【京都府木津川市】広報きづがわ 2025年11月号
発行号の内容
-
くらし
地域おこし協力隊 あれから1年 昨年度に「歴史を刻み続けるニュータウン“南加茂台”」を取材し魅力を発信する、地域おこし協力隊「ライティング・コミュニケーター」の募集をおこないました。 活気ある2人を協力隊として任命し、様々な場で地域の方々と交流を深めながら、魅力の再発見や新たな魅力の創出に取り組んでいます。 ■改めて地域おこし協力隊のふたりを紹介します! ▽栗本幸音(くりもとゆきね) 趣味:旅行 特技:バイオリン演奏好きな 食べ...
-
子育て
子育てカレンダー11月 ■子育て支援センター ※市内の他の保育園でも園庭開放をおこなっています。(公立保育園は第1・3火曜日午前10時〜11時30分) ※下記のイベント時間は、(木)…午前10時~正午、(東)(加)(山)…午前9時30分〜正午です。 詳しくは市ホームページから確認ください。
-
子育て
子育て(1) ■ママと赤ちゃんの相談交流広場 日時: (1)11月21日(金)午前10時~ (2)12月5日(金)午後1時30分~ 場所:木津保健センター 内容: (1)マタニティand産後ヨガ (2)マタニティ広場、抱っこ着替え体験、沐浴練習、歯の健康について・妊婦体験、栄養士個別相談など 対象: (1)市内にお住まいの妊産婦と生後3~7か月のこども (2)市内にお住まいの妊婦とその家族 定員: (1)妊婦各...
-
子育て
子育て(2) ■離乳食教室[要予約] 日時: (1)11月17日(月) (2)11月21日(金) 午後1時30分~2時30分 場所:木津保健センター2階「栄養指導室」 内容: (1)はじめての離乳食(10倍粥、野菜・卵黄・魚のペースト)2回食(中期)からの離乳食(具だくさん味噌汁、レンジで簡単茶碗蒸し) めやす4~8か月頃 (2)3回食(後期)・完了期からの離乳食(ガレット、トマトの和風煮込み) めやす9か月~...
-
子育て
0~3歳の乳幼児と保護者のための子育てサロン 子育て中の親子が打ち解けた雰囲気の中で交流し、育児相談などができる「つどいのひろば」を開設しています。父親教室もあります。(祝日は休み) ■わくわくひろば 日時:月・水・金曜日 午前10時30分〜午後3時30分 土曜日 午前10時30分〜午後2時 場所:アル・プラザ木津店2階 問合せ:わくわくひろば 【電話】73-0308 ■げんきっ子 日時:月〜土曜日 午前10時〜午後4時 場所:ガーデンモール...
-
子育て
社協からのお知らせ ■おもちゃの図書館 おもちゃで楽しく遊んでもらい、気に入ったものは貸し出します。 加茂ふれあいセンター 11月6日・20日、12月4日(木) 時間:午前10時〜正午 木津東部子育て支援センター 11月13日(木) 時間:午前9時30分〜11時30分 木津老人福祉センター 11月19日(水) 山城保健センター 11月27日(木) 時間:午前10時〜11時30分 ■木津川おもちゃ病院 壊れたおもちゃを...
-
くらし
福祉 ■耳のことフェスタ 日時:12月20日(土)午前10時30分~午後3時 場所:府民総合交流プラザ京都テルサ 東館2階 内容:参加型ワークショップ、日常生活で役立つ機器・情報・グッズの展示・体験・相談、飲食ブースなど 対象:府内にお住まいの方 その他:事前の申し込みは不要です。 問合せ:府聴覚言語障害センター 【電話】30-9000【FAX】55-7708【メール】kikoe-shien@kyoto...
-
健康
こんなことやってませんか 生活習慣病予防健康コラム(6) 車や自転車を利用せずに、なるべく歩くようにしましょう。 10分で約1000歩になります。 (国保年金課)
-
健康
健康 ■ヘルスデザインセミナー 日時: (1)11月21日(金)午後2時~3時 (2)12月3日(水)(3)12月8日(月)午後1時30分~2時30分 場所:木津保健センター 内容: (1)運動教室「こころとカラダを温めるヨガ」 (2)健康講座「記憶力を鍛える」 (3)健康講座「太るのは身体に悪いか?」 対象:市内にお住まいの方 定員:(1)15人 (2)(3)20人[先着] 持ち物:(1)飲み物、ヨガ...
-
くらし
食育レシピ ■ほうれん草の白和え ▽材料/4人分 ほうれん草…1束 糸こんにゃく…60g にんじん…30g しいたけ…4個 (A)かつおだし…1/2カップ (水、かつおぶし) (A)砂糖…小さじ2 (A)しょうゆ…小さじ2 (A)酒…小さじ1 ◎和え衣 木綿豆腐…1/2丁 (B)塩…小さじ1/2 (B)砂糖…大さじ1と小さじ1 (B)すりごま…大さじ2 ▽作り方 (1)ほうれん草は茹でて、水を張ったボウルにと...
