広報朝来 令和7年5月号

発行号の内容
-
健康
WELLNESS ◆総合健診のご案内 総合健診を下記の日程で実施します。 実施項目:特定健診(特定基本健診)、肺・胃・大腸・前立腺がん検診、肝炎ウイルス検診、腹部エコー検診、骨粗鬆症検診、胃がんリスク検診 ◇健診を受診される皆さまへ 既に申し込みをされている人には、実施日の約3週間前に受診日時、会場などの案内を送付します。案内された日程で都合が悪い場合は日時の変更ができます。(健診は完全予約制です。) ◆アスベスト...
-
くらし
相談窓口 お気軽にご相談ください。 相談日が祝日・振替休日や年末年始のときは、実施しない場合があります。
-
くらし
手話はみんなのもの ~心のつながり~ No.15 ●曜日を表す手話を覚えましょう 物の形や動きからとった手話が多いです。 ○月曜日 親指と人さし指で三日月の形を描きます。 ○火曜日 人さし指を唇に沿って移動させ、開いた手のひらをヒラヒラとさせながら上にあげます。 ○水曜日 手のひらを上にして波のようにゆらゆら~と左から右に移動させます。水が流れるイメージです。 ○木曜日 両手の親指と人さし指を開いて、手首を返しながら上にあげます。木の幹を表してい...
-
文化
我がまち朝来 再発見(第210回) ■おかち地蔵~儚(はかな)い恋の物語~ 竹田区内、円山川に架かる朝来橋の東のたもとに、1体の地蔵が立っているのをご存じでしょうか。高さ約190センチの花崗岩(かこうがん)に彫刻された立像で、その顔は穏やかで優しい表情を浮かべています。 この地蔵は、地元の人々から「おかち地蔵」と呼ばれ親しまれています。今回はこの「おかち地蔵」にまつわる、悲しいお話をご紹介します。 天正(てんしょう)の世(1573~...
-
文化
ボコブザ・ローラのぱらりらぽん ●第20話 バウムクーヘンのはなし 外来語には、英語やフランス語、オランダ語などが由来となっているものがありますが、実はドイツ語から来ているものもたくさんあります。リュックサック、ゲレンデ、アルバイトなどがその例です。 「バウムクーヘン」もドイツ語のBaumkuchenから来ていて、意味は「樹木」(Baum)と「ケーキ」(Kuchen)、つまり「木のケーキ」です。英語では「treecake」と言い...
-
講座
あさごふれあいプール くじら通信 ●こども陸上教室開催 ~「できた」が増えれば自信につながる~ 日程:5月24日~7月26日の(土) 計10回 時間:17時~18時30分 場所:和田山体育センター体育館 対象者:小学1年生~小学3年生(低学年) 定員:20人 参加費:15,000円(5月時点で、くじらスクール生なら2,000円OFF) 持ち物:動きやすい服装、体育館シューズ、飲み物 受付:プール受付にて申込用紙をご記入いただき、参...
-
くらし
まちの話題 ◆ゼロカーボンシティの実現に向けた包括的連携協定締結 4月17日(木)、市と株式会社エスプールはゼロカーボンシティの実現に向けた包括的連携協定を締結しました。 2050年度までにゼロカーボンシティの実現を目指し、本市の豊かな自然を守るため、本年3月に朝来市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)を策定。本協定締結以降、計画の実行支援を中長期的に行うほか、地域資源を活用した再生可能エネルギー導入のアドバ...
-
くらし
各自治協議会の活動をご紹介!! 地域の窓 ●今月は粟鹿地域自治協議会 粟鹿地域では、「喫茶バンビ」が地域の皆さんの憩いの場となっています。 もともと粟鹿地域には喫茶店がなく、「喫茶店が欲しい」という地域からの意見が発足のきっかけとなり、平成22年3月にオープンしました。地域名の粟鹿の「鹿」からバンビと名付け、いつも、あたたかい雰囲気とコーヒーの良い香りに包まれています。 スタッフも募集中で、コーヒーの淹れ方など丁寧にレクチャーをしています...
