広報みなと 令和7年10月号

発行号の内容
-
子育て
学校選択制希望調査票の提出を! 締切:10月31日(金)必着 令和8年4月に市立小・中学校に入学される方は全員、希望調査票を提出してください。通学区域校を希望する方、私立・国立等を希望する方も必ず提出をお願いします。 ※詳細は、8月下旬に配付しました「学校案内」をご覧ください。「学校案内」は対象者のみに配付しています。 問合せ:窓口サービス課(住民情報) 【電話】6576-9963【FAX】6576-9991
-
子育て
「みなと塾」の受講生を募集しています! 要申込 先着順 習熟に応じた基礎学力の向上及び学習習慣の形成を図るため、放課後に区内の学校施設において、民間の塾事業者による課外学習事業「みなと塾」を開催しています。(本事業は、港区役所と民間事業者が協定を締結し実施する事業です) ■小学生(国語・算数) 教室名(実施場所):田中小学校教室 日時:火曜・木曜 15時50分~17時15分 対象:田中小学校に通う5・6年生 募集人数(10月1日現在):...
-
イベント
家族介護支援事業「わがまち音楽会VOL.4~フルートの調べ~」 無料 先着順 申込不要 音楽会の他、介護に関するミニ講演会もあります。 日時:10月21日(火)14時~15時45分(開場13時30分) 場所:港区民センター 7階ホール(磯路1-7-17 交流会館) 対象:区内在住の介護をされているご家族・ご本人、関心のある方 定員:250名(当日先着順)※定員になり次第ご入場をお断りする場合があります。ご了承ください。 問合せ:港区地域包括支援センター 【電話...
-
講座
港区第3期地域福祉活動計画「中間報告会(M)(S)(K)ちいき自慢」 無料 要申込 区内11地域の“イチ押し活動”を聞いてみませんか? 日時:10月25日(土)14時~16時(開場13時30分) 場所:港区民センター 7階ホール 定員:200名 対象:区内での地域福祉活動に興味・関心のある方 申込:下記二次元コードもしくは下記問合せまで 問合せ:港区社会福祉協議会(地域支援担当) 【電話】6575-1212【FAX】6575-1025
-
イベント
港区民ハイキング 日時:11月9日(日) ※雨天のときは11月16日(日)に延期 コース:福知山線廃線跡ハイキングコース 費用:中学生以上1,500円、小学生500円 申込:10月1日~10月15日の間に費用を添えて下記へ ※記録カードをお持ちの方はご持参ください 問合せ:港区体育厚生協会(港区民センター内) 【電話】6572-0020【FAX】6572-0274
-
イベント
令和7年度ポ~トさん作品展示会andマリンバコンサート同時開催 「ポ~トさん」文化系サークルで創作した作品の展示会を開催します。カフェコーナーも併設しますので、思いのこもった作品とあわせてお楽しみください。同時に「マリンバコンサート」を開催しますので、皆さまのご参加をお待ちしております。鍵盤打楽器の豊かな音色が、笑顔をお届けします。 ■作品展示会 無料 申込不要 日時: 10月30日(木)10時~16時 10月31日(金)10時~15時 場所:港区民センター(...
-
イベント
第44回港区民文化のつどい 場所:港区民センター ■作品展示 日時:11月2日(日)~11月3日(月・祝)10時~15時 内容:生け花、絵画、書道、写真、手工芸など ■ステージ 日時:11月3日(月・祝)10時~15時 内容:区内等で活動されている方の舞台発表 問合せ:(一財)大阪市コミュニティ協会港区支部協議会 【電話】6572-0020【FAX】6572-0274
-
くらし
相談(2) ■ひとりで悩まないで、まずはご相談を 仕事や生活などの生活課題について、相談支援員が寄り添い、一緒に解決の方法を探します。 問合せ:くらしのサポートコーナー(区役所内2階) 【電話】6576-9897【FAX】6571-7493 ■生活保護について 生活に困った方に、困窮の程度に応じて必要な保護を行います。申請手続きなど詳細は右記へご相談ください。 問合せ:保健福祉課(生活支援担当) 【電話】65...
-
くらし
区制100周年記念 みなとの100年、みんなの物語(1) ~これまでもこれからもこの地域(まち)と~ 港区には、地域ごとに紡がれてきたまちの物語があります。区制100周年を機に、その過去と今を語り合い、これからの未来をともに思い描くインタビュー企画をお届けします。 ■市岡地域 港区中央部にある市岡エリア。区役所や警察署も置かれ、区の中心的なまちのひとつです。地名は、江戸時代に市岡与左衛門らが開発した「市岡新田」に由来するといわれています。今回は、市岡エリ...
-
くらし
区制100周年記念 みなとの100年、みんなの物語(2) ■八幡屋地域 八幡屋エリアは港区南西部に位置し、江戸時代に八幡屋忠兵衛が開発した新田から発展した地域です。戦前には海運景気で賑わい、港湾労働者の町とも言われました。今回は、地域の暮らしの中心を担ってきた八幡屋商店街について、八幡屋商店街振興組合前理事長の角さん、現理事長の伊藤さん、八幡屋市場の髙木さんにお話を伺っています。 ◇戦後の復興から始まった商店街 八幡屋商店街は戦後の復興市場から始まり、昭...
