広報ひの 2025年5月号

発行号の内容
-
子育て
みんな、これからよろしくね♪ 4月9日(水)、町内の小学校と中学校で入学式が行われ、小学校には5校合わせて170名、日野中学校には183名が入学しました。 写真(本紙表紙)は、桜谷小学校の1年生15名と先生方です。入場前は少し緊張した様子でしたが、上級生や先生たちの歓迎の拍手を受け、笑顔を見せていました。 新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
-
くらし
みんなで使おう 公共交通 町内では、身近な公共交通機関であるバスや鉄道、「チョイソコひの」などが走っています。自家用車に比べて、「環境にやさしい」「歩くことが増え、健康的」などのメリットがある公共交通を利用してお出かけしてみませんか? ※近江鉄道バス日八線、日野町営バス、近江鉄道線日野駅、JR草津線の時刻表は交通環境政策課でもお渡ししています。 ◆日野町の公共交通の利用人数の推移 各交通機関の利用者数はコロナ禍前の水準には...
-
くらし
令和7年度 一般会計予算のあらまし(1) 【第6次日野町総合計画】 「時代の変化に対応し だれもが輝き ともに創るまち “日野”」をめざして ◆令和7年度 一般会計予算 106億5,000万円 ◇一般会計予算の概要 本年度の当初予算は、長期的な展望を持ちながら課題に柔軟に対応し、希望のある未来へつながるようにとの思いを込め「時代の変化に対応し、日野の未来を育てる予算」として、子育て施策の充実、生活基盤整備や産業振興、地域公共交通の利便性向...
-
くらし
令和7年度 一般会計予算のあらまし(2) ■政策の柱 新規=(新) 拡充=(拡) ◆(1)未来を担うひとづくり 〘少子化対策・子育て支援施策〙 ~ひので育ててよかった ひので育ってよかった~ ◇安心して子どもを産み育てることができるまち (新)1か月児の健康診査の助成(72万8千円) 1か月児に対する健康診査の費用を助成することにより、出生後の健康診査の実施体制を整備します。 (新)不育症治療費用の助成(15万円) 不育症(※)の方の経済...
-
くらし
令和7年度 一般会計予算のあらまし(3) ◆(2)暮らしを支えるしごとづくり (新)集落営農組織の活性化に向けた支援(275万円) 地域農業の未来予想図である「地域計画」を策定した地域において地域計画に位置づけられた集落営農組織の作業等の省力化やオペレータの育成・確保等に向けた取り組みに対し、支援を行います。 (拡)有機農業の推進(300万8千円) 有機農業における取り組みについて、町内で栽培された有機米の販売促進や有機農業を地域ぐるみで...
-
イベント
祝 町村合併70周年 記念式典を挙行しました 3月9日(日)にわたむきホール虹で「町村合併70周年記念式典」が挙行され、招待者や出演者など約600人にご参加いただきました。昭和30年(1955年)3月16日に1町6村(日野町、東桜谷村、西桜谷村、西大路村、鎌掛村、南比都佐村、北比都佐村)が合併してから今日までの70年間の歴史に思いをはせ、現在の日野町の礎を築かれた先人のご尽力に感謝するとともに、郷土への愛着や、これまで交流いただいた方々とのご...
-
文化
姉妹都市のブラジル国エンブ市使節団が来町されました 3月7日(金)~10日(月)の間、日野町と姉妹都市提携(1984年5月2日調印)を結んでいるブラジル国エンブ市から10名の使節団が来町されました。エンブ市の皆様が来町されるのは10年ぶりです。 使節団の皆様は、9日(日)の日野町町村合併70周年記念式典に参加され、町制70周年(姉妹都市提携40周年)についてお祝いの言葉をくださりました。滞在中は、役場を表敬訪問され町長と懇談されたほか、近江日野商人...
-
くらし
まちのたから発見 ◆近江日野町以外に住んでいる人の日野町ファンクラブ「ほぼ日野町民の会」 トム・ヴィンセントさん 川村のり子さん 今回は、日野町以外に住んでいる人の日野町民ファンクラブ「ほぼ日野町民の会」を立ち上げられた、NPO法人日野まちつなぐ研究所(日野ラボ)のトム・ヴィンセントさん、川村(かわむら)のり子こさん(日野)にお話を伺いました。 ◇「ほぼ日野町民の会」について 「日野町を知ってほしい。遊びにきてほし...
-
くらし
地域を守る消防団 ◆令和7年度 日野町消防団 入退団・昇任式を開催 4月5日(土)、日野消防署で令和7年度日野町消防団入退団・昇任式が行われ、退団者23名、入団者23名、昇任者6名の辞令交付、感謝状授与等が厳粛に行われました。 新入団員を代表し、岸村大志(きしむらだいし)さん(南比都佐)が「宣誓書」を読み上げられ、消防業務の遂行を誓われました。 新入団員の皆さんは入退団式終了後、日野消防署で基礎訓練および車両誘導訓...
-
イベント
まちのわだい ◆西大路小学校3年生「名人に弟子入り発表会」 「名人さんありがとう♡」 3月4日(火)、西大路公民館で、西大路小学校3年生が総合的な学習の時間に行った「名人に弟子入り」の発表会が開催され、児童たちが作成したスライド資料を投影しながらグループごとにプレゼンテーションをしました。 西大路下組祭囃子保存会(しもぐみまつりばやしほぞんかい)に弟子入りした「祭囃子」グループは「バカバヤシ」の演奏、日野の伝統...
