広報りっとう 2025年4月号

発行号の内容
-
その他
表紙
多くの人が待ち望んだ道路が完成し、3月15日「大津能登川長浜線(川辺・目川バイパス)開通式」が挙行されました。 その歴史的瞬間に立ち会おうと、350人を超える市民らが訪れました。栗東中学校吹奏楽部が演奏する中、風船を飛ばし式典のスタートを盛り上げました。 この道路の先に導入された環状交差点(ラウンドアバウト)を本紙14ページで紹介しています。 わたSHIGA輝く国スポ・障スポ2025 開催まであと…
-
くらし
令和7年度当初予算(1)
■予算総額…471億5,500万円 前年度比+19億9,400万円、4.4%増(特別会計、企業会計含む) 令和7年度の予算は、物価高騰影響に配慮しつつ、「第六次栗東市総合計画後期基本計画」や「栗東市デジタル田園都市総合戦略(第3期栗東市総合戦略)」を踏まえ、地域資源やまちの魅力・特性を生かしたより一層の施策展開をする観点から編成を行いました。 ■一般会計…310億1,900万円 前年度比+22億5…
-
くらし
令和7年度当初予算(2)
■令和7年度主な事業と予算 1.経済活動が活発で、多様な就労環境があるまち ▽栗東健康運動公園(栗東ホースパーク)整備事業…1億6,077万円 本市の全国的なイメージを担う馬を資源として活用しながら、市内外の人々が多様な交流や日常的な憩いを楽しめる場として、引き続き栗東健康運動公園の整備を進めます。 ▽有害鳥獣防除事業…409万円 従来の有害鳥獣対策に加え、外来生物であるスクリミンゴガイ(ジャンボ…
-
子育て
ファミリー・サポート・センター事業がはじまりました!
子育て中、仕事や急な用事などで「だれかに助けてほしい!」と思った経験はありませんか?育児を頑張る市民の皆さんをサポートするため、「栗東市ファミリー・サポート・センター事業」を開始しました。 ■ファミリー・サポート・センターとは? 子育て中の人を、地域の人が応援する相互援助のための会員組織です。 ■援助活動の流れ ■利用料金(子ども1人あたりの基準額) ※食事代・おやつ代・交通費などの実費は依頼会員…
-
くらし
後期高齢者医療保険料の均等割の軽減範囲が拡大されます
■均等割額が軽減される人 世帯主および世帯の被保険者全員の前年の総所得金額等注1の合計額が次の計算式を超えない人 おひとりごとの保険料額は、7月に郵便でお知らせします。 後期高齢者医療の保険料は、6月に前年中の所得が確定した後、その所得を基に算出します。 (注1)65歳以上の公的年金受給者は、総所得金額等から年金所得の範囲内で15万円を控除します。事業所得などの専従者控除および譲渡所得の特別控除な…
-
しごと
りっとうde保育のおしごとフェア2025
本市で保育の仕事をしたいと考えている人の、就職のきっかけとなるように「りっとうde保育のおしごとフェア2025」を実施します。 市内の認可保育所・認定こども園などが集まって、魅力を紹介します。 ブランクがある人も、保育の仕事に興味がある人も、ぜひ気軽にご参加ください。 日時:5月31日(土)13:00~15:00 場所:さきら小ホール 対象者:市内の園で就職を考えている学生、保育士・幼稚園教諭、看…
-
しごと
消防団員募集
栗東市消防団では「地域に貢献したい」使命感あふれる入団希望者を募っています。 活動は、消火だけではありません。消防団員は防火防災リーダーとして地域に密着し、災害時・平常時を問わず住民の生命と財産を守るという重要な役割を担っています。 皆さんの力で、安全・安心なまちを築きましょう。 ■応募資格 市内に在住、または在勤の満18歳以上の健康な人 ■消防団員の待遇 消防団員は普段は別の仕事に就きながら、有…
-
しごと
事業所の消防団・防災活動をアピールしませんか?
現在、栗東市消防団員の約7割が仕事をしながら活動を続けており、消防団の活性化のためには、企業(事業所)の理解のもと、団員が活動しやすい環境の整備が重要となります。 このため、消防団活動に積極的に取組む企業を登録する「消防団協力事業所」を設けています。この制度は企業による社会貢献と併せ、地域防災体制がより一層充実することを目的としています。 ■認定基準 ※いずれかの該当で認定 (1)消防団員が相当数…
-
くらし
防災・防犯情報配信システムの登録を!
