広報朝来 令和7年7月号

発行号の内容
-
くらし
―防災を考える―備えがあるから安心できる(1) 皆さんは普段から災害への備えをしていますか。災害は突然起こります。災害が起きた時に慌てず、自分や家族の命を守る(自助)行動を取るためには、いかに普段から災害に備えておくかが重要です。 すぐに実践できる自助の取り組みを紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。 ■自助のポイント01 避難時に持ち出す携行品の準備 避難する場合に備えて、両手が使えるようリュックサックなどに携行品をまとめておき、持ち出...
-
くらし
―防災を考える―備えがあるから安心できる(2) ■自助のポイント03 マイ避難カードを作成しましょう! マイ避難カードは、「いつ」「どこに」「どのように」避難するかを事前に考えて記入し、目につきやすい場所に掲示することで、緊急時の行動指針となるカードです。 作成時には、ハザードマップで自宅周辺の危険性(土砂災害や浸水など)を確認し、どのタイミングで・どこへ・どうやって避難するかを考えて記入します。家族で話し合いながら記入することで行動が共有でき...
-
くらし
国民健康保険加入者の皆さんへ 国民健康保険の更新時期をお知らせします(1) 令和6年12月2日から、現行の国民健康保険被保険者証(以下、被保険者証)は新たに発行されなくなり、マイナ保険証(保険証利用登録をされたマイナンバーカードのこと、以下同じ。)を基本とする仕組みに移行しました。 令和6年12月1日までに交付された被保険者証は、経過措置により券面に記載の有効期限まで利用できます。被保険者証の有効期限は最長で令和7年7月31日までとなっており、令和7年8月更新時より、マイ...
-
くらし
国民健康保険加入者の皆さんへ 国民健康保険の更新時期をお知らせします(2) ■期限内にマイナンバーカードの更新を行ってください! マイナンバーカードに搭載されている利用者証明用電子証明書は、利用者本人であることを証明するもので、健康保険証利用時や、インターネットサイトなどにログインする際に利用します。 この電子証明書には有効期限があり、年齢を問わずマイナンバーカード発行日から5回目の誕生日までとなっています。 利用者証明用電子証明書をお持ちの人は有効期限が切れるまでに更新...
-
くらし
くらしの情報〔募集1〕 ◆第3次朝来市総合計画改訂版のパブリックコメント募集 市は、現在の総合計画が今年度末に計画期間の半期を迎えることから、さらに効果的・効率的な行政運営、協働でのまちづくりを展開するため、第3次朝来市総合計画を改訂する予定としています。 この改訂内容について、皆さんにお知らせするとともに意見や提案を募集します。 募集期限:7月31日(木)まで 閲覧方法:市ホームページに掲載するほか、市役所本庁舎3階総...
-
くらし
くらしの情報〔募集2〕 ◆朝来市行財政改革推進委員会委員募集 市は、市民の皆さんの参画による、市民視点の行政サービス、わかりやすく無駄のない行財政運営などを推進する行財政改革推進委員会の第8期委員を公募します。 募集人数:若干名 応募資格:18歳以上で朝来市に居住・通学・通勤している人で、市の行財政改革に関心のある人 委員の任期:令和7年8月ごろ~令和9年7月ごろ(予定) 活動内容:任期中に10回程度(年5回)の会議に出...
-
くらし
くらしの情報〔お知らせ〕 ◆あさご環境フェスタ2025開催 市は、環境について楽しく学べるイベント「あさご環境フェスタ2025」を、次のとおり開催します。 日時:8月2日(土) 10時~12時 内容:ゼロカーボンシティ宣言、増原直樹氏(兵庫県立大学環境人間学部准教授)による基調講演、事例発表(粟鹿地域自治協議会、和田山高等学校)など 日時:8月3日(日) 10時~15時 内容:市内学校、団体、事業所、市が環境に関する出展を...
-
イベント
くらしの情報〔イベント・催し〕 ◆朝来市制20周年記念企画展「文化財で巡る朝来の歴史展」 市は、令和7年4月1日をもって市制20周年を迎えました。 これを記念して、朝来市埋蔵文化財センター「古代あさご館」では、指定文化財を中心に朝来の歴史を振り返る企画展を開催します。 前期は縄文時代から古代にかけて、後期は中世から近代にかけての歴史を紹介します。また、市内に伝わる無形民俗文化財に関する展示や公演も行います。 展示期間: (前期)...
-
くらし
交通事故、救急・火災件数、マイナンバーカード休日・時間外窓口、今月の税金など ■交通事故(5月中) 人身事故 5件 死者 0人 負傷者 7人 ■救急・火災件数(5月中) 救急・救助 146件 火災 1件 ■マイナンバーカード休日・時間外窓口(予約制) カードの交付・更新・申請受付を行います。開庁時間にお越しになれない人は、ぜひご利用ください。 日時(休日):7月13日(日)、8月10日(日)8時30分~12時 日時(時間外):7月18日(金)、8月15日(金)17時30分~...