-
くらし
らいぶらり~あたらしい出会いはここに ◆新着の本棚 〔一般/外国の小説〕 ◇白い女の謎 ポール・アルテ(行舟文化) 資産家・マチュー卿(きょう)が、若い秘書を後妻に迎えた。彼の2人の娘とその夫たちは、財産目当ての結婚ではと疑惑を持つ。真意を確かめようと集まったその晩、白ずくめの女が現れる。村には『白い女』に会ったものは命を奪われるという言い伝えがあった。 ◎英国の古典的な世界観に、どっぷりとはまりました。(はなぎれ) 〔一般/供養〕 ...
-
くらし
あさごエコ通信 ●朝来市の豊かな自然”ホッと”スポット紹介〔NO.01〕 ○さんとうアウトドアビレッジ 山東町粟鹿に位置する自然豊かなキャンプ場です。管理棟、研修棟、炊飯棟、テントサイト、ログハウスなどがあり、大変使い勝手がよいアウトドア施設です。夏にはカブトムシやクワガタムシ、運が良ければ国蝶オオムラサキやヤマタカマイマイ、シロマダラなど多くの希少な生き物も観察できます。 足場もよく、小...
-
くらし
市公式LINEに登録して暮らしの情報を受け取ろう! 市公式LINEでは、市の取り組みやイベント情報などの行政情報のほか、緊急時の迅速な情報提供など、皆さんの暮らしに関わるさまざまな情報を発信しています。受信設定を行うことで、あなたにあった情報が届きます。 ぜひ、アカウント登録をお願いします。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
今月の!私にとってのASAGOiNGな人〔19〕 @asago_harpersさん あさごハーパーズは、ハープの演奏を通じてまちを元気にする活動をされています。演奏会では会場内の皆さんが一緒になって演奏を楽しまれるなど、地域の憩いの場になっています。 #asagoingをつけて、私にとってのASAGOiNGな人を紹介してください! ※画像など詳しくは本紙をご覧ください。 広報朝来で紹介された写真の投稿者には、賞品(2,000円相当)をプレゼントし...
-
その他
編集後記 新緑がまぶしい季節となりました。今月号では、朝来市在住の彫刻家・藤本イサムさんをご紹介しています。石や木を素材に自然と向き合い続ける藤本さんの作品からは、静かな力強さと熱意が伝わってきました。また、新たに加わった新規採用職員の皆さんの姿も掲載しています。朝来市の未来を作っていく仲間として、力を合わせ、ともに歩んでいけたらと思います。市民の皆さんに寄り添い、日々の暮らしが少しでも豊かになるよう、これ...
-
くらし
あなたとともに~私の幸せ あなたの幸せ まちの幸せ〔35〕 ■暮らしの中に根づいたつくる喜び 「遊び道具がなかったから、自分で作るしかなかった」と藤本さんは笑う。身近なものを工夫しながら遊び道具を作っていた幼少期。気づけば“ものづくり”は生活の中に自然と根づいていた。中学で彫刻と出会い、社会人になってからは家具や作品づくりを趣味に。「仕事にするつもりはなかった。ただ、作るのが好きだった」と振り返る。作品を作るなかで一番嬉しい瞬間は、創作した作品が誰かの暮ら...
-
くらし
〔朝来市が目指す将来像〕人と人がつながり幸せが循環するまち~対話で拓く朝来市の未来~ ■第3次朝来市総合計画(計画期間:令和4年度〜令和11年度) まち全体が幸せであるために、まず市民一人一人が幸せを実感できることが大切です。小さなことでも自分のやりたいことが実現できていると人は幸せを実感できます。そのうえ、誰かの役に立てたり、困ったときに頼れる人がいれば、次なるチャレンジに向かう勇気もわいてきます。 朝来市は、一人一人の幸せを育み、互いに響き合うことで、「人と人がつながり幸せが循...
-
その他
その他のお知らせ(広報朝来 令和7年5月号) ■このサイズで広告を掲載することができます! ※詳しくは本紙をご覧ください。 問い合わせ先:秘書広報課 【電話】672-6113 ■兵庫県保険医協会健康情報テレホンサービス 【電話】0120-979-451(きゅうなきゅうようこい) 〔5月のテーマ〕 月曜:子どもの溶連菌感染症 火曜:盲腸(急性虫垂炎)について 水曜:肩こりとしびれ 木曜:尿路結石 金土日:治りにくい水ぶくれ 類天疱瘡(るいてんぽ...
- 2/2
- 1
- 2