広報せっつ 令和6年11月1日号

発行号の内容
-
くらし
市民の皆さま、市長の嶋野 浩一朗(しまの こういちろう)です。
◆次なる「摂津」の構築!継承と挑戦 「ウェルビーイング」持続的な幸せを皆さまが実感できるよう、挑戦をしていきます。 ◆プロフィール ◇主な経歴 昭和47年11月4日生まれ 平成9年3月 京都大学文学部卒業 平成12年3月 大阪体育大学大学院修士課程終了 平成13年9月~ 摂津市議会議員6期 (平成30年9月~平成31年3月 大阪府市議会議長会会長) (摂津市議会議長) 令和6年10月~ 摂津市長(…
-
くらし
ピックアップandトピックス
◆自分が住むまちに愛着を ◇地域の人と出会う・つながる 9月18日(水)と20日(金)の2日間、「地域の人と出会う・つながる」をテーマにした総合学習を、鳥飼北小学校で5年生を対象に実施しました。 この授業は、地域で働く人からまちへの思いを聞き、自分のまちに愛着を持つことを目的に実施し、小学校の授業としては異例となる、32の企業・団体が参加しました。 児童は、参加企業・団体の話を聞いた後、「まちのた…
-
くらし
せっつフォトコンテスト2024 結果発表
あなたが感じる摂津市の魅力って何ですか? 摂津市内外の人たちが、摂津市に関する写真を撮る・見ることを通じて、摂津市の魅力に触れる機会とするため、今年は「せっつの思い出」をテーマに写真を募集しました。 インスタグラムの「いいね数」および市役所での「シール投票数」の合計により、「最優秀賞」、「優秀賞」、テーマごとの賞である「せっつの景観賞」、「せっつのランドセル賞」、「好きなせっつ賞」が決定しました。…
-
くらし
見て、食べて、遊ぶ!秋のイベント in 摂津市
◆農業祭~2日間実施~ 日時: ・11/9(土)午前10時~午後3時 ・11/10(日)午前9時半~午後1時 場所:市役所前駐車場 ・地元野菜の販売 ・協賛市町の物産販売 ・キッチンカー出店 ・模擬店開催(ぜんざいの販売は9日(土)のみ) ・地元産もち米の当たる農産物コンテストの開催(10日(日)のみ) ・米の抽選会および米製品がもらえるスタンプラリー(先着順) ◇お買い得タイムセール 9日(土)…
-
子育て
毎年11月は虐待等防止キャンペーン月間
◆毎年11月は虐待等防止キャンペーン月間ーDVや子どもへの虐待のない社会を目指してー 市では、毎年11月を虐待等防止キャンペーン月間とし、DVや子どもへの虐待のない社会を目指し、さまざまな催しを開催しています。 パープルリボンは「女性に対する暴力をなくす運動」、オレンジリボンは「子どもへの虐待をなくす運動」に賛同することを示しています。また、重大な児童虐待「ゼロ」に向けて「オール大阪」で取り組んで…
-
くらし
(令和5年度 決算報告)摂津市の財政状況
令和5年度一般会計・特別会計および企業会計の決算が出ました。皆さんが納めた税金や、国・府からの補助金などがどのように使われたのかをお知らせします。 ※端数処理のため、金額やパーセント表記にずれが生じる場合があります。 ◆一般会計 歳入:458億7,176万円 歳出:448億591万円 一般会計とは市税などを主な財源として、行政の基本的な経費を経理する会計(例:福祉、教育、土木などに要する経費) ◇…
-
くらし
お知らせ/募集(1)
◆お知らせ ◇緊急地震速報訓練およびJアラートの試験放送 11月5日(火)午前10時ごろに緊急地震速報訓練、20日(水)午前11時ごろにJアラート(全国瞬時警報システム)の試験放送を、防災行政無線の屋外スピーカーを用いて実施します。 放送が聞き取りにくい場合は、デジタル防災行政無線応答サービス(自動音声)【電話】066318-2601で内容を確認できます。 問い合わせ:防災危機管理課 ◇学童保育室…
-
くらし
お知らせ/募集(2)
◆お知らせ(続き) ◇東一津屋地区周辺清掃 11月26日(火)に、東一津屋地区周辺のごみ拾いを行います。 ※雨天中止 ※健幸マイレージ対象 集合時間:午前9時半 場所:東一津屋公園 問い合わせ:環境政策課 ◇太陽光発電システム等の設置費用を一部補助 ゼロカーボンシティの実現に向けて、太陽光発電システムなどの導入に対し、補助金を交付します。 ※先着順で受付/予算に達し次第、募集終了 対象機器・補助金…
-
くらし
摂津市の水道水は安心して飲めます
摂津市の水道水は、水質検査で水質基準の51項目と有機フッ素化合物(PFOS/PFOA)を含む水質管理目標設定項目の20項目の基準を満たしています。 これからも定期的に水質検査を行い、安全な水道水を供給していきます。 詳しい検査結果は市ホームページ(右記QR)へ ※QRコードは本紙をご覧ください。 問い合わせ:水道施設課水質係(太中浄水場内) 【電話】072-632-8447
-
くらし
