広報きしわだ 2025年4月号

発行号の内容
-
くらし
市政情報-お知らせ(1)-
■今年度に出生、死亡、死産、婚姻、離婚の届け出をする際は「職業」の記入をお願いします 今年度に実施される国勢調査に伴い、4月1日から翌年3月31日まで人口動態調査として出生、死亡、死産、婚姻、離婚の状況調査が必要となります。届け出の際には、職業の記入(死亡届には産業も記入)をお願いします。調査結果は、公衆衛生、労働衛生、社会福祉など各施策のための重要な基礎資料として活用されます。 問合せ:市民課戸…
-
くらし
市政情報-お知らせ(2)-
■消火栓を点検します 大阪広域水道企業団と消防署が消火栓の点検を実施します。当日、広報車で点検範囲をお知らせします。 対象:三ケ山町、藤井町、別所町1丁目、田治米町、松風町、磯上町1~2丁目、中井町、尾生町4~5丁目及び7丁目 日時:4月1日(火)~6月30日(月)午後1時半~3時半 問合せ:岸和田水道センター工務課修繕管理担当 【電話】423-9604 ■情報公開請求(申出)の電子申請を開始 4…
-
くらし
市政情報-税金-
■市民税課からのお知らせ ▽軽自動車税(種別割)の減免申請は6月2日(月)まで 身体障害者手帳などの交付を受け、軽自動車税(種別割)の減免を希望する人は6月2日(月)までに申請してください。期限を過ぎると翌年度からの減免になります。なお、既に減免している人は更新手続きは不要です。ただし、4月1日までに車両や名義人の変更があった場合は、新たに申請してください。 ※減免には要件があります。 ▽税証明書…
-
くらし
市役所の組織・機構を変更しました
効果的・効率的に業務を執行できるよう、市の組織・機構を変更しました。主な変更点は表のとおりで、その他の変更点は市ホームページをご確認ください。 問合せ:企画課 【電話】447-6028
-
くらし
4月6日(日)~15日(火)春の全国交通安全運動
令和6年度中の交通事故数全体のうち、自転車の交通事故件数について、大阪府では前年に比べ減少していますが、本市においては大幅に増加しています。 交通事故の被害者・加害者にならないためにも、日頃から交通ルールの遵守(じゅんしゅ)と正しい交通マナーの実践を心掛けましょう。 ■全国重点目標 ・子どもをはじめとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践 ・歩行者優先意識の徹底となが…
-
健康
市政情報-健康・福祉(1)-
■後期高齢者医療のお知らせ「健診を受けましょう」 ▽健康診査・歯科健診の受診 4月下旬から5月上旬にかけて「健康診査受診券」と「歯科健診のお知らせ」を送付します。年度途中に75歳を迎える人には、誕生月の翌月に送付します。指定医療機関などに受診予約し、受診当日は被保険者資格を確認できるもの(マイナ保険証、資格確認書、被保険者証〈7月31日まで使用可能〉)と受診券(健康診査のみ)をお持ちください。受診…
-
健康
4月1日から高齢者帯状疱ほうしん疹ワクチンの定期予防接種を開始します
高齢者等の重症化予防を目的に、4月1日から帯状疱疹ワクチンの定期予防接種を開始します。 接種を希望する人は、制度内容やワクチンの効果をよくご確認いただいたうえで接種をご検討ください。詳しくは市ホームページをご確認ください。 対象:本市に住民登録があり、 (1)令和7年度に65歳になる人で自ら接種を希望する人 (2)接種当日に60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害があり、その…
-
くらし
市政情報-健康・福祉(2)-
■精神障害者旅客運賃割引制度が導入されます 4月1日から、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの人を対象としたJRの旅客運賃割引制度が導入されます。 対象:精神障害者保健福祉手帳(手帳に旅客鉄道株式会社等旅客運賃減額欄に第1種または第2種の記載があるもの)をお持ちの人 概要:表のとおり ※第1種、第2種の記載のない手帳をお持ちで記載を希望する人は、障害者支援課へ手帳を持参してください。 問合せ:障害者支…
-
健康
子宮頸がんワクチンキャッチアップ接種等の接種期間を延長
キャッチアップ接種期間は令和6年度末で終了予定でしたが、昨年夏以降の大幅な需要増により、接種を希望しても受けられなかった人がいる状況等を踏まえ、令和4年度から令和6年度の3年間に1回以上接種している人については、期間終了後も公費で3回の接種を完了できるよう、接種期間を延長します。 対象: キャッチアップ接種対象者(平成9年度生まれから平成19年度生まれの女子)、 令和6年度定期接種最終学年相当者(…
-
子育て
市政情報-子育て-
■新たな医療証を3月末に送付 4月以降継続して子ども医療の受給資格がある新小・中学1年生に、新たな医療証を送付しました。届いていない場合はお問い合わせください。子ども医療の対象者でまだ申請していない人(ひとり親家庭医療、生活保護受給者を除く)は、早めに申請してください。 問合せ:子育て支援課 【電話】423-9623 ■児童手当を振り込みます 2・3月分を、4月10日(木)に受給者の口座へ振り込み…
