広報やす 令和7年3月1日号

発行号の内容
-
スポーツ
湖国の感動 未来へつなぐ わたSHIGA輝く国スポ・障スポ2025
■わたSHIGA輝く国スポ競技別リハーサル大会 全日程終了しました! 今年9月に開幕する「わたSHIGA輝く国スポ(第79回国民スポーツ大会)」に向けた競技別リハーサル大会を昨年より開催し、2月の武術太極拳競技で野洲市の全日程を終了しました。 競技別リハーサル大会で得られた知見・反省をいかし、各地から来場される選手・監督、大会関係者、観覧者をお迎えする準備を引き続き進めます。 問い合わせ:国スポ・…
-
くらし
犬猫の飼養にかかるマナー~一人ひとりがマナーを守り、住みよいまちを築きましょう!~
■飼い犬のマナー 「散歩のときのフン、おしっこを放置していませんか?」 土に返るから…、人目につかないから…、みんなやっているから…、そうした意識が私たちのまちを汚し、周囲に多大な迷惑をかけています。他人の所有地や道路などに糞尿を放置すると悪臭やご近所トラブルの原因となります。 ペットのフンはどんな場所でも放置せず、必ず持ち帰ってください。 また、散歩のときはペットボトルなどに水を入れて持ち歩き、…
-
くらし
(一財)自治総合センターの助成を受け備品を整備されました
宝くじの社会貢献広報事業である、宝くじの受託事業収入を財源として実施されているコミュニティ助成事業により、吉川自治会において宝くじの助成金で放送設備を整備されました。これにより更なるコミュニティ活動の活性化が期待されます。 問い合わせ:協働推進課 【電話】587-6043【FAX】587-4033
-
くらし
自治会デジタル化 先進事例をご紹介します!
自治会運営の負担軽減や利便性向上のため、市内自治会が進めておられる先進的なデジタル化の取り組みを、市ホームページでご紹介しています。地域のつながりを大切にしつつ、効率的で便利な自治会運営を実現するために、ぜひご活用ください。 先進事例は随時募集しています。各自治会で取り組んでおられる事例がありましたら、ぜひ情報をお寄せください。 問い合わせ:協働推進課 【電話】587-6043【FAX】587-4…
-
講座
第5回 生涯楽習カレッジを開催します
地域で活躍する人を講師として招き、学習成果を地域へ発信できる人づくりと活力ある地域づくりにつなげることを目的に開催します。 日時:3月8日(土)午前10時~正午(受付/9時30分~) 場所:歴史民俗博物館研修室 対象:どなたでも 内容:講演「野洲のまちとみち~街道(みち)の歴史を辿って~」/千歳則雄さん(元野洲図書館長) 参加費:無料 ※生涯楽習カレッジについての詳細は市ホームページに随時掲載しま…
-
講座
つがやま市民教養文化講座
日時:毎月第3土曜日 午後1時30分~3時30分(全12回) ※8月は第2土曜日 場所:(一財)守山野洲市民交流プラザ(ライズヴィル都賀山) JR守山駅西口から徒歩2分 受講料:7,000円/年(1回ごとの受講可、800円/回) 申し込み・問い合わせ:3月31日(月)までに往復はがきまたはメールに住所、氏名、年齢、電話番号を記入し(一財)守山野洲市民交流プラザ「ライズヴィル都賀山」つがやま市民教養…
-
スポーツ
健康スポーツセンター「サンネス」イベント情報
■春の短期スイミングスクール~ワンコイン体験会~ 日時:3月26日(水)・27日(木) (1)午前9時30分~10時15分 (2)午前10時30分~11時15分 対象:未就学児(新年少~新年長) 内容:水慣れ 参加料:500円/クラス 申し込み:3月2日(日)午前10時から参加希望日のQRコードより申し込み ※申込用二次元コードは本紙をご覧ください。 ■春の体験キャンペーン 利用期間内にて施設内全…
-
文化
歴史の小窓ー学芸員のメッセージー236
●妙見堂(みょうけんどう)の鰐口(わにぐち) 三上山の中腹にはかつて妙見堂があり、妙見菩薩(ぼさつ)がまつられていました。 「妙見さん」と親しまれ、初午(はつうま)の日には、地元の人々がお手伝いをされるなど大切に守られてきました。しかし、令和6(2024)年3月に閉眼供養を行われ、その歴史に幕を閉じました。今回は、妙見堂で使われていた鰐口を紹介します。 鰐口とは、寺社仏閣の軒先につるされている梵音…
-
イベント
けいじばん(催し物)
※各種事業やイベント等が中止・延期になる場合があります。 ホームページ等にて事前にご確認ください。 ■銅鐸博物館催し 入場料・参加費など:市民は入館無料 休館日:月曜日(祝日・振替休日は開館)、祝日等の翌日(土曜・日曜日、祝日等の場合は開館) ○第20回市史・郷土史学習会 「三上山の妙見(みょうけん)さんの歴史」 日時:3月22日(土)午後1時30分~3時 対象者・定員:入館者、先着120人 ※申…
-
くらし
けいじばん(募集)