9月の火災・救急件数
火災:0件 (年間累計12件) 救急:500件 (年間累計4,676件) 救急車を呼ぶか迷ったら、「救急安心センターおおさか」【電話】#7119または【電話】06-6582-7119(24時間・365日対応)
-
くらし
11月30日は「年金の日」
ご自身の年金記録や年金見込額を「ねんきんネット」で確認し、将来の生活設計について考えてみませんか。 ※詳細は、日本年金機構ホームページ(下記QR)へ ※QRコードは本紙をご覧ください。 ◆よくある質問 Q.基礎年金の種類は? A.原則65歳以降に受け取る「老齢基礎年金」、病気やけがなどで障害が残った場合に受け取る「障害基礎年金」、国民年金加入者が亡くなったときに「子のある配偶者」や「子」が受け取る…
-
しごと
施設管理公社 正職員募集(2人)
内容:施設の管理(市民文化ホール、いきいきプラザなど)、事業の企画運営、広報業務 採用日:令和7年2月1日から(予定) 時間:午前8時45分~午後5時15分 ※シフト制週5回勤務、(土)(日)(祝)勤務あり 報酬:月額191,800円~ ※地域手当など調整あり 要件:高等学校卒業以上の人(卒業見込みも可) 申込み:11月23日(土)までに、同公社で配布の募集要項に記載の書類を提出 ※募集要項は同公…
-
イベント
二十歳のつどい
来年1月13日(祝)に、「二十歳のつどい(旧名称:成人祭)」を開催します。 会場:市民文化ホール ※第二部はコミュニティプラザで 対象:平成16年4月2日から平成17年4月1日生まれの人 (対象者には11月下旬に案内を送付) 問い合わせ:生涯学習課
-
健康
整骨院や接骨院・鍼灸院で健康保険が使えるケースは限定されます
◆(国保・後期高齢者医療制度)整骨院や接骨院・鍼灸院で健康保険が使えるケースは限定されます 健康保険が使えるケースは以下のとおりです。 (1)柔道整復 骨折・脱臼・打撲・ねんざ(肉離れを含む) ※骨折・脱臼は、応急手当をする場合を除き、事前に医師の同意が必要/肩こりや疲れなどの慢性的な症状に対する施術は対象外となり、全額自己負担 (2)はり・きゅう(医師の同意書または診断書が必要) 神経痛・リウマ…
-
しごと
シルバー人材センター正職員募集(1人)
内容:高年齢者への職業紹介、組織運営業務 採用日:令和7年4月1日から(予定) 時間:午前8時45分~午後5時15分 ※月~金、第4水曜日は休館日のため翌土曜日に振替出勤、(土)(日)(祝)勤務あり 報酬:月額196,200円~ ※地域手当など調整あり 要件: ・短期大学卒業程度の学力を有する人 ・普通自動車の運転ができる人 ・昭和60年4月2日以降生まれの人 申込み:12月2日(月)までに、同セ…
-
くらし
相談
◆今月の各種相談 ※いずれも無料 ※施設休館日は行っていません
-
健康
健康
◆国循の研究に20~30歳代の参加者を募集 国立循環器病研究センターは、健康増進に繋がる食事の研究に参加する人を募集します。参加者は、3カ月間継続して、同センターが提供する弁当を食べて、2回の検査を受けます。 ※謝礼あり 対象:20~30歳代で血圧がやや高めの人 定員:100人 申込み:同センターホームページ(下記QR) ※QRコードは本紙をご覧ください。 ◆へうきうきせっつウォーキング 「川辺と…
-
健康
11月14日は世界糖尿病デー!
糖尿病は血液中のブドウ糖の濃度が多くなりすぎる病気です。進行すると脳卒中や虚血性心疾患になりやすくなります。また3大合併症として、網膜症、腎症、神経障害があり、失明や透析を必要とする病気につながるおそれがあります。 日本には、約2千万人の糖尿病患者および予備軍がいると推定されています。糖尿病は、初期にはほとんど症状がありません。症状が出た時には症状が進行してしまっていることが多いといわれています。…
-
健康
健康(検診等)
◆集団がん検診 会場:保健センター 申込み:電話またははがき(〒566-0021 南千里丘5-30) ※喀たん検査を受ける場合、別途700 円が必要 令和7年3月実施分まで受付中。日程は健康づくり年間日程表、同センターホームページでご確認ください。 問い合わせ:同センター ◆個別がん検診 費用、対象は上記と同じ ◆茨木保健所の検査・相談 申込み:同保健所(茨木市大住町)へ ※日程など詳細については…
-
健康
応急診療
◆市立休日小児急病診療所 場所:香露園32-19 診療科目:小児科(中学生以下) 診療受付時間: ・日曜・祝日および12月31日〜1月3日…午前9時半〜11時半、午後1時〜4時 ※診療は受付開始30分後から ※診療の結果、二次医療機関への紹介が必要となる場合があります。 時間に余裕を持って、お越しください 問い合わせ:市立休日小児急病診療所 【電話】072-633-1171 ◆高槻島本夜間休日応急…