広報さよう 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
さようみん活フォーラム2025 地域づくり協議会を″本気”で考える一日に
2月11日にさよう文化情報センターで「さようみん活フォーラム2025」を開催しました。参加者は、地域づくり協議会が「みん活」を経て、どう変化してきたのか、これからどんなことが必要なのかを″本気”で考えた一日となりました。 「みん活」とは、「みんなの地域づくり協議会活力向上プロジェクト」の略称で、各地域づくり協議会(以下「地域協」)の組織や活動を見直し、地域の未来を共に創造するための取り組みです。 …
-
くらし
ま・ち・の・わ・だ・い
◆1/23 改修中も営業しています ◇道の駅宿場町ひらふく仮設営業 道の駅宿場町ひらふくは、4月のリニューアルオープンに向け改装中です。 改装中は、仮設店舗で野菜や花、特産物を販売し、屋台ではホルモン焼きうどんや神戸ビーフの串カツを販売中です。生まれ変わる「道の駅宿場町ひらふく」を町民みなさんで盛り上げましょう。 ◆1/26 地域と家族の安全を願う ◇田此日限地蔵尊で初護摩祈願 田此日限地蔵尊奉賛…
-
くらし
重い病気や障がいのある人を対象に通院の交通費を助成します
重い病気や障がいのある人を対象に、町外の医療機関での治療やリハビリのための通院にかかる交通費の一部を助成します。助成を受けるには申請が必要ですので、期限までに手続きをお願いします。 ◆対象者 ・特定疾患医療受給者証や小児慢性特定疾患医療受給者証の交付を受けている人 ・人工透析を受けている慢性腎不全の人 ・18歳未満で、身体障害者手帳1、2級や療育手帳A判定に該当する人 ・精神障害者保健福祉手帳1、…
-
くらし
障害福祉サービスなどの施設を利用する人を対象に通園の交通費を助成します
障害福祉サービスなどの施設の利用者を対象に、通園にかかる交通費の一部を助成します。助成を受けるには申請が必要ですので、期限までに手続きをお願いします。 ◆対象となる障害福祉サービス 生活介護、自立訓練、就労移行支援、就労継続支援、児童発達支援、放課後等デイサービス、地域活動支援センター ◆助成対象となる交通費 片道2キロ以上を自家用車や公共交通機関などを利用して通園した交通費 ◆助成額 往復の交通…
-
くらし
(若者グループ活動応援事業)活動グループの活動報告会を開催します
今年度から始まった「佐用町若者グループ活動応援事業」では、採択されたグループが「佐用町をより良くしたい」という思いを胸に、約半年間にわたり活動を展開してきました。今回、その成果を発表する報告会を開催しますので、ぜひご参加ください。 ◆開催日 3月29日(土)午前10時~ ◆場所 さよう文化情報センター ギャラリー ◆報告内容 取り組んできたことや、これからやりたいことなどを発表します。 ◆学生チャ…
-
くらし
西はりま天文台だより
◆第46回 オリオン大星雲で生まれる星たち 春が近づくこの時期は、冬を代表するオリオン座が見やすい季節です。1等星が2つ、2等星が5つあり、とても華やかで見つけやすい星座の一つです。特に、等間隔に並ぶ「オリオンの三つ星」が印象的です。 この三つ星の下の「小三つ星」に望遠鏡を向けると、星の集まりと、その周囲に広がる雲のようなものが見えます。写真に撮るとピンク色の「オリオン大星雲」が浮かび上がります。…
-
くらし
(期限内の確定申告と納税をお願いします)確定申告は3月17日(月)までです
令和6年分所得の申告相談会場の開設は3月17日(月)までです。申告が必要な人は期限内に申告してください。期限後は、税務課で申告を受け付けることはできませんのでご注意ください。期限後の相談は税務署へお願いします。 ◆確定申告と納税は期限内に! 確定申告は、提出だけでなく納税も期限内に行う必要があります。また、個人事業主の人は、消費税および地方消費税も期限内の納付をお願いします。 納期限 ・所得税、復…
-
くらし
一緒に脳の活性化を「頭と体の健康教室」参加者募集
仲間と楽しく交流しながら、「読み・書き・計算」で脳を活性化し、「いきいき百歳体操」で無理なく体を動かす教室です。いつまでも住み慣れた地域で元気に暮らせるために健康習慣をはじめましょう。 ◆開催日時 5月13日(火)~令和8年3月24日(火)までの毎週火曜日 午前9時30分~11時 ◆場所 町保健センター ◆内容 ・専用のテキストを使った脳のトレーニング ・いきいき百歳体操 ◆対象 町内の65歳以上…
-
イベント
桜まつり
日程:3月30日(日)10:00~14:00(雨天決行) 場所 笹ヶ丘公園・ドーム ◆ステージイベント ・上月太鼓 ・佐用ギター・マンドリンアンサンブル ・リトルボックス ・佐用高校琴部・邦楽同好会 ◆大道芸 プロパフォーマーの圧巻のステージをご覧ください。 ◆タニケンさん ファミリーコンサートアコーディオン奏者まいこさんと体操のお姉さんも登場する、おなじみのステージ♬ ◆ライトアップ 期間:3月…
-
くらし
3月のスマホ教室と相談会