※各種事業やイベント等が中止・延期になる場合があります。 ホームページ等にて事前にご確認ください。 ■歴史民俗博物館友の会 会員募集 令和7年度会員継続、新規入会受け付けします! 友の会では史跡の散策や市内の祭りなどの見学会、歴史講座、古文書教室などを行っています。皆さんも一緒に歴史を学びませんか。 特典:博物館の入館がフリーパスになるほか、博物館指定の展示図録などの割引特典もあります。また、会の…
-
講座
けいじばん(講座・講習)
※各種事業やイベント等が中止・延期になる場合があります。 ホームページ等にて事前にご確認ください。 ■国際協会催し ○YIFA英語サロン クラスメンバー募集中! 英語をやり直したい人、上級レベルをめざしたい人など、クラス(キャンセル待ちのクラスあり)別に通年開講しています。初めての人は見学一回無料!あなたに合ったクラスで楽しく英語を学びましょう。 日時: ・超入門クラス/金曜日午後6時30分~7時…
-
くらし
けいじばん(お知らせ)
※各種事業やイベント等が中止・延期になる場合があります。 ホームページ等にて事前にご確認ください。 ■運転免許証とマイナンバーカード一体化手続きを開始します 3月24日(月)から運転免許証とマイナンバーカードの一体化が始まります。 問い合わせ:滋賀県警察本部交通部運転免許課 【電話】585-1255
-
子育て
健康推進課だより(1)
※気象状況等により各種健診等が中止・延期になる場合があります。 予約不要の健診(検診)・事業は、事前にご確認ください。 ■母子健康手帳の交付 母子健康手帳交付の際、保健師または助産師が母子保健サービスなどをご紹介し、現在の体調や今後の生活などについて相談に応じます。 日時:毎週(月)~(金)8:30~17:15(祝日、年末年始は除く) 場所・会場:野洲市健康福祉センター 持ち物:個人番号がわかるも…
-
健康
健康推進課だより(2)
※気象状況等により各種健診等が中止・延期になる場合があります。 予約不要の健診(検診)・事業は、事前にご確認ください。 ■心とからだの健康相談 予約:要 あなたにあった心と体の生活習慣改善に向けて、個別で保健師、管理栄養士、精神保健福祉士等が相談を受けます。家族の相談もお受けします。 ※健康福祉センターまで来所するのが難しい人や上記日時で都合が合わない人はご相談ください。 ■がん検診 がんは、一般…
-
子育て
子育て応援情報~子育て支援センター~
※状況により事業等を変更させていただく場合があります。 最新情報は市ホームページをご覧いただくか、各支援センターにお問い合わせください。 ■きたの子育て支援センター(きたの保育園内) ○子育て広場(申し込み不要) 0歳からの在宅児(未就園)が親子で自由に遊べます。 日時:月曜~金曜日9:30~16:00、土曜日不定期 ※12:00~13:30ごろは職員は不在です。 保育園の日程に合わせ、休館になる…
-
くらし
「発達支援センター通信」
■「自閉スペクトラム症のコミュニケーション」 「目は口ほどに物を言う」と言うように、私たちは日常的に言葉だけでなく、視線を使ってコミュニケーションを行っています。目を合わせることで相手の感情や意図を感じ取ったり、言葉で伝えきれない思いや考えを視線で伝えたりしています。視線は、大切な情報源であり、私たちが円滑にコミュニケーションを取るために不可欠な要素となっています。 しかし、自閉スペクトラム症の人…
-
くらし
エコ ライフ ニュース
■野洲市ごみ分別アプリ ○もう使っていますか?「野洲市ごみ分別アプリ」 ぜひご活用いただき、ご意見をお聞かせください。 ○こんな時に便利です 捨て方がわからないものがある時…ごみ分別辞典で検索できます ・電子レンジ ・粗大ごみ ごみ出しの日を忘れてしまう時…アラームでお知らせします 「今日は空きカンの収集日です。」 ○ご意見をお聞かせください 野洲市ごみ分別アプリに関するアンケートを実施しています…
-
くらし
毎月第4土曜は廃食油回収の日
日時:3月22日 午前10時~正午 回収場所:市役所別館横電話ボックス付近 回収物:廃食油、牛乳パック、アルミ缶 問合せ: 環境課【電話】587-6003 環境基本計画推進会議「エコ資源部会」増村【電話】586-1441
-
くらし
図書館だより
■3月の行事 ○開催場所/本館 ・おはなしの森/2日(日)、9日(日)、16日(日)、23日(日)、午前10時30分~ ・ちっちゃなおはなしの森/13日(木)午前11時~ ・春休みスペシャルおはなし会/30日(日)午後2時30分~ ※空調工事により本館でのおはなし会をお休みしていましたが、3月から再開します。ぜひお越しください。 ○開催場所/中主分館 ・ちっちゃなおはなしの森in中主/27日(木)…
-
くらし
消費生活シリーズ
■「分電盤の点検に行きます」の電話から始まる勧誘に注意してください。全国で相談が急増しています! ○事例 契約している電力会社に委託されたという業者から「分電盤の点検をする」と電話があった。翌日、訪問があり、点検され「分電盤が古いので漏電する可能性もある。危険なので交換した方がいい」と言われた。今までトラブルはなかったが何十年も交換していなかったので業者の言葉を信用して約23万円の契約をし、工事の…