広報ひめじ 2025年9月号

発行号の内容
-
文化
〔公開15周年〕旧三木家住宅においでよ! 林田町にある「旧三木家住宅」は、江戸時代初期に建てられた林田藩大庄屋(※)の屋敷です。平成22年に一般公開を始めてから今年で15周年を迎えることを記念し、各種イベントを開催。貴重な文化財である本住宅の魅力をご紹介します。 (※)江戸時代、複数カ村の庄屋を取りまとめた村の役人 ■01 歴史に裏付けされた価値 三木家は、英賀保にあった英賀城の主・三木氏の出自と伝えらえています。天正8(1580)年、羽...
-
イベント
芸術の秋、開幕 本年秋、新たな文化芸術事業「ひめじアートシーズン」を開催。期間中にさまざまなイベントを実施します。 ■ひめじアートシーズン 期間:9/13(土)~11/30(日) ▼「ふれる」「つくる」「つなぐ」がコンセプト! ・多様な文化芸術に触れられる ・市民の皆さんと一緒につくり上げる参加型イベント ・次代を担う若者がアートで夢を描ける ID:29936 ■9・10月のイベント 入場無料(一部有料イベントあ...
-
イベント
あ!秋が来た! 今年も秋のイベントを開催します。見て、聞いて、味わって、触れて、秋を楽しもう! ■姫路城観月会 秋の風物詩。箏曲など、多彩なジャンルでの演奏のほか、地酒や月見団子などの販売、お茶席も。また、月の観測コーナーもあります。 日時:10月6日(月)(雨天時は7日(火)に順延) 午後5時~9時 場所:姫路城三の丸広場 問合せ: 観光コンベンション室【電話】221-1500 姫路城イベント実行委員会【電話】...
-
くらし
〔市政ほっとNEWS〕姫路の最近の動きをお届けします ■6/11 「あじさいの町」復活に向けて 安富中学校で、生徒約100人が協力し、アジサイの苗づくりを行いました。 安富町はかつて、アジサイの名所として知られていましたが、近年、鹿の食害で花の数が激減。同校の生徒や地域住民たちは、町内のアジサイを復活させようと、2023年に「安富町花(ちょうか)あじさい復活プロジェクト」をスタートしました。 今回挿し木を行ったアジサイはおよそ500鉢。生徒らが校内で...
-
くらし
市長随想 しせい惻怛(そくだつ) ■文化の秋 芸術の秋 本年7月23日、姫路城とプラハ城の姉妹城提携を締結することができました。プラハ城は、チェコ共和国の歴史と文化の中心地として、千年以上にわたり多くの物語を紡いできた名城です。 チェコ共和国は、「わが祖国」のスメタナ、交響曲第9番「新世界より」のドヴォルザークなど世界的に有名な音楽家を輩出し、毎年春には国際音楽祭「プラハの春」を開催するなど、優れた文化や芸術が多くの国民から愛され...
-
くらし
〔阪神・淡路大震災から30年 vol.2〕災害時の「困った!」に備えるー家庭編ー ■何を持って逃げればいいの? →非常持ち出し品を準備しておこう! いざというとき、さっと持ち出せるように、リュック等に非常食や水、携帯トイレ、医療品、ラジオ、貴重品等をセットし、すぐ取り出せる場所に置いておきましょう。 重さの目安は、男性15キロ、女性10キロ、子ども5キロ程度です。 ■ライフラインが止まった! →備蓄しておこう! 上記の持ち出し品のほか、カセットコンロ等も準備しておきましょう。災...
-
子育て
8年度 園児募集 来年度の保育所・幼稚園・認定こども園の園児を募集します。申し込みから利用開始までの手順をご案内しますので、受付期間中に手続きしてください。 ・園児募集について詳しくは、9月22日(月)から配布予定の「令和8年度教育・保育施設利用のてびき」を見てね! ・現在、利用待ちの人も手続きが必要です ■うちの子、何号?『1号・2号・3号認定とは』 「保育が必要(本紙9ページ参照)」かどうか、「子どもの年齢」は...
-
くらし
第3回 市議会定例会を開会します 第3回市議会定例会は9月3日(水)に開会。開かれた市議会を目指して、さまざまな情報提供を行っています。 ※いずれも午前10時から開会予定 ■本会議を中継放送 本会議は姫路ケーブルテレビで放送。各支所などでも視聴できます。また、ウェブサイトで本会議の生中継と録画中継を配信します。 ■質問内容を新聞広告でお知らせ 9月10日(水)の朝刊各紙に、質問者名と主な質問内容を掲載。 ■本会議の詳しい内容は会議...
-
くらし
あの町 この町 ■地域みんなで防災訓練 6月22日、城西小学校で防災訓練が行われました。地域住民や児童ら700人以上が参加し、子どもたちは水消火器訓練などを体験。また、講演会では地震対策などを学び、防災意識の向上を図ることができました (まちかど特派員 髙橋昌己さん) ■メロンがギッシリ、緑のトンネル 網干区津市場では姫路特産の「網干メロン」が栽培されています。7月7日にお邪魔すると、ハウス内の緑のトンネルに網干...
-
イベント
ひめじの秋はボランティアの秋 本市には、楽しくボランティアに参加できる取り組みがたくさん!あなたもボランティア体験で地域貢献してみませんか? ※“ひめじおん”とは、市民活動・ボランティアサポートセンターの愛称で、皆さんの市民活動やボランティア活動を応援する施設です ■ひめじdeボランティア2025 ▽ボランティア体験月間『ひめボラ』 ・11/1(土)~30(日) 団体・施設での活動体験 ▽1dayふれあいイベント『ひめボラ市』...