-
くらし
滋賀県国民健康保険団体連合会 理事長表彰を受賞 満田久和(みつだひさかず)さん(ひのき薬局) 満田さんは、平成25年から保険医・薬剤師代表の日野町国民健康保険運営協議会の委員としてご活躍いただいており、長年にわたり国民健康保険事業の発展に貢献されました。このご功績により、今回の受賞となりました。 おめでとうございます。
-
しごと
企業版ふるさと納税 ◆株式会社セイノーマテリアル様から寄付いただきました 企業版ふるさと納税は、企業が寄付により社会への貢献やまちづくりへの応援をしてくださる制度です。 3月12日(水)、株式会社セイノーマテリアル(代表取締役社長 井原拓(いはらたく))様から寄付をいただきました。同社は、岐阜県大垣市に本社を構え、日野第1工業団地にある滋賀工場では、タイヤのリサイクル事業をされています。 今回いただいたご寄付は、日野...
-
くらし
100歳おめでとうございます ◆池内(いけうち)ちゑさん(西大路) 2月27日にお誕生日を迎えられ、町長をはじめ関係者がお祝いに伺いました。 池内さんは町内で生まれ育ち、夫婦で農業を営んでおられました。畑仕事は5年ほど前まで、長年ずっと続けてこられたそうです。 現在は施設に入所され、新聞を読むなどして穏やかに過ごされています。食事も好き嫌いなく召し上がり、体調が悪くなければ残さずに食べることができているそうです。 長寿の秘訣(...
-
くらし
ヒノジン ヒノジン10人目は、鎌掛地区を拠点に活動する陶芸家の竹村嘉造(たけむらよしぞう)さん(鎌掛)です。 現在日野で取り組んでいることや日野町の魅力について語っていただきました。 ヒノジン11人目は、古民家ギャラリーカフェを経営されている林武司(はやしたけし)さん、教子(のりこ)さん(西桜谷)です。 古民家との出会いから現在に至るまでのお話や今後の夢などについて語っていただきました。 ヒノジン12人目は...
-
スポーツ
国スポへ行こう! 「この連載では毎月、国スポの魅力をお届けします」 ◆連載(2)日本発祥!「軟式野球」の魅力とは プロ野球などでおなじみの硬式野球と、軟式野球の大きな違いは“ボール”です。ゴム製の柔らかいボールは、中が空洞で変形しやすいため遠くには飛びにくく、跳ねやすいという特徴があります。ボールの特徴を生かし、“どこに、どのように打つのか”が重要なポイントになります。 また、「野球」の大きな魅力は最後のアウトを取...
-
くらし
リサイクルに取り組みませんか? ごみの減量化とリサイクルの推進を図るため、古紙やアルミ缶などをはじめ、自転車や蛍光管、二次電池などの扱いの難しいものの拠点回収を実施しています。拠点の活動時間内であればいつでも持ちこむことができます。 ご家庭で不要な資源が出た場合は、ぜひ拠点回収をご活用ください。 ◆日野町役場 ◇回収対象 白色トレイ、紙パック(よく洗ったもの) 使用済み小型家電(28cm×17.5cm未満) 廃蛍光管(水銀体温計...
-
くらし
5月は消費者月間です! 毎年5月は「消費者月間」として、全国で消費者問題に関する啓発・教育等の事業が集中的に実施されています。今年度の消費者月間統一テーマは「明日の地球を救うため、消費者にできることグリーン志向消費~どのグリーンにする?~」です。 皆さんも消費者月間を契機に、エシカル消費や消費者問題など、私たちの暮らしや消費者の役割について考えてみませんか。 [エシカル消費とは?] エシカル(倫理的)消費とは、人や社会、...
-
くらし
軽自動車の車検(継続検査)時納税証明書の提出は原則不要です 現在、軽自動車税の車両ごとの納付状況をオンラインで確認できる軽自動車税納付確認システム(軽JNKS(ジェンクス))が運用されています。 このため、軽自動車の車検(継続検査)時に納税証明書の提出が原則不要となっています。 なお、次に該当する車両は納税証明書が必要ですので、役場税務課で申請してください(手数料無料)。申請には車の標識番号と車台番号の下4桁の記入が必要です。 ◆車検時に納税証明書が必要な...
-
くらし
軽自動車税(種別割)の減免について 4月1日現在、身体障害者手帳、戦傷病者手帳、療育手帳および精神障害者保健福祉手帳の交付を受けておられる方のうち、一定級以上の障害を有する方が所有する軽自動車(原動機付自転車含む)は、申請により軽自動車税(種別割)が減免されます。 申請をされる方は、次の必要書類をそろえて役場税務課で手続きを行ってください。 ◆申請に必要な書類 (1)身体障害者手帳、戦傷病者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のい...
-
くらし
戸籍に氏名のフリガナが記載されます フリガナの通知が届いたら、必ず確認しましょう! ◆戸籍に氏名のフリガナが記載されるまで (1)改正戸籍法の施行(令和7年5月26日) 戸籍の氏名にフリガナを記載する制度が始まります。これまで、氏名のフリガナは戸籍の記載事項とされていませんでしたが、この改正法の施行により新たに氏名のフリガナが記載され、公証されることになりました。 (2)記載される予定のフリガナの通知 改正戸籍法の施行日以降1年以内(令和7年5月26日から令和8年5月25日まで)...
- 1/2
- 1
- 2