◆日時 3月10日(月)、11日(火) ◆場所 役場本庁本館1階 ◆内容 (入門編)スマホを安心・安全に使おう (基本編)インターネットを使おう (相談会)困りごとや使い方 ◆内容 ・10:00~スマホ教室(入門編)相談会 ・13:30~スマホ教室(応用編)相談会 ◆定員 各回10人 ◆予約先 ドコモショップ宍粟店【電話】0120-630-068 問い合わせ:情報政策課 【電話】82-0690
-
講座
(食を通じた健康づくりを)いずみ会リーダー養成講座 受講生募集
いずみ会は、食を通じた健康づくりに関心のある人が、地域の食生活改善に取り組むグループです。栄養の知識を学び、ご自身やご家族、地域の健康づくりに役立ててみませんか?料理や食べることが好きな人、食や健康に興味がある人も大歓迎です。 ◆募集対象 町内在住の人 ◆募集定員 10人 ◆費用 3,000円(テキスト代含む) ◆講座内容 ◆申込み 健康福祉課の窓口または電話で申込みいただくか、以下の二次元コード…
-
健康
健康カレンダー
◆もの忘れ・心のケア相談など 場所:町保健センター 問い合わせ:健康福祉課 【電話】82-0661 場所:龍野健康福祉事務所 問い合わせ:龍野健康福祉事務所 【電話】0791-63-5687 場所:町保健センター 問い合わせ:地域包括支援センター 【電話】82-2079 場所:町保健センター 問い合わせ: はまなすの会【電話】079-277-2764 健康福祉課【電話】82-0661 ◆赤ちゃんと…
-
くらし
(column)地域包括支援センターだより
◆『地域のちから』で助け合い 「福祉の知識がないから、手助けしたいけれどできない」。そんな声をよく耳にします。では、支援を必要としている人は、どのようなことを望んでいるのでしょうか。福祉サービスについて知りたい人もいるでしょう。その場合は、行政や専門のサービス機関が対応できます。 一方で、“今日も電気がついているな”“元気に散歩しているな”といった日常の様子に気づいたり、「ゴミが重そうだから手伝お…
-
くらし
Library info 図書館からのお知らせ
◆新着本情報 今月の新着図書から司書がおすすめする3冊を紹介します ◇『60代70代80代をうまく老いる健康養生法』 著者:木村容子 出版:さくら舎 加齢にともなうカラダとココロの変化を受けいれ、老化をゆるやかにする漢方の養生法を、東洋医学の医師が解説する。 ◇『落語家の本音』 編者:「東京かわら版」編集部 出版:朝日新聞出版 創刊50年を迎えた「東京かわら版」の巻頭インタビューから厳選した、昭和…
-
くらし
おめでとうございます
長年にわたり、社会、公共に力を尽くしたかたを紹介します ◆兵庫県くすのき賞 ◇さよう防災リーダー連絡会 地域や学校で行われる防災研修に講師やボランティアとして参加し、町民の防災意識の向上に尽力されました。 ◇チャコネット 平成21年災害の支援活動をきっかけに、久崎地域で学生ボランティアとして地域活性化に貢献されました。 ◆兵庫県こうのとり賞 小学生の防災学習で、平成21年の災害で自身が経験したこと…
-
イベント
くらしの情報ーイベントー
◆光都チューリップフェア 光都チューリップ園に今年も約4万本のチューリップが咲き誇ります。今年は、花畑でイラストを描くフラワーアートも楽しめます。 開園予定日:4月1日(火) ※開花状況により変更する場合があります 開園時間:午前9時~午後5時 入園料・駐車料:無料 問い合わせ:播磨高原広域事務組合 【電話】0791-58-0575 ◆光都ふれあいウォーク 播磨科学公園都市内を、約2時間かけてウォ…
-
くらし
くらしの情報ー募集ー
◆パソコン講座 受講生募集 らくらくスマホ講座 日時:3月23日(日) (1)午前10時~正午 (2)午後1時~3時 ※いずれも同じ内容です 場所:上月地域交流センター 受講料:1回500円 募集人数:各5人ずつ 持参物:パソコン、シニアスマホ、スマホとパソコンをつなぐケーブル、Googleアカウント(メールアドレス、パスワード) 申込期限:3月15日(土) 問い合わせ:生涯学習課 【電話】82-…
-
くらし
くらしの情報ーお知らせー
◆マイナンバーカード受付 今月の日曜開庁日 日時:3月9日(日)午前9時~午後3時 場所:住民課 問い合わせ:住民課 【電話】82-0660 ◆マイナンバーカードで住所変更の手続きを簡単に 町外への住所変更の手続きがオンラインでできる「引越しワンストップサービス」が利用できます。 町から転出するときに、このサービスを利用すれば窓口での手続きが不要になります。 ※後日郵送対応が必要になる場合がありま…
-
その他
編集後記
2月上旬は最強寒波の影響で町内でも氷点下となる日が続きました。その影響で櫛田の飛龍の滝が凍る「氷瀑」を見ることができました。広報紙では掲載できませんでしたが、町のInstagramで投稿していますので、ぜひこれを機会にフォローをお願いします◆取材した「光月いちご園」は、いちご狩りを通し佐用町に多くの人を呼び込もうとする情熱に心打たれました。直売のほか、味わいの里三日月でも販売されていますので、ぜひ…
-
その他
戸籍の窓口
◆人のうごき 2月10日現在 ( )内は前月比 人口:14,673人(ー40) 男:7,098人(ー17) 女:7,575人(ー23) 世帯数:6,732戸(ー17) 出生:5人 死亡:43人 転入:22人 転出:24人
- 1/2
- 1
- 2