広報かしわら 令和7年5月号

発行号の内容
-
イベント
暮らしの情報 催し(2)
■ビジュアルヒストリーガイド 「もっと知りたい企画展‐周溝墓誕生‐」 開催中の春季企画展について、学芸員とリポーターがオンラインで紹介します。 日時:5月26日(月)14時~15時 場所:Zoomによるオンライン配信(スマートフォンなどが必要) 参加手順: (1)本紙2次元コードを読み込み、Zoomをインストール。 (2)インストール後、開催10分前になったら、再度2次元コードを読み込む。(通信料…
-
イベント
第31回 柏原市文化連盟祭
文化連盟の会員が、日ごろの研さんの成果の発表と会員相互の協力による積極的な文化事業の推進を目的として開催します。皆さんお誘い合わせの上、ぜひご来場ください。 場所:文化センター 注意事項:駐車場に限りがありますので、車での来場はご遠慮ください。 問合せ:公民館 【電話】072-971-0013
-
子育て
のびのび♪kidsごはん(幼児栄養教室)
子どもたちの「食べたい」を後押し! 次回は、9月に「おばけのハヤシライス」をつくる予定です。詳しくはウェブサイトへ。 問合せ:保健センター 【電話】072-973-5516
-
くらし
暮らしの情報 募集・求人(1)
■協働緑化用の花を配布 内容:ポーチュラカ・マリーゴールド(予定) 対象:近くの公園や公共の場を協働で緑化する方々 ※協働でないもの(緑化を業者だけで実施する、個人の敷地内に置くなど)は対象外 申込み・問合せ:5月7日(水)までに、みどり公園課 (【電話】072-972-2401)へ。 ■かしわら芸術祭2025出展者募集 「いつでも どこでも だれでもアート」をコンセプトに開催するかしわら芸術祭。…
-
しごと
暮らしの情報 募集・求人(2)
■国家公務員(一般職・高卒) 一次試験日:9月7日(日) 申込み:6月13日(金)~25日(水)に、ウェブサイトから申込み。 ※詳しくは人事院ウェブサイトをご覧ください。 問合せ:人事院近畿事務局 試験第二係 【電話】06-4796-2191 ■大阪南消防局消防吏員募集 詳しくは同消防局ウェブサイトをご覧ください。 問合せ:大阪南消防局 総務部 人事企画課 人事係 【電話】072-958-9926…
-
しごと
現在募集中の柏原市会計年度任用職員
詳しくは本紙2次元コードから! (1)放課後児童会指導員 [3]補助員は資格不要 内容:市立小学校で放課後を過ごす児童の支援 種目:[1]主任支援員[2]支援員[3]補助員 問合せ:子育て支援課 【電話】072-971-0042 (2)保育教諭・保育士 勤務日など:原則平日の8時45分~17時(土曜日勤務の可能性あり) (3)補助保育士 勤務日など:原則平日の8時45分~17時のうち実働7時間30…
-
しごと
小中学校の講師募集
詳しくは本紙2次元コードから! 教員の欠員が生じた際に臨時雇用する、講師登録の希望者を募集します。電話などで事前連絡の上、履歴書を持参または郵送。 問合せ:学務課 【電話】072-972-1697
-
くらし
ファミリー農園利用希望者募集
入園資格:市内在住・在勤の方 利用期間:5月8日(木)~令和8年3月31日(火) 申込み:本人確認書類のコピー・入園料3,500円を、下記の各受付日時に希望する農園へ持参。希望者多数の場合は抽選。 ■受付日 5月8日(木)((1)~(8)) (1)太平寺第1農園 9時30分 (2)高井田第2農園 10時15分 (3)高井田第1農園 10時45分 (4)大正第4農園 13時30分 (5)法善寺第3農…
-
講座
暮らしの情報 教室・講座(1)
■柏原おいな~れ塾 内容・講師:「東高野街道と柏原」 市立歴史資料館特別館長 安村 俊史 日時:5月9日(金)13時30分~15時 場所:歴史資料館3階 研修室 定員:先着50名 費用:300円 申込み:開催日、氏名、住所、携帯もしくは電話番号をメールまたはFAXで、柏原おいな~れガイドの会の望野さん(【メール】[email protected]【FAX】072-977-6831)へ。 ■…
-
健康
健康道場男組´(ダッシュ)
男性のための筋力トレーニング、ストレッチが中心の運動教室です。 日時: (1)5月12日(月)15時~16時 (2)5月20日(火)10時~11時 場所: (1)国分図書館 (2)オアシス 対象・定員:65歳以上の元気な男性高齢者(介護認定を受けていない方)、若干名 申込み・問合せ:高齢介護課高齢者支援係 【電話】072-972-1570
-
講座
『わいわい健康大作戦』教室
みんなでわいわい楽しく活動しよう 5月1日(木)9時~受付開始 “楽しみながら健康づくりがしたい”という柏原市民の皆さまへ 対象:市内在住の方 持ち物:各教室の持ち物など、詳細はお問い合わせください。 その他:ポイントを集めて「健康づくりオリジナルグッズ」をGET!詳しくはウェブサイトをご覧ください。 注意事項:お子さん連れでの参加はできません。持病をお持ちの方は主治医にご相談ください。 申込み・…
