広報朝来 令和7年7月号

発行号の内容
-
くらし
相談窓口 お気軽にご相談ください。 相談日が祝日・振替休日や年末年始のときは、実施しない場合があります。
-
くらし
手話はみんなのもの ~心のつながり~ No.16 ●場所を表す手話を覚えましょう 漢字やマークや動作からできた手話があります。 ○小学校 人さし指を伸ばした左手の甲の上に、人さし指と中指を伸ばしてピースをした状態の右手を乗せる「小」を表した後、両手を開いて、手のひらは手前にし、斜めに立てて並べます。 ○市役所 指文字「し」をした後、左の手のひらに右肘をのせて、指を伸ばして立てた右手を前後に動かし、次に5指を折り曲げて、指先を下に向けて軽く下します...
-
文化
我がまち朝来 再発見(第212回) ■「黄泉(よみ)の国への旅の道具」 大阪・関西万博が開催され、はや3カ月が経とうとしています。会場に足を運ばれた人もおられるのではないでしょうか。「いのち輝く未来社会のデザイン」というテーマのもと、自らにとって「幸福な生き方とは何か」を正面から問う、初めての万博です。現代の日本の死生観はさまざまな要因により多様化していますが、古墳時代の人々は死者を葬る場所を「黄泉の国」と捉え、死者の霊が永遠に住む...
-
文化
ボコブザ・ローラのぱらりらぽん ●第22話 自然をありのままに描く 今から約200年前、画家コローをはじめとする50人以上の画家がフランスのバルビゾン村に滞在し、自然を主題とした作品を描くようになりました。日本で有名なミレーは平野で働く農民の姿を多く描いた一方で、友人のルソーはフォンテーヌブローの森を好んで描いていました。描く対象は異なっても、「自然をありのままに描く」という革新的な姿勢は共通しており、彼らは「バルビゾン派」と呼...
-
講座
あさごふれあいプール くじら通信 ●短期水泳教室のご案内 日程: Aコース 7月25日(金)~27日(日) Bコース 8月1日(金)~3日(日) 時間:8時45分~9時45分 対象者: Aコース 3歳~5歳 Bコース 小学生 定員:20人(先着順) 参加費:3,300円 受付:7月7日(月)11時から受付開始 ※申込用紙に必要事項を記入し、参加費を添えて申し込みください。(電話での申込受付は不可) 〇特典(9月末までに入会の人限定...
-
くらし
まちの話題 ◆林野火災を最小限に食い止めた黒川区民4人に感謝状贈呈 4月21日(月)に生野町黒川で発生した林野火災の初期消火を行った、黒川区民の黒田哲郎(くろだてつろう)さん、奥藤修(おくとうおさむ)さん、西村知亜(にしむらちあ)さん、竹村洋二(たけむらようじ)さんに南但消防本部から感謝状が贈呈されました。 4人は、発災箇所まで車で駆け付け、バケツでくんだ川の水をかけて、消防隊が到着するまで消化活動を行いまし...
-
くらし
各自治協議会の活動をご紹介!! 地域の窓 ●今月は奥銀谷地域自治協議会 6月8日(日)、奥銀谷地域で集団回収を実施しました。この集団回収は、平成21年度から毎年3回(6月、11月、3月)実施しており、ゴミの再資源化および減量化の促進並びに地域の皆さんのリサイクル意識の向上を図ることを目的としています。今回の集団回収にも多くの地域住民の皆さんが参加し、8時30分から1時間程度作業を実施。多くのゴミを集めることができました。 問い合わせ先:奥...
-
くらし
らいぶらり~あたらしい出会いはここに ◆新着の本棚 〔一般/日本の小説〕 ◇匣真演義(こうしんえんぎ) 姫賊僑燐伝(きぞくきょうりんでん) 矢野(やの) 隆(たかし)(中央公論新社) 謄(とう)という国で真(しん)族と呼ばれる民には、みな生まれたときに小匣(こばこ)を一人ひとつずつ授けられる。その匣(はこ)には一文字が刻まれていて、持ち主の運命をつかさどる。少女・僑燐(きょうりん)には「盗」が刻まれていた。果たして何を盗むのか。金か、...
