広報いなみ 令和7年7月号

発行号の内容
-
子育て
ご存じですか? いなみこども家庭センター 昨年7月から、すべての妊産婦、子育て家庭、18歳までのお子さんがワンストップで相談できる窓口「いなみこども家庭センター」を開設しています。 妊娠・出産・子育てについて、不安や聞きたいことがあるときに、どこに相談したらよいか困ったことはありませんか?保健師、助産師、心理師などの専門職が電話や家庭訪問、面談などでサポートします。お気軽にご相談ください。 ★こどもも相談(そうだん)できるよ! 「パパとマ...
-
しごと
保育士就職フェアを開催します 保育士を目指す人に、実際に保育に携わる保育士と直接話していただける場を提供するため、就職フェアを開催します。興味のある人は、ぜひご参加ください。 日時:7月5日(土) 10:00~12:00 場所:いきがい創造センター2階 多目的ホール 対象:保育の職場に就労を希望する人 費用:無料 申込み:不要、直接会場へお越しください(入退場自由)。 ※開催が中止や延期となる場合は、町ホームページでお知らせし...
-
くらし
防災行政無線を用いた情報伝達試験を実施します 地震や武力攻撃などの緊急時に、住民の皆さんへ迅速で確実な情報伝達を行うため、次のとおり情報伝達試験を実施します。これは、全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いた試験で、全国一斉に実施されます。 試験実施日時:8月20日(水)11:00 情報伝達手段:防災行政無線(屋外スピーカーと戸別受信機) 問合先:危機管理課 防災・消防係 【電話】492-9168
-
スポーツ
いなみアクアプラザ情報 ■イベント情報 (1)夏休み短期水泳教室 (2)大人スイミング体験 (3)カルチャー教室1回体験 (4)フィットネス全日会員 1カ月体験 (5)一般利用対象:浮き輪開放デー イベントの詳細は、アクアプラザホームページをご覧ください。 問合先:いなみアクアプラザ 【電話】496-5851 (休館日:毎週火曜日)
-
講座
東播臨海精神保健協会 講演会 生きるのヘタ会?のゆるい仲間たち ~生きづらさとゆるくつきあう~ パートナーのうつ病を描いた「ツレがうつになりまして。」がテレビドラマ化、映画化されたことでも有名な漫画家・こどもの本の作家としてご活躍されている細川貂々(てんてん)さんたちを講師にお招きします。 日時:7月10日(木) 14:15~15:45(開場14:00) 会場:加古川市民会館小ホール(加古川市加古川町北在家2000) 参加費:...
-
くらし
7月には、参議院議員通常選挙が予定されています 投票日などの選挙日程については、町ホームページ(二次元コード参照)や、投票所入場券に同封しているチラシをご覧ください。また、町公式LINEや町公式フェイスブックでもお知らせします。 ※二次元コードは本紙をご覧下さい。 ■投票できる人 ・投票日当日に18才以上で、稲美町に引き続き3カ月以上住所を有している日本国民 ・最近住民票を異動し、転入前の旧住所地に3カ月以上住んでいた人は、旧住所地で投票できる...
-
くらし
戸籍に氏名のフリガナが記載されます 戸籍法の改正により、令和7年5月26日から新たに氏名のフリガナが戸籍に記載されることになりました。 本籍地の市区町村が、令和7年5月26日時点で作成した「戸籍に記載される振り仮名の通知書」を郵送します。 本籍地が稲美町の人は7月下旬に発送予定です。 届いた通知のフリガナが誤っている場合は、令和8年5月25日までに必ず届出をしてください。 通知のフリガナが正しい場合は届出をしなくても、通知書に記載さ...
-
くらし
令和7年度 国民健康保険税率 令和7年度の国民健康保険税の税率(所得割率、均等割額、平等割額)は前年度と同じです。なお、保険税の上限額が次の表のとおり引き上げられます。 ※( )内は前年度の保険税の上限額です。 ■保険税額の通知 令和7年度の保険税額は7月中旬に送付する税額決定通知書でお知らせします。 ■所得が低い人の軽減 世帯(世帯主と世帯内の被保険者)の令和6年中の総所得金額等が一定の金額以下の人は、均等割額と平等割額が軽...
-
くらし
国民年金保険料を納めるのが困難なときは 国民年金は20歳から60歳までのすべての人が加入し、保険料(令和7年度 月額17,510円)を納める制度です。しかし、経済的な理由で保険料の納付が困難な場合は、申請して承認されると保険料の納付が免除や猶予される制度があります。令和7年度の申請は7月1日(火)から受け付けますので、申請を希望する人は住民課か年金事務所で申請してください。マイナポータルから電子申請することもできます。 ■免除承認後の保...
-
くらし
令和7年度 後期高齢者医療保険料率 後期高齢者医療制度の保険料を決める基準である保険料率(均等割額と所得割率)は、兵庫県後期高齢者医療広域連合が2年ごとに見直します。令和7年度の保険料率と上限額は前年度と同じです。 ■保険料額の通知 個人ごとの保険料額は7月中旬に送付する保険料額決定通知書でお知らせします。 ■所得が低い人の軽減 世帯(世帯主と世帯内の被保険者)の令和6年中の総所得金額等が一定の金額以下の人は、均等割額が軽減されます...