-
イベント
今月の特集 EXPO2025 大阪・関西万博 10/13まで!(1) 芸術の秋!万博には並ばなくても楽しめるアートがあります! ■静けさの森 「未来につながる森」は、森全体を舞台にした多様なアート体験の場であり、自然と人、テクノロジーが交差するインスタレーションが点在し、パフォーマンスやワークショップも展開しています。森に響く音、風に揺れる光、時間とともに移ろう影など、来場者は環境と一体になりながら、未来を思考するアートが体験できます。ここでは、森が単なる背景ではな...
-
イベント
今月の特集 EXPO2025 大阪・関西万博 10/13まで!(2) ■万博はいよいよフィナーレを迎えます! それぞれの形で万博に関わった方たちに、経験や思い出についてお伺いしました! ◇会場で活躍した港区民 各国の賓客をおもてなし パビリオン[BLUE OCEAN DOME(ZERIJAPAN)]で働く荒木さん(南市岡在住) Q きっかけは? インターナショナルスクールの保育士を退職したあと、万博の求人を見つけ、英語のスキルと、東京競馬場の馬主席での賓客対応の経験...
-
イベント
「Team OSAKA Minato」が大阪・関西万博で輝く! 9月5日(金)にEXPOアリーナで開催された「EXPO2025大阪ウィーク秋の陣」で、港区主催のコスプレダンスパフォーマンスを披露しました。港区役所、株式会社ハコスタ、テーマパークダンサーズスタジオ大阪がタッグを組んで結成した「Team OSAKA Minato」。約60人のコスプレイヤーとダンサーが集結し、万博の舞台を鮮やかに彩りました。会場に行けなかった方にも、このレポートで臨場感と感動をたっ...
-
くらし
区長 山口照美のてるてるだより 10月13日、大阪・関西万博がいよいよ閉幕を迎えます。しつこいようですが、みなさん、万博には行かれましたか?人気パビリオンの予約は取れなくても、「世界と未来」が集まる場の空気を感じることができます。つながった大屋根リングは、おそらく二度と見ることができません。ぜひお出かけください。 今月号では先日、港区が万博アリーナでお披露目したコスプレダンスステージのレポートも掲載されています。私は弁天町の名前...
-
子育て
第6・7回 港中学校·築港中学校 学校適正配置検討会議を開催しました 港区では、令和9年4月に港中学校と築港中学校の2校を統合し、新たな中学校が開校します。この統合に向けて、保護者や地域住民の代表の方々をメンバーとする検討会議を開催しています。8月5日に第6回、9月11日に第7回検討会議を開催しました。会議では新中学校の名称について、児童による投票結果により「港中学校」とすることが決定しました。また、標準服や校章等について意見をお聞きしました。 問合せ:協働まちづく...
-
くらし
国勢調査の回答はお済みですか? 回答は、スマホやパソコンが便利です。 ※紙の調査書も同封していますので、郵送での回答も可能です。 インターネット回答期間:9/20(土)→10/8(水) 調査票(紙)での回答期間:10/1(水)→10/8(水) 問合せ:協働まちづくり推進課 【電話】6576-9886
-
スポーツ
みなとシティロゲイニング2025 港区の街を舞台に、制限時間内に多くのチェックポイントを巡り、得点を競うスポーツ「ロゲイニング」を開催します。港区全域をフィールドとして、いかに効率よく回るか考えるといった戦略性、港区の知られざる魅力を発見していただく新たな一面を体験してください! 日時:11月22日(土)10時45分~16時30分 競技時間3時間 ※少雨決行・荒天中止 集合場所:Asueアリーナ大阪内 大会議室 定員:150名程度...
-
くらし
港区土地区画整理記念・交流会館ご利用の皆さまへ 自転車は2階駐輪場をご利用ください 交流会館へ自転車でお越しの方は、建物西側1階にある自転車等入口から電動スロープをご利用いただき、2階の駐輪場に駐輪してください。駐輪は無料です。 利用時間:8時45分~21時45分 ■ご注意とお願い 駐輪は交流会館をご利用の方のみ可能です。 なお、年齢や身体的な理由、小さなお子様連れなど、2階駐輪場の利用が困難な方は、建物西側1階の臨時駐輪スペースをご利用いただけます。 昨年のオープン以降、2階駐...
-
文化
港区今昔物語 ■港振興会館にダンスホールがあった頃 太平洋戦争で壊滅的被害を受けた築港でしたが、昭和22年(1947)にGHQが民間貿易再開を許可すると外国船員の社交・娯楽・慰安・飲食の施設が必要になりました。そこで昭和23年(1948)に「港振興会館」が竣工され、ダンスホール、ビアホール、レストラン、カフェ、バーなどが設置され、大勢の外国船員で大変賑わったといいます。また米軍から特別に豪勢な飲食物も配給され、...
-
その他
その他のお知らせ(広報みなと 令和7年10月号) ■未来と世界にひらくまち・港区 ■広報みなと MINATO No.353 令和7年 2025年 10月号 ■広報紙(こうほうし)を多言語(たげんご)でよめます ・English(英語) ・中文簡体(中国語簡体字) ・한글(ハングル) ・TiếngViệt(ベトナム語)など ※機械翻訳のため、訳は完全ではありません ■港区の花 ヒマワリ サクラ ■港区の面積 7.86平方キロメートル ■港区の人口 ...
- 2/2
- 1
- 2