広報めいわ 2025年8月号

発行号の内容
-
くらし
まちの話題 ■五穀豊穣願い指定文化財「蓑村虫送り」を実施 稲につくウンカなどの害虫を藁で作った松明(たいまつ)の煙で駆除して五穀豊穣を願う伝統的な行事﹁蓑村虫送り﹂が7月13日に、蓑村で行われました。 町長、自治会長などのあいさつの後、約100人の参加者が30本の松明に火を点けて、とづか会館から鳥墓(とつか)神社までの250メートルを、松明を揺らしながら練り歩きました。 虫送りは江戸時代以降全国各地で行われま...
-
くらし
町内ご長寿の皆さんをお祝い 百歳になられた方に祝詞と記念品をお贈りしました。 ご長寿おめでとうございます。 ※詳しくは本紙をご確認ください。
-
くらし
明和北小学校の校章デザインが決定 明和町町立小学校等運営準備委員会で協議し、デザイン案に一部修正を加えて、校章デザインが最終決定しました。 デザイン案の上下に配置された緑色と赤色の丸の色を、明和町の花であるノハナショウブをイメージさせる「菖蒲色」にし、「明和北」の文字を認識しやすくするため、文字の背景に着色しました。 ※詳しくは本紙をご確認ください。
-
くらし
令和7年10月1日から下水道使用料が変わります。 使用料体系を、人数制と従量制を従量制に統一し、従量制単価を改定します。 従量制とは、水道の使用量をもとに料金を算定しますので、各ご家庭の使用状況により、料金が変わります。 〔従量制単価表〕 ※基本使用料と従量使用料の合計額(10円未満は切捨て)とします。 水道使用量が24立方メートルの場合: 基本使用料金…10立方メートルまで 1,365円 従量使用料金…11~20立方メートルまで 136×10立...
-
くらし
忘れないで戦争の悲劇 原爆展 忘れてはならない原子爆弾がもたらした戦争の悲劇や、戦争が残した悲惨な爪痕をパネルで展示します。 期間:8月1日(金)~15日(金) 場所:中央公民館1階ロビー ※期間中の中央公民館の開館日時については、同館(【電話】52-7132)へお問い合わせください。 総務課 総務係 【電話】52-7111
-
くらし
児童扶養手当・特別児童扶養手当制度について ■児童扶養手当制度 児童扶養手当は、父母の離婚などにより、父親または母親と生計を同じくしていない児童を養育しているひとり親家庭等の生活の安定と自立を助け、児童の福祉の増進を図るため、支給される手当です。 ◇支給対象者 次の条件に該当する児童(18歳に達する日以後の最初の3月31日まで)を監護・養育している父または母や、その父または母に代わってその児童を養育している人。 条件: ・父母が婚姻を解消し...
-
くらし
明和北小学校や閉校施設の跡地利用についてお話しませんか? 閉校施設の跡地利用や明和北小学校についてなど、校区再編に関することについて、各種団体(地元住民や自治会、民間企業など)と意見交換を行っています。 詳しくは、ホームページをご覧ください。 問合せ:小学校区編制推進室 【電話】63-5460
-
子育て
「子ども食堂」をご存じですか? 子ども食堂とは、子どもが1人でも安心して入れて無料もしくは低額で食事ができる場所のことを言います。(三重県「子ども食堂開設ハンドブック」より。) また、共食(誰かと一緒に食事をすること)の機会の確保や地域コミュニティの中での子どもの「居場所」としての役割も担っています。そのような場所を開設してみたいという方は、是非ご相談ください。 子ども食堂についてのお問合せ: 明和町こども課 こども政策係【電話...
-
くらし
2025年度 住友理工 「夢・街・人づくり助成金」申請事業募集 住友理工と松阪市市民活動センター(指定管理者:NPO法人Mブリッジ)の協働による助成プログラム、住友理工「夢・街・人つくり助成金」事業を今年度も実施します。 住友理工がSDGsの達成に向けて重点的に取り組む「ダイバーシティ」、「青少年育成」、「まちづくり」、「市民活動支援」、「自然環境との共存」に関する市民活動団体の事業が対象です。 今年度は、夢づくりスタート部門の中に「新規申請団体応援枠」を設け...
-
講座
申し込み不要! おとな元気教室、参加者募集中♪ 明和町に住所のある方はどなたでも参加できます! 1回のみの参加でも! 初めての方とご紹介して頂いた方には、粗品をプレゼント♪ 日時:8月8日(金)、18日(月) 初級コース…午前9時~10時 中級コース…午前10時30分~11時30分 場所:8月は、中央公民館大集会場で行います! 大集会場入口より中へお入りください。 公民館の駐車場には限りがありますので、総合体育館の駐車場もご利用ください。 講師...
-
講座
ひと・まち・ふれあい企画 町人権センター ■楽しい手作り教室等の参加者を募集〔皆さん お気軽にご参加を〕 ◇和菓子つくりにおいない講座♪ この秋、和菓子がア・ツ・い!奥深い和菓子の世界を堪能しよう。形を干し柿にみたてた和菓子、メチャうま「シナモン味and抹茶味の“不老柿”豪華セット」を作っていただきます。箱付きです。 15日は敬老の日です。ちょっと早いけど、おじーちゃんおばーちゃんへのプレゼントにも。 一緒に食べて、笑顔がこぼれること間違...
