広報みなと 令和7年5月号

発行号の内容
-
くらし
自転車事故をなくそう
■自分の安全を守るためにできること 1 飲酒運転をしない お酒を飲むと判断力や反応速度が低下するため、事故や転倒につながる恐れがあり、大変危険です。 酒酔い運転は5年以下の懲役または100万円以下の罰金 2 ながらスマホをしない スマホの操作や画面に意識が向き、転倒や事故を起こすことも。盗難などの被害にあう危険性もあります。 事故で相手にけがを負わせた場合、重過失傷害罪に問われることも! 3 ヘル…
-
健康
大阪市国保被保険者のみなさまへ令和7年度保健事業のお知らせです
■特定健診 高血圧症や糖尿病などの生活習慣病の予防に向け、「特定健診」を実施しています。対象となる方には、4月末頃に緑色の封筒で「受診券」を送付しています。 費用:無料 対象:40歳以上の方(年度内に40歳になる方を含む) ■1日人間ドック 30歳以上の方を対象に実施しています。40歳以上の方が1日人間ドックを受診する場合は、特定健診の「受診券」が必要です。 費用: 30~39歳の方 14,000…
-
くらし
市税の納期限のお知らせ
軽自動車税(種別割)の納期限は、6月2日(月)です。身体障がい者、知的障がい者及び精神障がい者等の方で軽自動車税(種別割)の免除の申請をされる場合は、納期限までに市税事務所で手続きを行ってください。 問合せ:弁天町市税事務所 市民税等グループ(軽自動車税担当) 【電話】4395-2954【FAX】4395-2810 ※問合せ可能日時 平日9時~17時30分(金曜は9時~19時)
-
くらし
令和7年度市民税・府民税・森林環境税の特別徴収税額決定通知書を送付します
令和7年度の市民税・府民税・森林環境税の給与所得等に係る特別徴収税額決定通知書を、令和7年5月中旬から事業主(会社等)を通じて、給与所得者(従業員等)の方に送付します。なお、3月18日(火)以降に所得税または市民税・府民税の申告をされた方は通知書に申告内容が反映されていない場合がありますが、この場合は7月以降に変更通知書を送付します。 給与所得者の市民税・府民税・森林環境税は、事業主(特別徴収義務…
-
くらし
令和7年度課税(所得)証明書の発行開始について
令和7年度(令和6年分所得)の課税(所得)証明書は6月2日(月)から発行できます。なお、会社等にお勤めで市民税・府民税の全額が給与から差し引き(特別徴収)される方は5月20日(火)から発行できます。 ■ご注意 ◇会社等にお勤めで市民税・府民税の全額が給与から差し引き(特別徴収)される方で、コンビニ交付サービスを利用される場合は、6月1日(日)からの発行となります。 ◇会社等からの給与支払報告書の提…
-
くらし
子育て中のカラスに気を付けて!
カラスは4月から7月頃にかけ、ヒナを育てます。この時期の親鳥はヒナを守るために大きな声で鳴いたり、とまっている枝や電線をガンガンつつく等の威嚇行為を行い、それでも人が気づかないでヒナに近づいた際には背後から足で頭を蹴るように飛んでいくこともあります。こうしたカラスの行動を見かけた場合は、慌てずにその場から離れるようにしましょう。また、「迷惑だから」という理由で、カラスを捕獲したり、卵やヒナを捕るこ…
-
くらし
国民健康保険料決定通知書に記載の保険料年額や月額等の主な内容を点字文書にして同封します
内容:視覚障がいのある世帯主の方(希望者)に、国民健康保険料決定通知書に記載の保険料年額や月額等の主な内容を点字文書にして同封します。ご希望の方は、保険年金担当まで電話でお申込みください。 申込時にお聞きする事項: ・住所 ・氏名 ・生年月日 一度お申込みいただければ、毎年のお申込みは不要です。なお、転居等により世帯主の変更や居住区の変更があった場合は、再度お申込みいただく必要があります。 問合せ…
-
健康
春季地域献血実施のおしらせ
港区では、毎年春季・秋季に各地域にご協力いただき、赤十字血液センターによる献血を実施しています。皆様のご協力をお願いします。 ■池島、八幡屋、港晴地域 日時:5月3日(土)10時~16時(昼続行) 場所:八幡屋商店街みなと通り側出入口 ■築港地域 日時:5月14日(水)10時~16時(昼続行) 場所:築港交差点 ■市岡、南市岡地域 日時:5月20日(火)14時~16時 場所:港区保健福祉センター …
-
健康
精神科医による相談
無料 要申込 こころの変調に気づいたら専門家に相談してみませんか?ご家族や支援者からの対応の仕方の相談も可能です。 日時: 5月2日(金)13時30分~ 5月22日(木)14時~ 場所:区役所3階 相談室 問合せ:保健福祉課(地域保健活動) 【電話】6576-9968【FAX】6572-9514
-
健康
酒害教室
