撃などの発生時に備え、次のとおり情報伝達訓練を行います。この訓練は、全国瞬時警報システム(Jアラート)(※)を用いた訓練で、朝日町以外の地域でも様々な手段を用いて情報伝達訓練が行われます。 (1)訓練実施日時 11月12日(水) 11時ごろ (2)訓練で行う放送試験 情報伝達手段:防災行政無線 放送内容:町内19か所に設置してある防災行政無線から、一斉に、次のように放送されます。...
-
くらし
マイナンバーカードについて ■マイナンバーカード臨時窓口について 次のとおり、休日の臨時窓口を開設します。 マイナンバーカードの受け取りや申請、電子証明書の更新などの手続きができます。 なお、臨時窓口はすべて予約制です。 予約がない場合、窓口は開設しませんのでご注意ください。 【休日臨時窓口】 12月7日(日) 令和8年1月25日(日) 9時~13時 (最終の受付は12時45分) ※予約や予約の変更は、事前(直近の役場開庁日...
-
イベント
特設人権相談・人権展示を実施します 身近な相談パートナーである人権擁護委員が、家庭内の悩みごとやトラブル、いじめや差別などの相談に応じます。相談は無料で、秘密は固く守られます。 お気軽にご相談ください。 また、人権に関する展示等も行いますので是非お越しください。 実施日:12月5日(金) 実施場所:保健福祉センター「さわやか村」 費用:無料 申込:不要 相談員:人権擁護委員 ・特設人権相談 開設日:10時~12時、13時~15時 会...
-
イベント
男女共同参画推進事業「ぱぱっとランチ」 日時:12月7日(日)9時30分~13時30分頃(9時受付開始) 場所:保健福祉センター 2階 栄養指導室及び健康教育室 対象:朝日町在住の子ども(小学生)と男性保護者 内容:調理実習、男女共同参画クイズ 定員:8組16名程度 ※1家族子ども2名までとさせていただきます。 ※未就学児のお子さんはご遠慮ください。 参加費:1家族600円 ※当日受付でお支払いください。 申込期間:11月10日(月)~...
-
イベント
令和8年 二十歳のつどいのご案内 日時:令和8年1月11日(日) 受付:12時45分~ 開式:13時30分 ところ:保健福祉センター(さわやか村) 1階ホール 対象者:平成17(2005)年4月2日~平成18(2006)年4月1日生まれの方 ※令和7年10月1日時点で朝日町に住民登録がある方へ、案内状を11月中に郵送します。なお、朝日町出身者で、現在、朝日町内に住民登録がない方も、「二十歳のつどい」に参加できます。希望する方は広報...
-
くらし
LINEスタンプ「あさひん&アーミン」販売開始 10月より朝日小学校円形校舎をモチーフにしたキャラクター「あさひん」と、個性的なイメージキャラクター「アーミン」のLINEスタンプの販売を開始しています。 「日常で使える挨拶」「感情表現」をテーマにした、全32種類のスタンプです。円形校舎から生まれたキャラクター「あさひん」と、町のイメージキャラクター「アーミン」が、LINEでの日常会話をより楽しく、元気に彩ります。町公式LINEと併せて、地域の魅...
-
子育て
子どもたちの「人間力」向上にむけて(1) ~令和7年度全国学力・学習状況調査の結果分析より~ 今年4月に小学校6年生・中学校3年生を対象に行われた「全国学力・学習状況調査」の結果・分析と今後の取組をお伝えします。今年度も、どの教科(国語、算数・数学、理科)においても、きわめて良好な結果となりました。朝日町教育委員会では、今回の結果から分かる児童生徒の「強み」と「弱み」の分析を行いました。この調査結果を生かして、本調査で測られる一部の学力だ...
-
子育て
子どもたちの「人間力」向上にむけて(2) ◆学力と学習状況・生活習慣の関連について (1)教育委員会がすすめていくこと 「ICT環境の整備によるできる!の実感」 → 「ICTを効果的に活用できている」と回答した児童生徒は、正答率・スコアが高い傾向でした。 朝日町では、全国に先駆けてICT端末の整備を進め、活用を図ってきました。ICT環境の整備によって、これまで書字が苦手だった児童生徒が取り組みやすくなったり、児童生徒への視覚支援が行いやす...
-
イベント
ストーリーテリング 絵本をつかわないで、そっとお話に耳をかたむける会です。 とき:11月16日(日) 11時~11時30分 ところ:朝日町教育文化施設 2階 視聴覚室 内容:りすとてぶくろと針(フィンランドの昔話)他2話 対象:静かにお話が聞ける方ならどなたでも。 おはなし:ストーリーテリングの会「フォンターナ」 定員:ありません。気軽に来てください。 申込:不要 問い合わせ先:あさひライブラリー 【電話】377-6...
-
しごと
「北勢地域若者サポートステーション」のご案内 「働きたいけど、どうしたらよいのか分からない」「働きたいけど自信が持てず一歩が踏み出せない」など働くことに悩みを抱えている15~49歳までの方の「働き出す力」を引き出し、「職場定着するまで」の就労を全面的にバックアップする支援機関です。 当町では、北勢地域若者サポートステーションの出張相談を役場にて毎月第4水曜日10時~12時に実施しております。 ご利用の際は、北勢地域若者サポートステーションに直...
- 1/2
- 1
- 2
