広報ひらかた 令和6年11月号 No.1335

発行号の内容
-
健康
“けんしん” 受けるのあたりまえ
定期的に“けんしん”を受けていますか?今回は市PR大使のCOWCOWと特定健診やがん検診についてご紹介。定期的な受診をあなたも♪あたりまえ~にしませんか。 ■こんな“けんしん”があります 市国保特定健診・各種がん検診はひらかたポイント対象事業 ◇特定健診 対象者の2人に1人以上が受診※ 健康保険に加入する40歳~74歳を対象とした健診。身長・体重測定や血液検査、医師の問診などで体の状態を数値化し、…
-
くらし
友好都市 記念企画 ご存じですか? 枚方市の友好都市
枚方市の友好都市をみなさんは知っていますか?現在、国内の友好都市は北海道別海(べつかい)町・高知県四万十(しまんと)市・沖縄県名護(なご)市の2市1町。今回は四万十市との提携50周年を記念し紙面を交換。市の取り組みも併せて紹介します。 ■今年で友好都市提携50周年 ▽昭和49年提携(当時は中村市) 高知県四万十(しまんと)市 両市の青年会議所が取り持つ縁で提携。4・5ページでは紙面交換企画を実施し…
-
くらし
枚方市×四万十市友好都市紙面交換企画 『四万十市』を知って楽しまんと!
皆さんは、「日本最後の清流 四万十川」という言葉を耳にしたことがありますか? 四万十市は、その四万十川の中・下流域に位置しており、山・川・海が楽しめる自然が豊かなまちです。 枚方市とは、昭和49年に友好都市提携を結び、本年で50周年を迎えます。 50周年の節目にあたり、「広報ひらかた」の紙面をお借りし、枚方市の皆さんに四万十市についてご紹介させていただくこととなりました。 四万十市の魅力を知ってい…
-
くらし
人事行政・職員給与の運営状況
■人事行政 市は、事務事業の見直しや効率化などにより職員数と総人件費の適正化を図っています。 部門別職員数の状況(左表)では、民生部門、衛生部門の人数が減少していますが、これは保育所の民営化や、ごみ収集業務体制の見直しなどによるものです。また、総務・企画部門では、枚方市駅前行政サービスフロア開設に伴う市民窓口の体制整備などのために職員数が増加しています。令和5年度と比較して、一般行政部門は15人減…
-
くらし
市政ニュース(1)
■能登半島大雨災害 石川県輪島市を支援 ▽災害支援物資を配送 10月2日に輪島市に向け、災害ボランティアで使用するタオル1000枚、スコップ50本、マスク1万枚の物資を配送しました。能登半島地震の支援含め物資提供は今回で4回目です。 ▽緊急消防援助隊を派遣 枚方寝屋川消防組合から9月21日・27日に緊急消防援助隊大阪府大隊として輪島市に計2人派遣しました。 問合せ:危機管理対策推進課 【電話】84…
-
くらし
市政ニュース(2)
■ICT活用などで小学校・中学校ともに学力状況が全国平均上回る ◆令和6年度全国学力・学習状況調査結果 全国の小学6年生と中学3年生を対象とした全国学力・学習状況調査の結果がまとまりました。今回の調査は、国語、算数・数学で実施されました。調査結果の詳細は、市ホームページ参照。 ▽学力状況 小学校・中学校ともに国語、算数・数学の全国平均正答率を上回っています。 ▽学習状況 小学校・中学校ともに「IC…
-
くらし
伏見市長の情熱日誌
■子どもが主役の授業づくり 今年度の全国学力・学習状況調査の結果が出ました。嬉しいことに、本市の小中学校は国語と算数(数学)の両方で全国平均・大阪府平均を上回りました(9ページ参照)。 本市では、学力だけでなく、積極性や協調性、創造性などを養うことも大切にしたいと考えており、従来の教師主体で子どもが受け身の授業から子どもが主体的に学ぶ授業への転換に取り組んでいます。特に、自ら問題を発見し、解決方法…
-
子育て
子育て・教育(1)
■まるっとこどもセンター □マタニティスクールぱぱままクラス 沐浴実習と妊娠期の過ごし方。 日時など:11月15日(金)・12月3日(火)(1)午後1時~2時35分(2)1時55分~3時30分、同センター。対象は妊娠中の人とその家族(1組2人まで)。無料。 申込:11月分は11月1日~7日、12月分は11月11日~17日に市ホームページの専用フォームで同センターへ。抽選で各日(1)8組(2)7組。…
-
子育て
子育て・教育(2)
■ファミリーサポートセンター 依頼会員出張登録会 ファミリーサポートセンターは一時的に子どもを預かったり送迎したりする有償ボランティアの会員組織です。サポートを受けたい人(依頼会員)の出張登録会を実施。対象はおおむね生後3カ月~小学6年生の子どもがいる人。妊娠中の人も登録可。 日時など:11月29日(金)ラポールひらかた・30日(土)蹉跎生涯学習市民センター。保育あり(生後4カ月以上、先着各5人。…
-
子育て
11月分(令和7年1月支給分)から 児童扶養手当の所得限度額などが変わります
