広報りっとう 2025年5月号

発行号の内容
-
その他
表紙
わたSHIGA輝く国スポ・障スポ2025 開催まであと5か月
-
くらし
笑顔のバトンをつなげたい こんにちは民生委員・児童委員です(1)
■5月12日民生委員・児童委員の日 民生委員・児童委員はあなたと同じ地域に住む、「困った」を話すだけで、心を軽くしてくれる身近な存在。 同じ市民目線で話を聞き、必要な機関につないでくれるアドバイザーです。 5月12日からの一週間は活動強化週間です。 委員を身近に感じ、活動を知ってもらうためさまざまな啓発活動を行います。 問合せ:社会福祉課 【電話】551-0118【FAX】553-3678 ■相談…
-
くらし
笑顔のバトンをつなげたい こんにちは民生委員・児童委員です(2)
■頼れる地域の相談相手 民生委員・児童委員! 子どもから高齢者まで、誰もが安心して暮らせるために。 ▽家族のように接することから 民生委員・児童委員 廣野裕子さん(治田東) 10年以上委員がいなかった地域に3年前に引っ越してきました。何をどこに相談したらいいのか困ったことや、福祉サービスのありがたさを知っているからこそ、困りごとの解決や必要とする機関につなぐ手助けができればと思い、委員になりました…
-
くらし
笑顔のバトンをつなげたい こんにちは民生委員・児童委員です(3)
■どんな活動をしているの? ▽命のバトン 命のバトンは緊急時に必要な情報をいち早く伝えるために、医療情報や連絡先などを記入し、自宅に常備する容器です。希望者には、地域の委員が配布しています。 ▽啓発活動 毎年5月12日~18日の民生委員・児童委員の「活動強化週間」に啓発活動を行います。まだ委員を知らない皆さんにも出会える機会となっています。 ▽訪問活動 高齢者やその家族を地域で孤立させないよう、お…
-
文化
くりちゃんガイドと歩くりっとう新発見!
■旧東海道・後編 手原駅から草津本陣へ くりちゃんガイド(栗東市ボランティア観光ガイド)とのまち歩きは、普段は何気なく通り過ぎているところに新しい発見があります。 旧東海道を手原駅から草津本陣へ向かうおすすめの散歩コースを紹介します。 1.手原醤油「塩屋藤五郎」 手原醤油は屋号を「塩屋藤五郎」といい、三代目里内藤五郎は道路整備、栗太銀行創設など明治維新後の郷土発展に尽力。醤油作りでは原料の精選、品…
-
くらし
みんなで支える国民健康保険制度
■令和7年度国民健康保険税 国民健康保険は、病気やけがに備えて被保険者の皆さんがお金を出し合い、医療費の補助などにあてる社会保障制度です。 滋賀県では安定的な国保運営を行うため、令和9年度から同じ所得・世帯構成であれば県内のどこに住んでも同じ保険税となるよう、保険税水準の統一化が進められています。 令和7年度の市の国民健康保険税率は、令和9年度に統一化される県標準保険税率に合わせる必要があることな…
-
健康
65歳以上の皆さんへ 帯状疱疹ワクチン定期予防接種の開始
令和7年4月から帯状疱疹の定期予防接種が始まりました。 予防効果と副反応のリスクの双方について理解し、かかりつけ医と相談の上、接種の判断をしてください。 ■接種期間 令和7年4月1日から令和8年3月31日(令和7年度対象者) ■持ち物 ・接種券 ・接種料(下表参照) ・本人確認書類(運転免許証など) ・接種料免除決定通知書(お持ちの人のみ) ※生活保護世帯、市民税非課税世帯の人は接種料が無料となり…
-
くらし
教育委員会教育長に今井義尚(よしなり)さん再任
令和7年3月定例議会で今井義尚教育長の再任が決まりました。 ■経歴 42年間教員として滋賀県内の小学校教諭、栗東高等学校教諭、彦根東高等学校教諭、聾話学校教頭、大津商業高等学校長を歴任。令和6年4月1日から教育長として教育行政の運営に携わる。 ■コメント この度、再び教育長を務めさせていただくにあたり、この1年の積み上げをもとに、令和7年度からスタートする第4期栗東市教育振興基本計画の基本目標であ…
-
くらし
「くりちゃん」のマンホールカードを配付開始します!