-
講座
あなたの「学びたい」を叶える オープンカレッジ 人気の無料公開講座。世代を問わず参加できます。 9/10(水)申し込み開始! 詳しくはWEBで ID:31151 ■兵庫県立大学 姫路工学キャンパス ◇デジタル社会・グリーン社会を担う電気エネルギーの新技術 問合せ:兵庫県立大学 姫路工学キャンパス総務課 〒671-2280 書写2167 【電話】266-1661 ■兵庫県立大学 姫路環境人間キャンパス ◇健康・長寿のための食品と栄養の科学 問合せ...
-
くらし
9月21日は認知症の日 9月21日は「共生社会の実現を推進するための認知症基本法(以下認知症基本法)」によって、認知症の日に定められています。 これを機に、認知症への新たな向き合い方を確認してみましょう。 ■比較して分かる!これからの認知症との向き合い方 ▽古い認知症観 ・他人事、なりたくない、目をそらす、先送り ・分からなくなる、できなくなる ・本人は話せない、周囲は声を聞かない ・おかしな言動で周りが困る ・周囲が決...
-
くらし
みんなで守ろう 救急医療体制 9月7日~13日は救急医療週間です。救急医療を守るため、私たち一人ひとりにできることがあります。 ■1 医療機関を適正に利用する 体調の変化に気付いたら、できるだけ平日の診療時間内に医療機関を受診しましょう。また、本当に救急受診が必要かどうか、冷静に判断しましょう。 ■2 かかりつけ医を見つける 日ごろの状態をよく知っている「かかりつけ医」なら、ちょっとした体調の変化にも気付きやすく、病気の予防や...
-
くらし
防災行政無線の戸別受信機の購入・設置費等の一部を助成します 防災行政無線の屋外スピーカーから流れる放送を屋内で聞ける「戸別受信機」について、購入・設置費などの一部を助成します。詳しくは、電話かウェブサイトで確認を。 ID:20056 ※申請は市役所でのみ受け付けています。それ以外の販売の案内やセールスは詐欺の可能性がありますのでご注意ください 問合せ:危機管理室 【電話】223‒9601
-
くらし
今月のお知らせピックアップ―暮らし・行政― ■ごみ処理手数料を改定します 10月1日(水)から、家庭や事業所から排出されるごみを市のごみ処理施設に持ち込む際の手数料が変わります。手数料は、ごみ処理施設を運営するための重要な財源です。市民の皆さんのご理解とご協力をお願いします。 ▼改定後料金 ○市内(家島町を除く) 10キロ当たり130円 ○家島町 (1)軽四自動車1台につき2,050円 (2)2トン車1台につき6,830円 (3)2トン車超...
-
くらし
今月のお知らせピックアップ―健康・福祉― ■安心コールに携帯型端末を導入します ひとり暮らしの高齢者等に通報機器(安心コール)を貸与し、緊急時にコールセンターが協力員等への駆け付け要請や救急要請を行う安心コール事業。通報機器として携帯型端末をご利用いただけるようになりました。 対象:次の(1)~(3)すべてに該当するおおむね65歳以上の人 (1)ひとり暮らしまたは同居人が寝たきり等により緊急時の対応ができない (2)自宅に有線の電話回線が...
-
くらし
今月のお知らせピックアップ―募集― ■市民意見(パブリック・コメント) 都市計画の基本的な方針となる「姫路市都市計画マスタープラン」の改定素案に対する皆さんの意見を募集します。 公表期間:10月1日(水)~31日(金) 意見の提出:公表期間中に、封書、FAX、Eメールで、必要事項と案の名称、意見、事業所名か学校名(住所が市外の場合)を都市計画課へ。 閲覧場所(上記)への持参も可 ▽素案に関する説明会を開催します 日時: (1)10月...
-
イベント
今月のお知らせピックアップ―イベント・学ぶ― ■女性の「働きたい」を応援します! 女性就労支援プログラム参加者募集7日間の研修で、就職活動に役立つノウハウや働く上で必要なスキルを学べます。また、就労体験や企業とのマッチングを実施し、就職までをサポート!希望者には個別支援も。詳しくはウェブサイトで確認を。 研修期間:10月17日(金)~11月17日(月)のうち7日間 場所:市民会館、ビジネススクールエンプロス コース: (1)自信をつける!正社...
-
くらし
今月のお知らせ―暮らし・行政―(1) ■秋の全国交通安全運動 9月21日(日)から30日(火)まで、秋の全国交通安全運動が行われます。車を運転する際は、早めにライトを点灯させ、自転車乗車時はヘルメットを着用しましょう。歩行者は反射材を身に着けるなどして、交通事故を防ぎましょう。 問合せ:危機管理室 【電話】221-2090 ■宮型霊きゅう車のご利用を 市内ご出棺場所から名古山斎場まで、宮型霊きゅう車を運行しています。火葬手続きと同時に...
-
くらし
消費者ホットライン188(いやや) 「お試し購入のはずが定期購入契約になっていた」などの消費者トラブルで困っていませんか? 消費者ホットライン「【電話】188(局番なし)」では、最寄りの消費生活センターなどをご案内。消費生活相談に関する最初の一歩をお手伝いします。 また、豪雨や台風などの後には、災害に便乗した悪質商法等のトラブルが発生する傾向にあります。特に高齢者はご注意ください。 国民生活センター公式LINEアカウントでは、注意喚...