-
くらし
市政情報-保険・年金-
■介護保険のお知らせ ▽仮算定額のお知らせを送付 65歳以上で介護保険料を普通徴収(納付書払いや口座振替)で納めている人に、4月中旬に納入通知書と4~6月分の納付書を送付します。今回の保険料額は、4月1日時点の世帯状況と昨年度の市民税課税状況を基に仮計算した額です。今年度の市民税額決定後の7月に、改めて保険料額をお知らせします。特別徴収(年金天引き)の始まる時期が、4月の人には特別徴収開始通知を、…
-
しごと
市政情報-募集-
■令和7年度小・中学校、幼稚園の講師登録者を募集 登録は随時受け付けています。年齢・経験は問いません。気軽にお問い合わせください。 問合せ:教育委員会総務課 【電話】423-9606 ■令和7年国勢調査調査員募集 10月1日を基準日として、国勢調査が実施されます。本市では約800人の調査員が必要です。未経験の人も応募できます。調査前に事前説明会を開催します。申込書は、総務管財課で配布または市ホーム…
-
しごと
岸和田市で働きませんか?正職員・会計年度任用職員を募集
全職種、変則勤務可能な人に限ります。(1)の(C)、(2)の申込書は病院・市ホームページからダウンロードできます。詳しくは各ホームページをご確認ください。 (1)正職員(令和8年4月1日採用予定) 1次試験:(A)(C)5月18日(日)(B)5月24日(土)に岸城中学校(野田町2丁目)または市職員会館(岸城町)で (2)会計年度任用職員(令和7年7月1日採用予定) 試験:一般事務は5月18日(日)…
-
くらし
市政情報-その他のお知らせ-
■釣り中の海中転落にご注意を!~安全に釣りを楽しむために~ 例年、釣り中における磯場や岸壁などからの海中転落事故が発生しています。最新の気象・海象情報を入手するとともに、ライフジャケットや釣り場に応じた履物、通信装備(防水ケース入り携帯電話)を身につけ、家族や友人などに行き先や帰宅時間などを伝え、単独行動を避けましょう。また、防波堤などの立入禁止区域には入らないようにしてください。 問合せ:岸和田…
-
くらし
[特集]きしわだこども新聞!!
化石in岸和田 岸和田市内では、丘陵地と呼ばれる丘で化石がたくさん見つかります。化石とは、大昔の生き物の体の一部や生活のあとが、地層の中に残されたものです。今号では、岸和田市内やその近くで見つかった化石たちを紹介します。 ・海でできた地層 この地層からは、トリガイなど海に棲む貝類の化石が見つかったよ! ・湖や川でできた地層 この地層からは、淡水に棲む貝類の化石(オトコタテボシガイ・カワニナの一種)…
-
イベント
イベント情報-趣味・教養-
■レコード鑑賞会 音レコサロンINまちかど公民館 偶数月の第1日曜日に開催します。自宅では味わえない環境で、コーヒーとレコードを楽しみませんか。レコードがあればお持ちください。 日時:4月6日(日)、6月1日(日)、8月3日(日)、10月5日(日)、12月7日(日)、2月1日(日)午後1時~4時(出入り自由) 場所:市立公民館(堺町) 講師:岡本正之氏、上田総一郎氏 問合せ:市立公民館 【電話】4…
-
イベント
イベント情報-暮らし-
■岸城清明祭「春ごと」 朝市やキッチンカー、ちきりをどり(春の盆踊り)、芸事披露を楽しみましょう。4月13日(日)はだんじりの歩き曳行(えいこう)体験も行います。 日時:4月12日(土)・13日(日) 場所:岸和田城周辺、岸城神社(岸城町) 問合せ: 岸城町北町会・原田【電話】090-3710-7432 自治振興課【電話】423-9436 ■日本語ボランティア養成講座(初級) 外国人への日本語学習…
-
イベント
イベント情報-健康・福祉-
■教えて伊丹先生!「発達症(発達障害)って?現状と向き合い方」 子どもと一緒に参加できます。 日時:4月18日(金)午前10時~正午 場所:市立公民館(堺町) 講師:伊丹昌一氏(梅花女子大学心理こども学部教授) 定員:50人(申込先着順) 保育:1歳半~就学前児童6人(申込先着順。4月10日(木)までに要申し込み) 申込み・問合せ:QRコードで市立公民館へ 【電話】423-9616 ■障害児(者)…
-
イベント
みんなDay 参加!どんチャカフェスタ
日時:4月13日(日)午前10時~午後4時 場所・内容:表のとおり 問合せ:岸和田TMO事務局 【電話】439-5023
-
イベント
~本とつながる、本でつながる。~岸和田ブックフェスタ2025春
テーマに関する本があればお持ちください。(10)・(14)・(15)は申し込みが必要です。詳しくは図書館ホームページをご確認ください。 場所: (1)~(8)・(11)・(13)・(15)図書館本館(岸城町) (9)岸和田カンカンベイサイドモール(港緑町) (10)八木市民センター(池尻町) (12)春木市民センター(春木若松町) (14)桜台市民センター(下松町4丁目) 問合せ:図書館本館 【電…
- 1/2
- 1
- 2