公共下水道事業50周年の節目を迎える年に、クラウドファンディングを活用して製作した「くりちゃん」デザインのオリジナルマンホール蓋が、マンホールカードとなって登場します。 馬に乗った本市マスコットキャラクター「くりちゃん」を中央に配置したかわいらしいデザインとなっており、「メジロ」デザインに続き栗東では2枚目の発行となります。 「くりちゃん」のマンホールカードは、市立図書館(本館)で配付します。 マ…
-
スポーツ
みんなで体を動かそう 治西ゆうあいスポーツクラブ
「治西ゆうあいスポーツクラブ」は治田西学区の公共施設(コミュニティセンター治田西、治田西小学校、治田西スポーツセンター)を拠点にスポーツ教室を行う、県内9番目に誕生した『総合型地域スポーツクラブ』です。 「だれもが、いつでも、どこでも、そしていつまでも」をモットーに、アスリートの育成ではなく、子どもから高齢者までが生き生きとした生活を送れることを目指しています。 問合せ:治西ゆうあいスポーツクラブ…
-
くらし
マンション管理士に相談しませんか
市内マンションの管理組合を対象に、市が予算の範囲内で専門家であるマンション管理士を派遣して、管理・運営などに関するアドバイスを無料で行います。マンション管理や管理組合の運営についてお困りのことがあれば、ぜひお申込みください。 ■主な相談内容 ・管理組合の運営や管理規約 ・管理費や修繕積立金 ・管理委託契約などの契約 ・長期修繕計画の作成、見直し ・大規模修繕の進め方 ・マンション管理計画認定制度の…
-
くらし
旧RDエンジニアリング最終処分場の状況
旧RD最終処分場問題については、令和2年度末に対策工事が完了して以降、対策工事の有効性の確認、処分場内の埋立廃棄物の分解・浸透水への洗い出しによる浄化の確認のための環境モニタリングが実施されています。また、水処理施設の維持管理を含め、県有地化された敷地の管理が適正に行われています。 ■モニタリング調査結果 処分場の浸透水、周辺地下水の水質調査等は定期的に年4回実施されています。 ▼令和6年度第3回…
-
くらし
災害時の協定を締結
災害時における避難所などでの炊き出しを要請するための協定、「災害時におけるキッチンカーによる炊き出し等実施に関する協定」を3月19日に一般社団法人滋賀フードトラック協会と締結しました。 問合せ:危機管理課 【電話】551-0109【FAX】518-9833
-
くらし
省エネ家電の購入を補助しています
温室効果ガス排出量の削減やエネルギー価格の高騰などによる家庭での負担軽減のため、家庭で省エネ家電を購入した費用の一部を補助しています。 申請受付期間:令和8年2月27日(金)まで ※申込が予算枠に達した時点で受付終了 補助対象製品:(1)エアコン(2)冷蔵庫(3)冷凍庫 最新の省エネ基準達成率100%以上のもので、令和7年4月1日から令和8年2月27日までに市内の対象店舗で購入し、購入者が居住する…
-
くらし
栗東市資格取得支援補助金
求職者・非正規雇用者が、就職や正規雇用を目指して資格を取得された場合、費用の一部を補助します。 対象者:市内在住の、求職中または非正規雇用で市税を滞納していない人 ※要件がありますので、事前にお問合せください 対象資格:教育訓練給付制度の講座で取得可能な資格(厚生労働省ホームページ「教育訓練給付制度検索システム」で検索可能) 対象経費:資格取得にかかった授業料、教材費、受験料、登録料 補助額:対象…
-
くらし
道路(里道)や水路の不法占用はやめましょう!
里道や水路は法定外公共物といい、地域にとって最も身近な公共財産です。 これら施設の除草や泥上げなどの日常管理は地域の皆さんに行っていただいていますが、個人や法人が無断で独占的に使用されている例が見受けられます。敷地への乗り入れに必要な橋の設置などについては、市の許可が必要です。 里道や水路の余り地で個人が農作物を栽培するなど、公平性を欠く行為は許可できませんので、無断使用は直ちに中止し、元の状態に…
-
くらし
第六次栗東市総合計画基本構想の一部見直しと後期基本計画を策定
本市は、令和2年度から令和11年度を計画期間とする「第六次栗東市総合計画」を策定し、「いつまでも住み続けたくなる安心な元気都市栗東」を将来都市像に定めまちづくりを進めています。 前期基本計画の取り組みを経て、後半の5年間を迎えることから、本市を取り巻く社会経済情勢の変化や新たな行政課題等を踏まえ、基本構想の一部を見直すとともに、前期基本計画の方向性を踏襲しつつ、令和7年度から令和11年度を計画期間…
-
イベント
防災のためにできることをみんなで共有しよう!「防災のつどい」を開催!
いつ起こるかわからない災害への備え、被害を少なくするためにできることを行政・市民・関係機関などで共有し、防災への取り組みを一緒に進めていくとともに、市民の防災意識の向上、知識を習得するため「防災のつどい」を開催します。 本市でも起こりうる洪水や土砂災害等の風水害について、気象防災アドバイザーと気象情報から見た防災への取り組みについて考えます。 実施日:5月31日(土)10:00~(約1時間半~2時…
-
くらし
消費生活相談窓口ってどんなところ?
Q1.消費生活相談窓口とはどんなところですか? 商品やサービスなど消費生活全般に関する苦情や問合せなど、消費者からの相談を専門の相談員が受付け、公正な立場で対応しています。 Q2.消費生活相談窓口に相談するとどうなるの? トラブル解決のための情報提供や助言を行います。必要に応じて、業者と消費者の間に入る「あっせん」を行います。相談情報は、今後の消費者行政施策に役立てられます。情報提供だけでもお寄せ…
-
文化
りっとう再発見211
■東と西の"目川村" 現在の"大字(おおあざ)"(栗東市○○番地、栗東市●●□丁目の○○や●●の部分)は、基本的には江戸時代の村の範囲を引き継いでいます。しかし、中には明治7年(1874)の合併によって成立した村を起源とする大字もあります。御園(金勝中+上山依)・高野(小坂+土+今里)・目川(東目川+西目川)・上鈎(上鈎+寺内)・苅原(半苅+市川原)がその事例です。今回は、東目川村と西目川村につい…
- 1/2
- 1
- 2