-
健康
相楽休日応急診療所(電話予約制) 日時:午前9時〜(受付午前8時30分〜午後0時30分) ※発熱外来の検査受付については、予約状況などにより、受付時間内に終了する場合があります。 場所:木津保健センター その他: ・予約がない場合は受診できません。 ・症状で、診察できない場合や京都山城総合医療センターを紹介する場合があります。 問合せ:相楽休日応急診療所 【電話】73-9988
-
スポーツ
スポーツ ■市青少年育成委員会スポーツ交流会 ▽ボウリング大会 みんなでボウリングを楽しみたくさん交流しましょう。 日時:12月7日(日)午前10時~ 場所:ラウンドワンスタジアム奈良ミ・ナーラ店 対象:市内お住まい又は在学の小学生 定員:40人[先着] 料金:300円 ※靴代は別途実費負担 持ち物:靴下、飲み物、汗拭きタオル 申込:11月6日から本紙掲載2次元コードへ。 問合せ:社会教育課 【電話】75-...
-
講座
環境・講座 ■エコ教室 しめ縄作り 日時:12月7日(日)午前9時30分~午後1時頃 場所:市役所1階「住民活動スペース」 対象:市内にお住まい又はお勤めの方 定員:12人[先着] 料金:300円 持ち物:ペンチ 申込・問合せ:11月17日~21日に電話で環境課へ。 【電話】75-1215 その他: ・当日はしめ縄と御幣づくりをします。(飾りは除く) ・2次コードでYouTubeチャンネル「くるっと木津川」の...
-
くらし
募集 ■戦没者遺児による慰霊友好親善事業 参加募集 日時:令和8年3月7日(土)~15日(日) 実施地域:ミャンマーヤンゴン(ラングーン)、ペグー 内容:戦没者の遺児が旧戦域を訪れ、地元住民と戦争犠牲者の遺族という共通の立場で交流し、広く戦争犠牲者の慰霊追悼をおこなうことを目的としています。 対象:実施地域の戦没者遺児 定員:60人 料金:10万円 申込:12月5日までに電話で府遺族会事務局へ。 【電話...
-
イベント
イベント(1) ■当尾の郷会館 ▽当尾の郷まつり 日時:11月16日(日)午前9時30分~午後0時30分 内容:野菜、加工品、ピザの販売(400円) ▽当尾の収穫祭 日時:12月7日(日)午前9時30分~午後0時30分 内容:野菜・加工品・古布着物リメイク販売、フリーマーケットなど ▽オーバーズお婆ん菜ランチ 日時:11月16日、12月7日(日)午前10時~午後2時 料金:500円 場所・問合せ:当尾の郷会館 【...
-
イベント
イベント(2) ■浅尾美和さんトークショー 日時:12月13日(土)午後1時30分~3時 場所:京都テルサ「テルサホール」 定員:400人[抽選] 申込:11月9日までに、本紙掲載2次元コードへ。 問合せ:(一財)京都府市町村職員厚生会 【電話】075-411-0084【URL】https://www.kyoto-koseikai.or.jp ■いづみ写景展・2025 日時:11月27日(木)~30日(日)午前1...
-
くらし
その他 ■「奈良マラソン2025」開催に伴う交通規制 コースにあたる奈良市・天理市の交通規制をおこないます。 日時:12月14日(日)午前8時30分~午後3時 規制区間: ・国道369号など(大宮通り) ・二条大路南5丁目~県庁東 ・国道169号(天理街道)紀寺~窪之庄町南 ・県道高畑山線など高樋町~円照寺前~高畑町 ・奈良市道など(やすらぎの道)~ロートフィールド奈良 ・奈良公園内 ・天理市内 その他:...
-
講座
観光ボランティアガイド養成講座 加茂地域は、国宝をはじめ多くの文化財で有名です。さらに恭仁宮跡が特別史跡に昇格すると、来訪される方の増加も見込めます。 市の魅力を広く知っていただくため、観光ボランティアガイド養成講座をおこないます。NPO法人「ふるさと案内・かも」は、加茂をはじめ、市内全域、さらには近隣地域にも足を伸ばして、皆さんを案内する活動をおこなっています。ふるさと案内・かもで一緒に活動しませんか。 ■第1回 日時:11月...
-
イベント
健康まつり 「木の津まつり」と同時開催し、皆さんが健康づくりのきっかけを見つけていただける場としておこないます。 日時:11月9日(日) 場所:中央体育館(トレーニングルーム・会議室など) 日時: (1)(3)午前10時~午後0時30分 (2)(4)午前10時~午後2時 内容: (1)歯のひろば 京都府山城歯科医師会 ・歯科医師による健診・歯科相談 受診された方には、歯ブラシを配布します。 ・歯科衛生士による...
-
くらし
国民健康保険に加入している方へ ■「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」を確認ください マイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)の登録状況に応じて届く次の書類を確認ください。申請は不要です。 ▽マイナ保険証を登録している方 ◎資格情報のお知らせ ・医療機関受診時はマイナ保険証を利用 ・70歳以上の方は自己負担割合と有効期限の記載あり ・普通郵便で世帯主宛に届きます ▽マイナ保険証を登録していない方 ◎資...