-
くらし
認知症高齢者等個人賠償責任保険のお知らせ たりして法律上の損害賠償責任を負う場合に、被害者に支払うべきお金を補償する制度です。町が保険料を全額負担します。 保険加入の対象者は、次の(1)~(3)のすべてを満たす方です。 (1)「おかえりSOSネットワークめいわ」に登録のある方 (2)本人が40歳以上で明和町に住民登録があり自宅で生活されている方 ※介護老人福祉施設や介護老人保健施設等に入所されている方は加入できません。 (3)介護保険申請...
-
くらし
脳の健康つながりサロン 内容:明和町地域包括支援センターでは、認知症の方や家族介護者の方の交流、情報交換や気分転換を目的に「脳の健康つながりサロン」を次のとおり開催します。 イオン明和店 2階 めいホールにて、カフェとものみなさんと一緒にスローショッピングやホール内でアルツハイマーデーにちなんだお花の寄せ植え体験を行います。お気軽にご参加ください。 日時:8月19日(火)午後1時30分~3時 場所:イオン明和店2階めいホ...
-
くらし
人権擁護委員の交代について 7月15日津地方法務局松阪支局長から、7月1日付で新たに人権擁護委員に就任した飯田幸美さんに法務大臣からの委嘱状が伝達されました。委員の任期は3年間です。 また、6月30日付で退任した田端真美さんには在任中の功績を讃え、感謝状が贈られました。 明和町では法務大臣から委嘱された6人の人権擁護委員が人権に関する相談を受けるために特設人権相談所の開設や人権尊重の理念を深めるために街頭啓発など様々な人権啓...
-
講座
2025年度 連続人権講座のご案内(第1回) 明和町人権センターでは、第1回目の講座を次のとおり開催します。 皆さまのご参加をお待ちしております! 日時:8月21日(木)午後7時~8時30分 演題:「LGBTQ~だからこそできた生き方」 講師:佐野 恒祐(さの こうすけ)さん 一般社団法人ELLYマネージャー 一般社団法人みえのパラスポーツ(障がい者スポーツ)代表理事 会場:明和町人権センター 多目的室 定員:30名(先着順) 申込み:事前申...
-
子育て
未就園児と保護者の皆さんご利用ください〔子育て支援センター 行事予定〕 子育て支援センターは、未就園の子どもとその保護者の皆さんにご参加いただき、各種行事などを通じて一緒にお話したり、楽しく遊んだり、また子育てなどの情報交換ができる場です。皆さん、どうぞお気軽にご参加ください。 ※状況により、予定を変更することがありますので、ご了承下さい。 ※詳細および申し込みは、直接または各連絡先までお願いします。 ■いちごくらぶ 月~金(午前9時~午後2時) ※明和ゆたか園ホーム...
-
くらし
熱中症に十分ご注意ください!!暑さ指数、熱中症警戒アラートをご存じですか? ★気温とともに目安として暑さ指数等を活用して、早めに熱中症予防行動に取り組みましょう。 環境省(熱中症環境保健マニュアル2022)を参考に作成 ■熱中症予防のための行動・ポイント ・こまめに水分補給をする ・エアコン等を上手に使用する(昼夜問わず) ・部屋の風通しを良くする ・涼しい服装をし、外出時は日傘や帽子を使用する ・暑い時は無理をしない(※炎天下での活動は控える) ・熱中症リスクが高い方(...
-
子育て
育児相談・離乳食教室 ■育児相談 (乳幼児で月齢は問いません) 日程:8月1日(金)・9月3日(水) 受付時間:午前9時30分~11時、午後1時30分~2時30分 場所:明和町保健福祉センター1階 内容:身体計測、育児・栄養相談 持ち物:母子健康手帳 申し込み:不要 ■離乳食教室 (要予約) 日時:8月22日(金)午前10時~11時30分 対象者:離乳食について知りたい方(赤ちゃん同伴可) 場所:明和町保健福祉センター...
-
くらし
8月と9月の相談窓口のご案内 ■〔消費生活相談〕窓口(平日・予約制) 消費生活相談員による消費生活相談窓口(消費生活に関する苦情やトラブル等)は、予約制でご利用いただけます。相談日は、相談者から希望日時をお聞きし、相談員と調整の上、決定します。皆さん、お気軽にご利用ください。 予約可能日:平日 開催時間帯:午前9時~正午・午後1時~5時 相談時間:1時間以内 開催場所:役場内 問合せ:防災安全課 地域政策・安全係 【電話】52...
-
くらし
弁護士相談 町民の方を対象に、無料の弁護士相談を開催します。秘密は守りますので、お気軽にご相談ください。 (主に一般的な対処法や法的手段などの相談対応となります。相談内容等によってはお受けできない場合や、相談中にお受けできないと判断させていただく場合があります。) 日時:8月22日(金) 場所:保健福祉センター1階和室 相談時間:(1)午後1時~(2)午後1時30分~(3)午後2時~(4)午後2時30分~(5...
- 1/2
- 1
- 2