無料 お酒の飲み方に問題を抱え回復を目指している方やその家族・支援者などが、アルコール関連問題について正しい知識と理解を深め回復をめざす教室です。どうぞお気軽にご参加ください。 日時:毎月第4月曜日(5月26日) 10時~12時 場所:区役所2階 集団検診室 内容:専門医によるお話や当事者体験談等 問合せ:保健福祉課(地域保健活動) 【電話】6576-9968【FAX】6572-9514
-
健康
各種健康診査
場所:区役所2階 ■大腸がん(免疫便潜血検査) 要予約 対象:40歳以上 費用:300円 日時: 5月9日(金) 9時30分~10時30分 5月24日(土) 13時30分~14時30分 6月14日(土) 9時30分~10時30分 13時30分~14時30分 ■肺がん(胸部X線検査)(喀痰(かくたん)検査) 要予約 対象:40歳以上 ※喀痰検査は50歳以上 費用:無料 ※喀痰検査は400円 日時: …
-
健康
健康通信
■たばこの害改めて考えてみませんか? ◆5月31日は世界禁煙デーです。 この機会に喫煙による健康への影響を知り、禁煙に取り組んでみましょう。 ◇たばこの害、禁煙の利点について たばこには、ニコチン・タール・一酸化炭素などの有害物質が多く含まれています。有害物質を吸い込むことで、肺がんだけでなく、他の部位のがん、心筋梗塞や脳卒中などの循環器疾患、喘息やCOPDという肺の病気など、さまざまな病気にかか…
-
子育て
港スポーツセンターガールズストリートダンス無料体験
要申込 先着順 音楽にあわせてダンスを楽しみませんか♪まずは無料体験から始めてみましょう!! 日時:5月16日(金)、23日(金) ※どちらか1回のみ ・キッズクラス 17時~18時 ・ジュニアクラス 18時~19時 場所:大阪市立港スポーツセンター(田中3-1-128) 費用:体験無料(3ヵ月10回 キッズクラス/ジュニアクラス8,300円) 対象: ・キッズクラス小学1~3年生 ・ジュニアクラ…
-
スポーツ
いろんなスポーツde交流会
いろんなスポーツで遊びませんか?今年も会議室で「いろんなスポーツde交流会」を開催します!ルールはスタッフが指導しますので初めての方でも安心です!ボッチャ・モルック・eスポーツ・卓球など気軽にできるスポーツをたくさんご用意しています。お気軽にお越しください。 日時: 5月13日(火)13時30分~15時30分 5月24日(土)13時30分~15時30分 6月7日(土)13時30分~15時30分 6…
-
くらし
法律相談
無料 要申込:先着順 日時: 5月13日(火) 20日(火) 27日(火) 13時~17時(相談時間はひとり30分以内) 申込:予約専用電話【電話】050-1808-6070 AI電話で24時間受付(先着順) ※キャンセルも予約専用電話より受付 ※相談日1週間前(祝日の場合はその前開庁日)の正午から相談日当日の10時まで 場所:区役所1階相談室 問合せ:総務課(総務・人材育成) 【電話】6576-…
-
くらし
日曜法律相談
無料 要申込 先着順 日時:5月25日(日)13時~17時 定員:16組 場所:天王寺区役所 対象:大阪市内にお住まいの方 申込:5月16日(金)正午~25日(日) 10時まで受付 予約専用電話【電話】050-1808-6070 AI電話で24時間受付(先着順) 問合せ:大阪市総合コールセンター 【電話】4301-7285【FAX】6373-3302
-
子育て
水あそびしチャオ!
要申込 みんなと子育てしチャオ会、イベントを開催します。制作やシャボン玉、紙芝居、水あそびができるコーナーがあります。親子で楽しい時間をお過ごしください。 日時:5月29日(木)10時30分~12時 ※受付時間は10時30分~11時30分 場所:八幡屋公園 芝生広場 対象:6歳までの子どもと大人 申込:下記のQRコードからお申込みください。制作は申込みの方優先(50組限定) 申込期間:5月28日(…
-
子育て
おおさか・みなと・おもちゃ病院
日時:5月10日(土)13時~15時 場所:港区子ども・子育てプラザ 内容:おもちゃの修理 ※6月のおもちゃ病院の活動日は6月7日(土)です。 問合せ:港区社会福祉協議会(弁天2丁目15-1) 【電話】6575-1212 担当:地域支援
-
子育て
港区おもちゃ図書館 ひまわり
日時:5月17日(土)14時~15時30分 場所:港区社会福祉協議会 3階 内容:おもちゃの貸出 問合せ:港区社会福祉協議会(弁天2丁目15-1) 【電話】6575-1212 担当:地域支援
-
子育て
令和7年度「こどもまんなか児童福祉週間」の標語が決定しました
『いつだって まんまるまんなか こどもたち』 こどもや家庭、こどもの健やかな成長について国民全体で考えることを目的に、毎年5月5日の「こどもの日」から1週間を「こどもまんなか児童福祉週間」と定めています。子育て支援室では、こどもの心身の発達・性格行動・しつけ・不登校・ヤングケアラーなど、こどもに関するさまざまな相談に応じています。また専門機関への紹介や情報の提供、児童虐待、ヤングケアラーに関する相…
- 1/2
- 1
- 2