-
その他
人のうごき R7.5.31現在(前月比)
-
くらし
教育委員の任命と委員の構成 第23回朝来市議会定例会で議会の同意を得て、足立武裕さんが引き続き教育委員に任命されました。 また、5月20日に行われた定例教育委員会で、青田勉さんが、教育長職務代理者に選ばれました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問い合わせ先:学校教育課 【電話】672-4930
-
くらし
朝来市選挙管理委員会 5月19日の第24回市議会臨時会で、選挙管理委員会の委員の選挙が行われ、次の4人が当選されました。任期は、令和7年5月23日から令和11年5月22日までの4年間です。また、5月23日の選挙管理委員会で委員長に藤原康之さん、委員長職務代理者に鴨谷譲さんが就任されました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問い合わせ先:朝来市選挙管理委員会事務局(市役所総務課内) 【電話】672-6115
-
くらし
荒天時におけるごみ収集中止について 台風や集中豪雨など荒天時のごみ出しは、住民の皆さんが強風にあおられて転倒される可能性やごみの飛散、収集車両の事故や作業員の怪我など、多くの危険が発生することが予測されるため、令和7年7月から「荒天時におけるごみ収集中止基準」を定めました。 ●中止基準 収集日当日の午前6時の時点で、気象庁から「特別警報(大雨、暴風、暴風雪、大雪)」が養父市、朝来市のいずれかまたは両市に発令された場合は、その発令区域...
-
その他
朝来市内の「いきもの図鑑」をみんなで作りましょう! 市では、皆さんからの動植物情報をもとに、希少種の確認や保全すべき場所の選定を進めています。 今回、市オリジナルの「いきもの図鑑」を作成し、その先に「生物多様性地域戦略」という自然環境保全の方針づくりにつなげていきます。 身近で見つけた野生の動植物の写真と情報を、右記の二次元コードからぜひお寄せください。 みんなで未来の自然を守りましょう。ご協力をお願いします! ※二次元コードは本紙参照 問い合わせ...
-
くらし
7月は河川愛護月間です! 川は、私たちの暮らしに必要な水を運んでくれます。また、清らかな水の流れは、私たちの生活に潤いを与えてくれます。この財産を未来につなぐためにきれいな川を守っていきましょう。 毎年、円山川流域では油が河川に流入する水質事故が発生しています。水質事故は魚などの生態系に悪影響を及ぼすほか、場合によっては上水道の取水停止、田んぼの作物への影響など多大な被害をもたらします。 ●家庭でできること 天ぷら油や古く...
-
くらし
市公式LINEに登録して暮らしの情報を受けとろう! 登録者が8,000人を超えました! 市公式LINEでは、市の取り組みやイベントなどの行政情報のほか、緊急時の迅速な情報提供など、皆さんの暮らしに関わるさまざまな情報を発信しています。受信設定を行うことで、あなたに合った情報が届きます。ぜひ、アカウントの登録をお願いします。
-
くらし
まちづくりに役立つサマージャンボ宝くじ サマージャンボ宝くじの売上金の約4割は、県内市町の住み良いまちづくりに活用されています。売上金は、各都道府県の販売実績などに応じて交付されますので、ぜひ、兵庫県内の宝くじ売り場またはインターネットでお買い求めください。 販売期間:7月11日(金)~8月11日(月) 問い合わせ先:(公財)兵庫県市町村振興協会 【電話】078-954-6020
-
イベント
ヒメハナ公園 ウツギの館 ◆グループ展 鉄道のある風景画展2 主催:松本 知佳 期日:7月31日(木)まで 内容:鉄道絵画を中心にジオラマや写真・体験コーナーなど、鉄道を見て感じて楽しんでいただけるような展示です。 ※開館…9時~17時 展示の最終日は15時終了予定 (休)月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日) 問合せ:ヒメハナ公園 【電話】676-4587
-
イベント
ASAGO芸術音楽祭2025 彩音 これまで音楽祭を支え、共に創り上げてきた音楽家の皆さんによる、華やかで彩り豊かなステージをお届けします。 日程:7月23日(水)~27日(日) 場所:あさご・ささゆりホール、生野マインホールほか市内各地 料金:大人2,000円(共通チケット)、高校生以下無料 ※全席自由、未就学児の入場不可 申込方法:チラシ、市ホームページをご覧ください 問い合わせ先:芸術文化課 【電話】672-6114【Eメール...
-
健康
WELLNESS ◆熱中症に注意しましょう これからの季節、梅雨が明けるとさらに気温が上昇することが予想され、高温多湿になる日には熱中症を発症するリスクが高くなります。 熱中症は早めの予防が大切です。正しい知識を身につけて、熱中症を予防しましょう。 ◇予防できているかチェックしましょう ・こまめに水分補給、寝る前にもコップ1杯の水分を取る ・扇風機やエアコンで温度・湿度をこまめに調節 ・外出時には日傘の使用、帽子の...
- 1/2
- 1
- 2