-
くらし
あさごエコ通信 ●朝来市の豊かな自然”ホッと”スポット紹介〔NO.02〕 ○竹田城跡とサクラ 晩秋の霧に浮かぶ姿で有名な竹田城跡ですが、春や夏も自然を感じられる魅力があります。周囲の森林は皆伐後再生した二次林で、動植物の生息地として重要です。竹田城跡ではヤマザクラやエドヒガン、カスミザクラが見られ、人口品種のソメイヨシノは約30本植えられています。 近年、サクラなどを枯らす特定外来生物「ク...
-
くらし
令和7年度市民の皆さま向け支援制度 令和7年度の各種制度について市ホームページおよび、市公式LINEで案内していますので、ぜひご活用ください。 各制度の詳細につきましては、記載の担当課に問い合わせいただきますようよろしくお願いします。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
今月の!私にとってのASAGOiNGな人〔21〕 @fukui_kensetsu_infoさん 和田山駅周辺で、福井建設やその他複数の企業が合同で清掃活動を実施。当日は50人以上の皆さんが参加し、ゴミ拾いや草引きをされました。市民や企業の皆さんのこうした取り組みが朝来市の環境美化につながっています。こうした取り組みが広がるといいですね。 #asagoingをつけて、私にとってのASAGOiNGな人を紹介してください! ※画像など詳しくは本紙をご覧...
-
その他
編集後記 6月の取材では生野小学校の3年生が地域の皆さんと行った田植え体験で、自然とふれあう子どもたちの姿がとても印象的でした。泥の感触に驚きながらも、次第に笑顔で苗を植える姿、田んぼの水面にぷかぷかと浮かぶカエルの卵や小さな生きものを見つけて目を輝かせる様子に、自然の中で学ぶ喜びを感じました。「ようがんばったな」「上手やったで」と声をかける地域の人たちの温かさにも、子どもたちはしっかり応えていたように思い...
-
くらし
あなたとともに~私の幸せ あなたの幸せ まちの幸せ〔37〕 ■今ある自然の姿を後世に残す 子どもの頃、地域の大人たちと自然の中で遊びながら、生き物の生態を知る楽しさに出会った中嶋さん。教員となった今も、地域のアマチュア研究者たちとともに川や山に足を運び、生き物の観察や環境調査を行っている。朝来市の豊かな自然や生態系を後世に残すためには、朝来市の自然の今の姿を記録し、伝えていくことが大切だと話す。知識を深めた今でも、現地に出るたびに新たな発見があり、自然の奥...
-
くらし
〔朝来市が目指す将来像〕人と人がつながり幸せが循環するまち~対話で拓く朝来市の未来~ ■第3次朝来市総合計画(計画期間:令和4年度〜令和11年度) まち全体が幸せであるために、まず市民一人一人が幸せを実感できることが大切です。小さなことでも自分のやりたいことが実現できていると人は幸せを実感できます。そのうえ、誰かの役に立てたり、困ったときに頼れる人がいれば、次なるチャレンジに向かう勇気もわいてきます。 朝来市は、一人一人の幸せを育み、互いに響き合うことで、「人と人がつながり幸せが循...
-
その他
その他のお知らせ(広報朝来 令和7年7月号) ■このサイズで広告を掲載することができます! ※詳しくは本紙をご覧ください。 問い合わせ先:秘書広報課 【電話】672-6113 ■兵庫県保険医協会健康情報テレホンサービス 【電話】0120-979-451(きゅうなきゅうようこい) 〔7月のテーマ〕 月曜:ドライアイ 火曜:湿布や風邪薬が保険から外される? 水曜:子どもの顔のあざ 木曜:胸椎圧迫骨折 金土日:神経症と精神疾患 ※祝日は直前の放送日...
- 2/2
- 1
- 2