広報斑鳩 2025年9月号

発行号の内容
-
文化
いにしえの風特別編 藤ノ木古墳発掘調査から40周年 1400年前のタイムカプセルを見に行こう 今年は、昭和60(1985)年に藤ノ木古墳(ふじのきこふん)の第1次発掘調査が行われてから40年の節目の年です。藤ノ木古墳は現在まで6回にわたり発掘調査が行われています。 今回は、藤ノ木古墳のこれまでの調査の歴史と、40周年の記念イベントについてお知らせします。 ■藤ノ木古墳発掘調査の歴史 ◇第1次調査(昭和60(1985)年) 巨大な横穴式石室を確認 周...
-
くらし
「令和7年 国勢調査(こくせいちょうさ)」を実施します ■令和7年10月1日現在、日本に住んでいる「すべての人と世帯」が対象です 国勢調査は、5年に1度実施される、日本で最も重要な統計調査です。統計法という法律に基づいて、回答することが義務付けられています。 ■調査結果は、日本の未来・地域のまちづくりのための重要な基礎資料になります 国勢調査の結果は、国や地方公共団体だけではなく、子育て支援や防災対策などに利用されるほか、企業でも幅広く利用されるなど、...
-
くらし
斑鳩町高齢者福祉サービス 斑鳩町では、在宅の高齢者に対し、次のようなサービスを提供し、高齢者の日常生活や介護を行う家族への支援をしています。 ■生活支援サービス 対象:在宅のおおむね65歳以上のひとり暮らしの高齢者や高齢者のみの世帯 ■家族介護支援サービス 対象:在宅で家族を介護する人で、下記の対象要件に該当する人 サービスの詳しい内容や利用要件などの問合せ: 地域包括支援センター【電話】0745-75-4000【電話】0...
-
くらし
老人憩の家 地域における高齢者の教養の向上、レクリエーション、心身の健康増進と交流の場を提供する施設です。 利用対象:町在住の60歳以上の人(受付で年齢がわかるものを提示してください) 利用料:無料 開館時間:午前9時~午後5時(お風呂は、午前10時~午後4時) 休館日:毎週水曜日、祝日(祝日が日曜日の場合は振替休日)、年末年始(12月29日~翌年1月3日) ※駐車台数に限りがありますので、コミュニティバスな...
-
健康
あなたの地域ではじめませんか? いきいき百歳体操 現在、斑鳩町内の23か所で実施されています。 斑鳩町では「誰もが健やかに暮らせる地域づくり」をめざし、住民主体の「いきいき百歳体操」を町内各地域に広める取り組みをすすめています。 高齢の人の中には、「この年齢で運動しても効果はない」、「疲れるだけでさらに弱ってしまう」と言われる人もいます。でも、実際には、無理な運動をせず、自分の行える範囲で運動をしていくことで、年齢に関係なく運動の効果が得られるこ...
-
くらし
9月1日は「防災の日」災害から身を守るために災害への対応力を高めましょう! 近年、大雨や台風による被害が全国各地で発生しています。「自分は大丈夫」と思わず、普段から災害に備え、早めの避難を心がけましょう。 お住まいのエリアなどにどのような災害リスクがあるか、ハザードマップで確認してみましょう。 ■災害用井戸について(生活用水用) 大規模な地震等の災害が発生し、水道の給水が停止した場合に、避難所等における生活用水を確保するため、上水道用の井戸を活用し、災害用井戸を設置しまし...
-
くらし
水が生き 暮らしも活きる 下水道 令和6年度「下水道いろいろコンクール」入賞標語 ~9月10日は「下水道の日」です~ 斑鳩町では、大和川など公共用水域の水質改善や生活環境の改善をめざして、平成4年から公共下水道の整備を進めています。 公共下水道は、各家庭のトイレ、洗濯、台所などで使用した生活排水を大和郡山市にある奈良県浄化センターで高度な浄化処理をして、大和川に放流します。かつては一級河川の中でも最低区分であった大和川の水質は年々改善され、現在は環境基準を達成しています。 公共...
-
くらし
秋の全国交通安全運動 9月21日(日)~30日(火) ■[再確認]自転車安全利用五則を守りましょう! 1 車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先 2 交差点では信号と一旦停止を守って、安全確認 3 夜間はライトを点灯 4 飲酒運転は禁止 ながらスマホも禁止 5 ヘルメットの着用 ヘルメットはあなたの命を守ります! 自転車事故による死傷者のうち、ヘルメット非着用時の主に頭部を負傷した死者・重傷者の割合は、着用時に比べ約1.7倍高くなっています...
-
くらし
斑鳩町 図書館だより 図書館へ行こう! ■「オーディオブック」を紹介します オーディオブックは「耳で聴く本」として、声優やナレーターが朗読した本、約7,300タイトルをご自身のパソコン・スマートフォンで楽しんでいただけるサービスです。 図書館利用カードをお持ちで、パスワードを登録している人であれば、どなたでも利用できます。 詳しくは図書館へお問い合わせください。 ■ランキング6月 ◇一般書 貸出ベスト3 1位「君が眠りにつくまえに」(水...