本市では、防犯情報のほか、防災行政無線のスピーカーから放送している防災情報などを配信しています。 配信する情報は、(1)防犯情報(不審者情報など)、(2)気象警報(大雨などの気象警報)、(3)土砂災害警戒情報、(4)竜巻注意情報、(5)震度情報(地震発生後の震度情報)、(6)国民保護情報(ミサイル攻撃情報など)です。 防災や犯罪に対する備えとして、ぜひご登録ください。 ■登録方法 ▽LINE (1…
-
文化
とびっきりの世界!にじ色いろいろアート展
開催期間:3月28日(金)~4月11日(金) 会場:市立図書館(本館)展示コーナー 毎年4月2日は国連が定める「世界自閉症啓発デー」です。日本では、4月2日から8日までの期間を『発達障がい啓発週間』と位置づけ、全世界の人々に向けて、自閉症への理解を深める取り組みが行われています。 本市では、令和2年度より自閉症をはじめとする発達障がいを知る機会として作品展を開催しています。絵画、作品をとおして「好…
-
しごと
スターライト工業(株)栗東事業所が、2024年度「全国みどりの工場大賞」経済産業局長賞を受賞
栗東事業所は上砥山で1961年に操業を開始。「自然との共生」の精神により自然や社会との調和を心掛けながら景観整備や緑化推進に取り組まれてきました。 敷地内にある世界でも珍しいシダレエンジュ並木やそばを流れる金勝川沿いの桜が見事な景観を演出しています。美しい景観のみならず多様な昆虫や鳥が共生していることを生かし、「いきもの観察会」を開催するなど地域交流も行い、多くの人を楽しませています。 問合せ:企…
-
くらし
生ごみ減量化推進補助金の限度額を増額
市ではごみ減量対策として、平成6年4月から栗東市の家庭から出る生ごみの堆肥化や減容化を目的とするコンポスト・機械式生ごみ処理容器設置者(世帯)に対し、補助金を交付しています。(購入価格の2分の1) 令和7年4月1日から補助限度額を増額しました。この機会に制度を利用し、生ごみ減量にご協力ください。 変更前:令和7年3月31日までの申請分上限5,000円 変更後:令和7年4月1日からの申請分上限10,…
-
くらし
路上喫煙はやめましょう
路上や公園など喫煙スペース以外の場所での喫煙は、子どもをはじめ他の歩行者に直接的な危害を加える可能性があるだけでなく、受動喫煙による健康への被害を与えます。 市では、路上喫煙の防止に関する条例を制定するとともに、栗東・手原駅前には喫煙スペースを設置しています。喫煙マナーを守り、吸い殻は適正に処理してください。 問合せ:環境政策課生活環境係 【電話】551-0341【FAX】551-0148
-
くらし
令和7年4月からビンの分別方法が変わりました
変更後:令和7年4月1日~ 無色透明、茶、その他の3種に分別黒色・青緑のビン(無色透明、茶色以外のビン)はその他のビンのコンテナへ入れてください。 ※詳細は市ホームページに掲載 ■ビンを集積所に出す際の注意点 ・ビン類は色別に別車両で収集をしています。収集が終わった色のビンは再収集しませんので、必ず朝8時までに出してください。 ・色の判断がつきにくいものは、ビンの口の部分で色を見分けてください。 …
-
健康
いつまでもずっと元気でいるために!
■隣保館デイサービス「ひだまりひろば」で今こそ!みんなで!介護予防! よく耳にする“介護予防”という言葉。元気な時から始めることが大切だとわかっていながら、実際何をすればいいかわからない、という人はいませんか? ひだまりの家では、要介護認定を受けていない高齢者を対象に、健康維持・生きがいづくり・地域交流を目的としたデイサービスを行っています。仲間と一緒に体を動かし、頭を活性化させ、笑顔あふれる一日…
-
くらし
4月から、図書館が変わります
■火曜日も開館します 週休2日から1日になり、開館日が増えます。 新しい休館日:毎週月曜日、祝日、毎月最終木曜日など ■貸出冊数・予約冊数の上限がそれぞれ30冊になります ※予約本を「家族登録カード」で借りられる制度を、令和7年9月末で終了します ■移動図書館「みどり号」で、市内のこども園・幼児園を巡回します 16年ぶりに復活した移動図書館「みどり号」で、市内の子どもたちに本を届けます。 ■本館の…
-
くらし
職員企画の動画が完成!
「行ってみたい」「こんな体験をしてみたい」と思ってもらえるよう、観光スポットやおいしい食べ物など、栗東の魅力を詰め込みました。 まだ知らない栗東が見つかるかもしれません。 問合せ:広報課 【電話】551-0641【FAX】554-1123 「ダンスの力で子どもたちに楽しい時間を届けよう!」と、くりちゃんとお姉さんが「おおきなくりのきのしたで」の音楽に合わせてダンスします。 子どもも大人も楽しめる動…
-
子育て
はぐくみ通信 子どもへの関わり
アメリカ先住民に伝わる教訓で、『乳児は何があっても肌を離すな。幼児は肌を離せ、手を離すな。少年は手を離せ、目を離すな。青年は目を離せ、心を離すな』という言葉があります。 赤ちゃんから5~6歳までの親子関係では、スキンシップをとおして、具体的に一緒に経験する関わりが大切になります。「できたね」「すごいね」という言葉だけではなく、頬をくっつけたり、くすぐったり、たかいたかいをしたり、ハイタッチをしたり…
-
子育て
Next!栗東っ子76
■栗東中学校区における保幼小中連携推進会議(栗東中学校) 栗東中学校区の小中学校が連携して、栗東市教育委員会の「栗東子育て教育Nextプロジェクト」の提案に取組んでいます。 この取組みのカギとなるのが「非認知能力」の育成と、保・幼・小・中の各つながりです。これまでの小中連携を中心とした第1段階、保幼連携を含めた第2段階、令和6年度は、それらの連携を強化する第3段階へと進めました。 令和6年7月に実…
-
くらし
草津警察署安全伝言板
■春の全国交通安全運動の実施 期間:4月6日(日)~4月15日(火) 交通事故死ゼロを目指す日:4月10日(木) ▽運動の重点 ・子どもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践 ・歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な促進 ・自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底 ・横断歩道利用者フ…
- 1/2
- 1
- 2