-
くらし
マイナンバーカードの申請・受取などの休日窓口(予約制)を開設しています 休日窓口を利用される場合は事前予約が必要です。 予約は電話かオンライン申請で受付しています。 開設日時:7月27日(日) 9:00~12:00 開設場所:住民課前ロビー 取扱業務: ・マイナンバーカードの申請(無料の写真撮影実施)や受取 受取は、住民課からマイナンバーカードの受取通知が届いている人が対象です。 ・暗証番号再設定 ・電子証明書発行・更新 ・マイナンバーカードの住所・氏名などの変更 予...
-
くらし
リサイクル運動奨励金を交付します ごみの減量を図るため、町内の各種団体が実施する資源ごみ集団回収運動に対して奨励金を交付しています。※交付対象は団体です。個人ではありません。 対象期間:令和7年1月1日(水・祝)~6月30日(月)実施分 対象品目: ・古紙類(新聞紙、雑誌、ダンボールなど) ・飲料用紙パック(牛乳パック) ・布類(古着、端切れなど) ・金属類(アルミ缶、スチール缶など) ・びん類 奨励金額:1kgあたり7円 申請期...
-
くらし
夏の交通事故防止運動 やさしさと笑顔で走る兵庫の道 運動期間:7月15日(火)~24日(木) 推進テーマ:「みんなでつくる 通学路の交通安全」 「思いやる 気持ちで守る 高齢者」 ■重点項目 (1)こどもと高齢者を始めとする歩行者の安全確保 (2)安全運転意識の向上 (3)自転車の交通安全 (4)飲酒運転などの悪質・危険な運転の根絶 (5)すべての座席のシートベルトの正しい着用とチャイルドシートの適正な使用の徹底 夜間や早朝の交通事故防止のため、町...
-
くらし
定額減税補足給付金に係る不足額給付 令和6年度に実施した定額減税補足給付金(当初調整給付)について、令和5年所得などをもとにした推計額を用いて算定したことなどにより、令和6年分所得税と定額減税の実績額などが確定したのち、当初調整給付の支給額に不足が生じる人などを対象に、不足する額を給付します。 ■定額減税補足給付金に係る不足額給付 対象:令和7年1月1日時点において稲美町に住民登録があり、次の不足額給付IかIIのどちらかに該当する人...
-
イベント
にぎわい創出事業補助金対象事業 夏休みワークショップイベントを開催します 夏休みの宿題にもぴったりなモノづくりが参加費無料で楽しめるイベントです。 夏の思い出作りにもぜひ! ワークショップ参加申込みは7月12日(土)10:00から加古大池管理棟受付にて開始します。 7月19日(土)からは電話受付も開始します。 詳しいイベント内容はインスタグラムにてご確認ください。 日時:8月10日(日) 8月11日(月・祝) (1)10:00~12:00 (2)13:00~15:00 ...
-
イベント
第2回 稲美町“こころあったか”人権フォト・コンテスト 日常の何気ない生活の中で、人を大切に思う心や純粋さが心を打つそんな瞬間があるものです。 スマートフォンで撮影した写真でも「思わずこころがあったかくなるなぁ~」と思ったら、気軽にご応募ください。稲美町教育委員会では、写真を通じてお互いを認め合う人権文化が稲美町に根づいていく取組をしています。こころがあったかいまちづくりに役立ちます。奮ってご応募ください。 作品テーマ:「あったかい人間愛」(やさしさ、...
-
くらし
奥ノ池墓地と西山墓園の使用希望者を募集します ■奥ノ池墓地募集区画 ・柏区 1.44平方メートル区画(間口1.2m×奥行1.2m)…3区画 ・萩区 2.25平方メートル区画(間口1.5m×奥行1.5m)…2区画 ◇永代使用料・永代管理料 ■西山墓園募集区画 ・第1期分 2.40平方メートル区画(間口1.5m×奥行1.6m)…13区画 ・第2期分 2.40平方メートル区画(間口1.5m×奥行1.6m)…3区画 ◇永代使用料 ■資格要件 使用許可...
-
子育て
隣保館 夏休み「自習室」を無料開放します 夏休みに、各隣保館の部屋を自習室として無料開放します。夏休みの課題の取組などに、ぜひご利用ください。 日時:7月22日(火)~8月29日(金) ※土・日曜日、祝日を除く。 西部隣保館 9:00~17:00 東部隣保館 13:00~17:00 場所: 西部隣保館 1階 和室 ※机と椅子を設置 東部隣保館 1階 ホール 対象:小学生~高校生 定員:各館6人ずつ 利用方法:各隣保館の事務所で受付をして利...
-
イベント
隣保館人権講演会を開催します 8月の「人権文化をすすめる町民運動」の推進強調月間に合わせ、人権講演会を開催します。 申込みは不要で、どなたでもご参加いただけます。 日時:8月3日(日) 場所: 西部隣保館 10:00~11:30 東部隣保館 13:00~14:30 講師: 社会福祉法人プロップステーション 真野 剛(まの たけし) 氏 社会福祉法人あかりの家 地域支援センター あいあむ 東播磨圏域コーディネーター 濵口 直哉(...
-
しごと
防火管理者再講習 不特定多数の人が出入りする建物のうち、建物全体の収容人員が300人以上の防火管理者は、5年ごとに再講習を受講しなければなりません。 日時:8月1日(金) 13:30~16:30 場所:加古川市防災センター 定員:80人(先着順) 受付期間:7月7日(月)9:00~18日(金)17:15 申込方法:申込フォーム(24時間受付可)でお申込みください。 ※電話・郵送での申込みは不可。 必要なもの:テキス...