広報いなみ 令和7年7月号

発行号の内容
-
しごと
農業座談会(1) 稲美町では、令和6年度に将来の農地利用の姿を明確化する「地域計画」を策定しました。日本人の主食であるお米や野菜を作る大切な農地を次の世代に引き継いでいくために、稲美町の農業が抱える課題や解決策について、農業関係の皆さんと話し合いました。 [懇談日5月27日(火)] ■参加者 兵庫南農業協同組合代表理事組合長 野村 隆幸(たかゆき)さん 稲美町農産部長会長 赤松 愛一郎(あいいちろう)さん 稲美町土...
-
しごと
農業座談会(2) ■地域の農業の担い手は 町長 今、米の増産の話が出ていますが、町内の営農組合の平均年齢は70歳という状況にあります。地域の担い手の見通しはいかがでしょうか。 大竹 昔は、60歳で会社を退職してから営農組合を手伝っていましたが、今は70歳まで会社で働く時代となり、なかなか人手が集まらない状況です。このままではこの先、誰が地域の農地を守っていくのか心配しています。 稲美町には町内はもちろん、周辺地域に...
-
くらし
8月以降、医療機関などにかかるときは マイナ保険証か資格確認書をお持ちください 後期高齢者医療制度・稲美町国民健康保険にご加入の人へ 従来の健康保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証(※)を基本とするしくみに移行しています。8月以降に医療機関などにかかるときは、マイナ保険証か資格確認書で受付をしてください。 (※)健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード ■マイナ保険証での受診方法 マイナ保険証での受診方法は次のとおりです。 受付:マイナンバーカードをカードリーダー...
-
イベント
「迫りくる気候危機!私たちがやるべきこと」 町制施行70周年記念事業 地球温暖化防止講演会 朝日放送テレビ「おはよう朝日です」の気象予報士でおなじみの正木 明(あきら)さんから、現在、起きている気候変動や異常気象、私たち住民がやるべきことなどについて、ご講演いただきます。 知っているようで知らない地球温暖化のことを、学んでみませんか。 講師:正木 明(あきら) 氏(気象予報士・防災士) 講師プロフィール:1961年、兵庫県生まれ。朝日放送テ...
-
イベント
夏祭りって楽しい! ■母里小学校区 第23回 夏祭里(なつまつり) 日時:7月19日(土)17:00~21:00 ※雨天の場合は、20日(日)に順延 場所:母里小学校運動場 主催:母の里まちづくりの会 ■加古小学校区 第16回 加古ふれあいまつり 日時:7月20日(日)15:00~21:00 ※雨天決行(体育館で実施) 場所:加古小学校運動場 主催:まちづくり加古の会 ■天満小学校区 第13回 満天(まんてん)夕涼み...
-
健康
令和7年度 健康診査(健診)・がん検診 健診・がん検診を受けて、生活習慣病やがんを早期発見しましょう! 健康ポイント対象事業 令和7年度は巡回セット健診、センター健診、個別健診を実施しています。特定健診・後期高齢者健診受診票をご用意のうえ、ご予約ください(各受診票は5月上旬に送付しています)。 ※健診・がん検診の日程は、令和7年度稲美町健康診査(健診)・がん検診ガイドをご確認ください。町ホームページからご確認いただけます。 ※健康福祉課...
-
健康
無料クーポン券を使ってがん検診をお得に受診しよう! 稲美町国民健康保険に加入している40歳から64歳の人は無料クーポン券を使ってがん検診をお得に受診しよう! 健康ポイント対象事業 国民健康保険では、疾病のリスクが特に高まる40~64歳(※)の人へ、「肺がん検診(X線)」「胃がん検診(X線)」「大腸がん検診」「子宮頸がん検診」「乳がん検診(マンモグラフィ)」の検診費用が無料となる「国保がん検診無料クーポン券」を交付しています。対象となる人には、5月中...
-
健康
こんにちは保健師です 熱中症の予防と対応 熱中症は高温多湿な環境に長くいることで、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温の調整機能がうまく働かないことにより発生します。屋外だけでなく、室内で何もしていないときでも発症します。蒸し暑いこの時期、体調の変化に気をつけ、熱中症を防ぎましょう。 ■熱中症を予防する過ごし方(熱中症予防) 1.朝ごはんをしっかり食べる 2.室内は28℃を目安に冷房、扇風機を使用する 3.外出時は帽子・日傘を使用す...
-
健康
もの忘れ健診を受けましょう 認知症は早期発見・早期治療・早期支援が大切です 健康ポイント対象事業 認知症の発症は加齢とともに増加し、65歳以上の人の約8人に1人が認知症になると言われています。 認知症は脳の障がいによる病気ですが、アルツハイマー型認知症は薬で進行を遅らせることができると言われており、慢性硬膜下血腫(まんせいこうまくかけっしゅ)のように治療可能なものもあります。また、症状が軽いうちに、ご本人やご家族が認知症のことを知ることで、今後の備えをすることができます。...