変更後の内容は次の通り。詳細は市ホームページ参照。 ◆同手当の全部支給・一部支給の基準となる受給資格者本人の所得限度額は下表の通りです。 ▽受給資格者本人の所得限度額表 ◆第3子以降の加算額が下表の通り第2子の加算額と同額になります。 ▽令和6年11月分以降の支給月額 問合せ:医療助成・児童手当課 【電話】841・1408【FAX】841・3039
-
子育て
11月は児童虐待防止推進月間
児童虐待の件数は年々増加しています。地域で子育て家庭を見守り、応援し、みんなで虐待のない社会を目指しましょう。 ◆「これって虐待?」一人で悩まず相談を 「子どもを叩いてしまいそう」「子育てがしんどい」など一人で抱え込まず、あなたの気持ちを話してみませんか。 ▽まるっとこどもセンター(家庭児童相談) 【電話】841・1124 平日午前9時~午後5時30分 ▽大阪府中央子ども家庭センター 【電話】07…
-
子育て
だから、枚方
子育て世帯に選ばれる魅力がつまった枚方市 それぞれの「だから」を紹介します ■田口在住の森奏輝さん・律煌さんご兄弟とご両親 ◇大阪フィルハーモニー交響楽団のプロ奏者らが直接指導!枚方ジュニア・ウインド・オーケストラの魅力 市内在住・在学の中学生~高校生の楽器経験者を公募し活動している同ウインド・オーケストラの良さを森奏輝さん・律煌さんのご両親にも聞きました。 ◇プロに認められる経験で成長 アドバイ…
-
子育て
地域の子育て応援イベント
保育所などでの楽しいイベントに参加しませんか。保護者同伴。全て無料。申し込みは電話で各問い合わせ先へ。会場は(11)(17)以外各問い合わせ先。 問合せ:私立保育幼稚園課 【電話】841・1474【FAX】841・4319
-
子育て
児童の放課後の居場所として 留守家庭児童会室・放課後オープンスクエアの活用を
全ての児童が、放課後・土曜日・三季休業期間を安全・安心に過ごせる居場所として、留守家庭児童会室と放課後オープンスクエアを含む総合型放課後事業を市立小学校で実施しています。 ◆令和7年度留守家庭児童会室入室児童の募集 各市立小学校に設置している留守家庭児童会室(下表)の令和7年度入室児童を募集。対象は来年4月に小学1年生~6年生になる児童で、保護者の就労などで保育が必要な状態が継続していること。 保…
-
健康
ひらかた健活フェスタ
(1)オンライン転倒予防フィットネス(各生涯学習市民センターなどからオンライン参加可) (2)椅子でヨガストレッチ。各種体力測定も。 ひらかたポイント対象事業 日時など:11月27日(水)午前9時~午後4時((1)午後1時30分~2時20分(2)午前10時30分~11時20分)、ニッペパーク岡東中央(ポイント付与は同会場のみ)。対象はおおむね65歳以上。無料。 申込:11月1日午前10時から電話で…
-
くらし
高齢者
■枚方市スポーツ協会 □気軽にはじめるオンライン おうちフィットネス 椅子を使った運動や脳トレ。 日時など:11月5日から毎週火曜午前10時~11時、オンライン(Zoom)開催。対象はおおむね65歳以上。無料。 申込:同協会ホームページのフォームで同協会へ。先着20人。 □ひらかた元気くらわんか体操 マスター教室 ラジオ体操第1、ロコモ体操、ひらかた体操がセットに。ひらかたポイント対象事業 日時な…
-
健康
健康・福祉(1)
■健康相談 保健師が健診結果の見方や健康づくりなどの相談に応じます。 日時など:11月13日(水)午前10時15分~午後0時45分、ひらしん健康ステーション(岡東町14-36)。1回30分。無料。あれば健康手帳・健診結果持参。 申込:受付中。電話で同課へ。 問合せ:健康づくり課 【電話】841・1458【FAX】841・3039 ■成人向け栄養相談 管理栄養士が生活習慣病予防などのための食事の相談…
-
健康
健康・福祉(2)
■福祉用具・特別講習会 車いすの介助方法を学びます。車いす体験も。講師は(公社)関西シルバーサービス協会の福祉用具相談員。 日時など:11月20日(水)午後2時~4時、生涯学習情報プラザ。無料。 申込:11月1日~20日に電話またはファクス(氏名・電話番号、講習会名を明記)で介護認定給付課へ。先着25人。 問合せ:介護認定給付課 【電話】841・1460【FAX】844・0315 ■自殺予防対策事…
-
健康
健康・福祉(3)
■心のサポーター養成研修 メンタルヘルスやこころの病気に関する正しい知識を身に着け、家族や同僚など身近な人をサポートする「心のサポーター」になりませんか。 日時など:11月19日(火)午後2時~4時、オンライン(Webex)開催。無料。 申込:11月1日から市ホームページの専用フォームで同課へ。先着30人。 問合せ:保健医療課 【電話】807・7623【FAX】845・0685 ■来年4月から飲食…
-
健康
薬物乱用をなくそう
■10月・11月は麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止月間 府内で若年層を中心に乱用が拡大している大麻に体への悪影響や依存性がないという情報は誤りです。違法薬物で困ったことや悩みがあれば保健医療課へ相談を。 問合せ:保健医療課 【電話】807・7623【FAX】845・0685