広報斑鳩 お知らせ版 令和7年7月15日号

発行号の内容
-
くらし
8月は「食品衛生月間」です 食中毒に気を付けましょう 食中毒というと、飲食店での食事が原因と思われがちですが、家庭の食事でも発生しています。 家庭で食中毒を予防するためには、食品を購入してから調理して食べるまでの過程で、食中毒予防の3原則を実践することが大切です。 ■食中毒予防の3原則 ◇つけない ・せっけんで手洗いする ・食品を区別して保管、調理 ◇ふやさない ・調理中の食品、残り物を放置しない ・食材や料理は正しく保存する ◇やっつける ・中心部...
-
子育て
夏休みのつどいの広場の利用 健康マイレージポイント対象事業 つどいの広場は保護者とお子さんが気軽につどい、育児相談などが行える場です。夏休み期間中(7月23日(水)~8月29日(金)・月曜日をのぞく)の日程(☆)は、つどいの広場の利用対象を、通常0~3歳のところ、小学校就学前のお子さんまで拡大します。ぜひご利用ください。 開設日時:月~金曜日および第4土曜日の午前9時~11時30分、午後1時~3時30分 場所:生き生きプラザ...
-
イベント
催し ■地域子育て教室「ぷち保育室」 8月は「水遊び」 健康マイレージポイント対象事業 日時:8月19日(火)※雨天中止 午前10時~正午 場所:たつた保育園 対象:3歳未満のお子さんとその保護者 持物:健康マイレージポイントカード ※その他の持物は、申込時にお伝えします。 定員:20組(事前申込制・先着順) 申込:7月17日(木)~25日(金)に子育て支援課へお申し込みください。 未就園のお子さんに、...
-
スポーツ
スポーツ 大会のお知らせ 大会名:バスケットボール大会 日時:8月31日(日)午前9時30分~ 場所:中央体育館・斑鳩小学校体育館 申込期間:7月27日(日)~8月10日(日) ※申込、詳細については、中央体育館へお問い合わせください。 問合せ:中央体育館 【電話】0745-75-3100
-
しごと
定年後のキャリアチェンジ 相談窓口を開設 転職、起業、地域貢献活動など高齢者のさまざまなニーズに対し、相談員が適切な支援策へ橋渡しすることで、社会での活躍を応援します。 お電話または来所ください。 ■奈良しごとiセンター 奈良市西木辻町93-6 エルトピア奈良1階 【電話】0742-23-5730 ※詳しくは、奈良県のホームページをご覧ください。
-
講座
チャレンジ介護予防! 健康マイレージポイント対象事業 65歳以上になると、気づかないうちに「体力・筋力の低下」が進んでいきます。 いつまでも健康で自立した生活を送るためには、元気なときから介護予防に取り組むことが大切です。体力づくりや食生活の改善など、日々の生活でできることからはじめましょう。 対象:町在住の65歳以上の人 ■参加するみなさんへ(お願い) ・事前申込制としますので、前日までに電話でお申し込みください。(...
-
イベント
IKARUGA カフェ[和] (いかるが かふぇ[わ]) IKARUGAカフェ[和]とは、認知症について理解を深める場です。 認知症の人やご家族はもちろん、認知症に関心のある人ならどなたでもご参加いただけます。 「もしかすると家族が認知症かも」や「最近、ご近所さんのようすが変だな」といったご相談や、認知症の家族への介護の悩みなども、お聞かせください。 おしゃべりすることで交流や情報交換もできます。ぜひお気軽にお越しください。 対象:認知症に関心のある人 ...
-
その他
募集 ■川柳で楽しくエコをよんでみよう♪エコ川柳を募集 斑鳩町地球温暖化対策地域協議会(愛称 エコるが)では「エコ川柳」を募集します。 普段の生活の中で、これって地球にやさしいなと感じること、自分が心がけていることなど、環境について、五・七・五のリズムにのせて楽しく川柳をよんでみましょう。 テーマ:ごみ問題、地球温暖化問題など、身近な環境問題について 応募点数:一人何作品でも可 応募資格:町在住、在勤の...
-
しごと
第19期被害者支援 ボランティアの募集 (公社)なら犯罪被害者支援センターでは、犯罪や事故にあわれた被害者やその家族等を支援するための電話や相談などに携わるボランティアを募集します。 募集期限:8月1日(金)まで ※応募者は、養成講座(9月~10月の間で9回)を受講いただきます。 詳しくは下記へお問い合わせください。 問合せ:公益社団法人 なら犯罪被害者支援センター事務局 【電話】0742-26-6935 ※月~金曜日(祝日を除く)の午...