-
くらし
主な連絡先 斑鳩町役場【電話】0745-74-1001 町立図書館【電話】0745-75-7733 中央公民館【電話】0745-74-1511 東公民館【電話】0745-74-4122 西公民館【電話】0745-75-3911 中央体育館【電話】0745-75-3100 斑鳩文化財センター【電話】0745-70-1200 生き生きプラザ斑鳩【電話】0745-70-1000 保健センター【電話】0745-70-...
-
その他
斑鳩町 まちの情報‐募集‐ ■ペアレントトレーニング(第2クール)受講者募集 ペアレントトレーニングは、子どもと上手に向きあうコツについて学ぶ講座です。子どもの発育の特性は一人ひとり違いがあり、子どもの行動や愛情表現にも、また違いがあります。 「子どもがいうことを聞かない」、「困った行動にイライラする」、「ほめ方がわからない」…ペアレントトレーニングはそんな悩みを持つ保護者のための講座です。講師や他の参加者との関わりをとおし...
-
くらし
斑鳩町 まちの情報‐お知らせ‐ ■9月は屋外広告物適正化月間です 斑鳩町は多くの歴史文化遺産と一体をなす歴史的風土と自然環境に恵まれた地です。 斑鳩町の貴重な自然・歴史景観と調和した屋外広告景観を創造するため、次の取り組みを連携して進めていきましょう。 (1)景観を阻害している違反広告物の追放 (2)奈良県屋外広告物条例の遵守及び屋外広告物制度の周知・啓発 (3)屋外広告物の掲出に際する安全管理の徹底 ◇許可申請 屋外広告物を掲...
-
くらし
ご確認ください 所得税や住民税に定額減税しきれない額が生じた人のうち、昨年度に実施した定額減税補足給付金(調整給付)の対象でなかった人や、その額に不足のあることが判明した人に給付金を支給します。 ■確認方法 「広報いかるが8月号17ページ」や「斑鳩町ホームページ・定額減税補足給付金(不足額給付)について」に掲載しているフローチャートでご確認ください。 ■手続き方法 対象になると思われる人は、本人確認書類、本人名義...
-
くらし
9月は認知症月間です 9月は認知症月間、9月21日は「認知症の日」です。世界各地また日本各地で、認知症に関する知識と理解を深める活動がすすめられています。 斑鳩町でも、認知症施策のひとつとして、次の取り組みを行います。 ■斑鳩町立図書館での展示 9月の図書展示として、認知症関連の書籍を展示します。図書展示棚をチームオレンジいかるのメンバーが作成したマスコットなどで飾り付けします。 期間:9月1日(月)~29日(月) 場...
-
スポーツ
スポーツ 大会のお知らせ ※申込、詳細については、中央体育館へお問い合わせください。 問合せ:中央体育館 【電話】0745-75-3100
-
くらし
9月の納税 納期限:9月30日(火) ・国民健康保険税 ・後期高齢者医療保険料 (普通徴収・第3期分) 問合せ:国保医療課 【電話】内線114 ・介護保険料 (普通徴収・第3期分) 問合せ:福祉課 【電話】内線120 お忘れなく納付してください。
-
くらし
9月の相談 ※相談の時間が9:00~16:00の場合は、12:00~13:00の間は不在となります。
-
くらし
安心サポート ごみ収集 ごみを地域の集積場所まで持っていくことが困難なひとり暮らしの高齢者や障害者の世帯を対象に、戸別にごみを収集する「安心サポートごみ収集」を実施しています。 これまで、ひとり暮らしの高齢者や障害のある人の世帯など、ごみ出しが困難な世帯については、地域や親族のみなさんにご協力をお願いしてきました。 しかし、少子高齢化や核家族化により、どうしてもごみ出しができない、地域全体が高齢化し今後の協力が難しい、と...
-
その他
広報クイズ Q 政府が、人口や世帯、働き方などを調べるために5年に1度行う、日本で最も重要な統計調査は何でしょう? 9月16日(火)必着 応募方法:クイズの答え・住所・氏名・電話番号を、はがき(〒636-0198斑鳩町役場・広報クイズ係)、【FAX】0745-74-1011、Eメールのいずれかの方法で役場まで。正解者のなかから、抽選で2人に斑鳩町商工会で購入できる「斑鳩ブランド認定品」商品券1,000円分をプ...
-
くらし
令和8年度コミュニティ助成事業のご案内 コミュニティ助成は、自治会などが行うコミュニティ活動を推進し、その健全な育成をはかるために一般財団法人自治総合センターが宝くじの受託事業収入を財源として実施しています。 コミュニティ活動や地域の防災活動に直接必要な設備に対する費用が助成の対象となります。 詳しくは、町ホームページをご確認ください。 申請期限:9月18日(木)まで 問合せ:総務課 【電話】内線274
- 1/2
- 1
- 2