-
講座
暮らしの情報 教室・講座(2)
■介護予防サポーターズのサロン 対象:おおむね60歳以上で、会場まで自分で来られる方 費用:100円 問合せ:高齢者いきいき元気センター 【電話】072-970-3100 ■高齢者いきいき元気センターの催し 費用:1回100円 問合せ:高齢者いきいき元気センター 【電話】072-970-3100 対象:家族で認知症の方を介護されている方など 費用:100円 問合せ:高齢者いきいき元気センター 【電…
-
講座
公民館講座 受講生募集
日程など詳しくは市ウェブサイトをご覧ください。 対象:18歳以上の市内在住・在勤・在学で初心者の方 申込み:5月1日(木)~31日(土)の9時~17時の間に電話で公民館(【電話】072-971-0013)へ。 ※先着順ですが、定員超過時は初めての方優先。いずれの講座も原則10名以上で開講。 注意事項:受講料は初回受講時に徴収。途中退講の払い戻しは不可。また、講座により教材費・材料費などが別途必要。…
-
スポーツ
暮らしの情報 スポーツ
■堅下北スポーツ広場 利用注意事項 ・外周通路では、キャッチボール・サッカーの練習はできません。 ・駐車場およびアスファルト通路でのスケートボード類は利用できません。 問合せ:堅下北スポーツ広場 【電話】072-972-0812 ■エンジョイ・グラウンド・ゴルフ(標準コース設定済み) 日時:5月の火~金曜日 ※祝日は除く ・火・木曜日…9時~17時30分 ・水・金曜日…9時~13時 費用:100円…
-
イベント
柏原シティキャンパスマラソンを開催しました
3月9日、大阪教育大学柏原キャンパスにて「2025柏原シティキャンパスマラソン」を開催し、大勢のランナーが参加しました。 ゲストランナーに2024パリパラリンピック男子マラソン7位入賞の堀越信司さんと、応援ゲストにお笑い芸人「女と男」に参加してもらい、大いに盛り上がりました。 ※結果は本紙に掲載されています。 ※この大会は、スポーツ振興くじの助成金を受け実施しました。 問合せ:スポーツ推進課 【電…
-
スポーツ
玉手山学園スポーツ教室
内容:種目・時間は下表のとおり。5月~令和8年3月まで、月1回程度土曜日に実施。 ※初回は5月下旬~6月上旬予定。 費用:千円程度(保険代) ※途中退会時返金不可。 申込み:メールに、参加種目・参加者氏名・年齢・生年月日・性別・所属学校・保護者氏名・住所・電話番号・メールアドレスを記載の上、関西福祉科学大学高等学校(【メール】[email protected])へ。 問合せ:関西福…
-
くらし
暮らしの情報 相談(1)
■認知症サポート医による「物忘れ相談会」 「もしかして認知症?」「認知症の家族のことで困っている」などの相談を認知症サポート医がお伺いします。 日時:5月30日(金)14時~15時(1人20分程度) 場所:オアシス3階 対象:認知症かどうか心配な方またはその家族 定員:先着3名(要予約) 申込み・問合せ:電話で高齢者いきいき元気センター (【電話】072-970-3100)へ。 ■あなたの就職を応…
-
くらし
暮らしの情報 相談(2)
■5月の相談 市民対象、相談料は無料です。秘密厳守。 ◆オンライン予約 ◇法律相談 日時:水曜日13時~16時(水曜日が休日の場合はその翌平日) 場所:市役所4階北側エレベーター降りてすぐ 対象・定員:市内在住の方、先着6名(原則1人1回) 申込み・問合せ:相談日の7日前から本紙2次元コードで受付。 難しい場合は電話で秘書広報課 (【電話】072-972-1500)へ。 ◇司法書士相談 日時:第4…
-
文化
歴史資料館
■歴史資料館のご案内 ◇春季企画展 「周溝墓誕生」 大阪府文化財センターとの共同開催で、大県郡条里遺跡で見つかった弥生時代の周溝墓を中心に、弥生時代から古墳時代へと変化していく柏原の様子について紹介します。 日時:6月8日(日)まで 場所:企画展示室 ◇特集展示 「縄文時代の柏原」 大県郡条里遺跡でのもう一つの調査成果である縄文時代の資料を中心に、市内で見つかった縄文時代の土器や土偶などを展示しま…
-
文化
コラム「柏原の歴史」
「大和川付け替え学習の変化」 大阪府中南部の小学4年生が、宝永元年(1704)の大和川の付け替えについて学習しています。最近の研究によって、大和川付け替えの実像が少しずつ明らかになっており、学習内容も変化してきています。 大和川付け替えといえば、中甚兵衛が付け替え運動を展開し、その運動が盛り上がって幕府も付け替えを認めざるを得なくなった。あるいは、甚兵衛が50年間も付け替え運動をしていた。また、甚…