-
しごと
令和7年度奈良県警察官(第2回) 採用試験 第一次試験:9月21日(日)、10月4日(土)または5日(日) 申込:8月22日(金)まで、インターネットでのみ受け付けています。詳しくは、奈良県警察本部のホームページをご確認ください。 問合せ:奈良県警察本部警務課採用係(採用フリーダイヤル) 【電話】0120-351-204
-
しごと
斑鳩町創業支援事業補助金の追加募集 追加募集期間:7月22日(火)~8月29日(金) ■申請にあたっての注意事項 ・申請を希望する人は必ず事前にご相談ください。(対象となるか確認を行います) ・申請より前に着工や創業・新規事業所の開設を行った場合は、申請できません。 ■申請件数が募集件数を上回った場合 ・優先要件(「申請者が町内在住者」など)にもとづき、補助対象者を決定します。 ・同条件で申請件数が募集件数を上回った場合は、公開抽選...
-
くらし
お知らせ(1) ■国民健康保険 限度額適用認定証の更新 入院などにより医療費が高額になる場合に、病院などでの医療費の支払いを自己負担限度額までにする「限度額適用認定証」と「限度額適用・標準負担額減額認定証」の有効期間は、8月1日から翌年の7月31日までです。 令和7年8月1日以降の認定証が必要な人は、国保医療課窓口で申請してください。(認定証を必要としない人は申請する必要はありません) 申請期間:8月1日以降随時...
-
くらし
国民健康保険・社会保険に加入中で令和7年度に75歳になる人へ 75歳の誕生日当日からは、すべての人が後期高齢者医療保険に加入することになります。加入する前に後期高齢者医療資格確認書をお送りしますので、大切に保管してください。後期高齢者医療保険に加入するご本人は手続き不要ですが、扶養されていた人は別途国民健康保険などに加入する手続きが必要になりますので、国保医療課へお問い合わせください。 後期高齢者医療保険料の決定通知書(納付書)を誕生日の翌月にお送りしますの...
-
くらし
暑さを一時的にしのぐ施設「クーリングシェルター」の追加指定 6月30日から ■追加指定施設 問合せ:健康対策課 【電話】0745-70-0001
-
くらし
令和6年度 選挙人名簿抄本の閲覧状況 公職選挙法第28条の4第7項および同法施行規則第3条の4の規定により、令和6年4月1日から令和7年3月31日までの選挙人名簿抄本の閲覧状況を公表します。 問合せ:町選挙管理委員会(総務課内) 【電話】内線274
-
くらし
消費生活相談室からのお知らせ ネット通販、あらかじめ入っているチェックにご注意を!! ■事例1 ネットで約千円のサプリを注文した。届くのは1箱のはずが、6箱届き、請求額は2万円だった。事業者に確認の電話をすると「3か月コースの注文を受けている」と言われた。サイトを改めて確認したところ「3か月コース」にあらかじめチェックが入っていた。納得がいかないので返品したい。 ■事例2 先月ネットで、DVDをクレジットカードで購入した。今月になって、覚えのないサブスクの引き落とし確認メールが届い...
-
くらし
お知らせ(2) ■農地での野焼きについて 野外での廃棄物の焼却(野焼き行為)は法律により禁止されていますが、農業のため、農業者等がやむを得ず行う稲わらなどの焼却については、例外的に認められています。ただし、この場合でも事前に消防署への届出等が必要です。また、周辺の生活環境に支障を与えるような住宅隣接地等での野焼きは控えるよう配慮をお願いします。 斑鳩町は、ごみを燃やさない・埋め立てないまちづくりをめざしています。...
-
くらし
浄化槽は適正に管理しましょう 浄化槽を設置して使用を開始すると、管理者には保守点検・清掃と、法定検査の受検が浄化槽法により義務づけられています。 維持管理が適正に行われないと放流水の水質悪化や悪臭発生の原因となりますので、必ず行ってください。 (1)保守点検(定期的) 浄化槽の機能を維持するために必要な点検で、機械の調整、修理と消毒薬の補充を行います。 ※家庭用の浄化槽では4か月に1回(処理対象人員が21人以上のものは3か月に...
-
くらし
有害・危険なごみ収集日 町では、第5水曜日に「有害・危険なごみ」を収集しています。 次回の回収日は、7月30日(水)です。午前8時までに、中身がわかる透明・半透明の袋に入れ、ひもをかけるか口をしばって、決められた集積場所に出してください。 ■回収品目 (1)スプレー缶、カートリッジガス缶 (2)蛍光管 (3)乾電池類 (4)ライター (5)水銀式体温計、温度計 ※リチウムイオン電池(充電式バッテリー)は町では処理できませ...
-
くらし
行事予定 ※掲載している行事は、申し込み不要のものです。行事は変更される場合がありますのでご了承ください。
- 1/2
- 1
- 2