-
くらし
加古川健康福祉事務所だより (1)こころのケア相談 7月14日(月)、28日(月) 13:00~14:00 (2)専門栄養相談 7月16日(水) 9:30~11:30 (3)エイズ・肝炎ウイルス検査相談(匿名・無料実施) 7月9日(水)、23日(水)9:10~10:15 場所・問合先:加古川健康福祉事務所 電話予約制 (1)は地域保健課【電話】422-0003 (2)・(3)は健康管理課【電話】422-0002
-
くらし
介護手当の更新(新規)申請手続き 現在、介護手当の支給を受けている人に更新申請の案内を送付しますので、更新申請手続きをしてください。新たに支給を希望する人は、地域福祉課か健康福祉課に申請してください。 更新申請提出期限:7月31日(木) ■重度心身障害者(児)介護手当 対象:65歳未満の障がい者(児)のうち、次の(1)か(2)の人の介護者 (1)自宅で6カ月以上寝たきりの状態の身体障害者手帳1級か2級の人 (2)自宅で6カ月以上常...
-
くらし
補聴器の購入費を助成します 聴力の低下により日常生活に支障のある65歳以上の人に補聴器の購入費用の一部を助成します。 補聴器の装用を支援することで、社会参加や地域交流を促進し、フレイルと認知症の発症を予防します。 対象:次のすべてを満たす人 ・稲美町に住所のある満65歳以上の人 ・聴覚障がいによる身体障害者手帳の交付を受けていない人 ・耳鼻咽喉科の医師の診断を受け、補聴器の必要性を認める証明〔医師意見書(町指定の様式)〕を受...
-
くらし
7月は“社会を明るくする運動”の強調月間です 「社会を明るくする運動」とは、すべての国民が、犯罪や非行の防止とあやまちを犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全・安心な地域社会を築こうとする全国的な運動で、今年で75回目を迎えます。再犯を防ぎ地域の安全を守るためには、立ち直りを支える取組のほかに、彼らの居場所づくりや仕事を確保するなど、「地域のチカラ」が必要です。 今後とも更生保護活動に、ご...
-
くらし
がん患者アピアランスサポート 薬物療法・放射線治療法による脱毛や手術療法による乳房切除など、がん治療による外見の変化を受けた皆さんの心理的負担を減らすとともに、社会参加を応援し療養生活がよりよいものになるよう、医療用ウィッグや乳房補整具の購入にかかった費用の一部を助成します。 ■対象 次のすべての要件を満たしている人 ・稲美町に住民登録がある人 ・がんと診断され治療を受けたか現在受けている人 ・対象補整具を購入した人 ・町税を...
-
健康
第179回市民健康フォーラム 日時:7月12日(土) 14:30~16:00(受付14:00~) 場所:ウェルネージかこがわ マリンガホール、WEB(Zoom) 司会:平成泌尿器科クリニック 福原 恒(ただし) 先生 講演: (1)「男性に多い尿のトラブル」 加古川中央市民病院 泌尿器科 岡 泰彦(やすひこ) 先生 (2)「女性に多い尿のトラブル」 県立加古川医療センター 泌尿器科 田中 宏和(ひろかず) 先生 定員:80人(...
-
健康
第48回 兵庫県健康大学 日時:9月6日・9月20日・9月27日・10月18日・10月25日 全5回 各土曜日 14:00~15:50 場所:ウェルネージかこがわ マリンガホール 対象:全日参加できる人 定員:70人(先着順) 参加費:1,000円(初日に集金します) 申込期限:8月15日(金)まで 申込み:電話、FAXか右の申込フォームからお申込みください。 ※二次元コードは本紙をご覧下さい。 問合先:加古川医師会 【電...
-
子育て
令和7年度 小児慢性特定疾病医療費助成制度における更新申請手続きを開始します 小児慢性特定疾病医療受給者証の更新申請を希望される人は、手続きをしてください。 対象:有効期間が令和7年10月31日までの小児慢性特定疾病医療受給者証をお持ちの人で、令和7年11月1日以降も引き続き受給者証の交付を希望される、令和7年11月1日時点で満20歳未満の人(一定の医学的基準を満たす人が対象となります。詳しくは主治医にご相談ください) 受付期間:7月1日(火)~8月29日(金) ※必着 ※...
-
子育て
いなみっこ広場 申込開始日:7月14日(月) 申込方法:オンライン申請 ■「1歳児の会」会員募集 親子で一緒にいろいろな活動を通じて素敵な仲間作りをしませんか。 2期(5回コース)の会員を募集します。 ◇活動日 2期: 9月25日(木) はじめまして 10月2日(木) タッチセラピー 10月16日(木) お散歩 11月13日(木) おもちゃで遊ぼう 11月20日(木) 作品作りと座談会 対象:1歳児(令和5年4月...
-
子育て
赤ちゃんとお父さん・お母さん 大募集!!! 未来のパパ・ママ支援事業「赤ちゃんふれあい教室」 赤ちゃんふれあい教室は、赤ちゃんとそのパパ・ママを先生として中学校へお招きし、中学生が日々の赤ちゃんとの生活の話を聞いたり、実際に赤ちゃんにもふれることで、命の尊さや温もりを学ぶ事業です。 赤ちゃんと一緒にご参加いただけるパパ・ママを募集します! 対象:生後4カ月~10カ月前後で、首がすわっている赤ちゃんとその保護者 日時: ※1日か両日のどちらで...
-
子育て
産後ケア事業をご利用ください 稲美町では、出産後のお母さんと赤ちゃんに対して心身のケアや育児のサポートなどを行い、安心して子育てができるように支援する「産後ケア事業」を実施しています。 ひとりで悩まず、気軽にご相談ください。 例えば… 産後、体力が十分に 回復していない 休息をとりたい 赤ちゃんの成長が心配 授乳に困っている 日中、赤ちゃんと 二人きりで不安 沐浴に自信がない など 利用対象者:稲美町に住民登録のあるお母さんと...