村報とつかわ 第766号 2025年7月

発行号の内容
-
子育て
みんなで『ファミサポ』!子育て支援サポート事業 十津川村の子育て支援制度をクローズアップ! ■ひとりじゃない、地域で支える子育て 『子育て支援サポート事業」をご存じですか?『ファミリーサポーター制度』、略して『ファミサポ』とも呼ばれています。 子育ての毎日には喜びがある一方で、「ちょっと困ったな」がつきものです。身近に頼る人がいなかったり、仕事や家事で忙しい日々で「誰かに少しだけ助けてほしいな」と思うことはありませんか?困ったとき、助けが必要な...
-
くらし
カメラスケッチ(1) ■十津川村食フェスタ2025 Totsukawa village Food Festival 村内外の屋台・キッチンカーが大集合! 5月31日、上野地河川広場で「十津川村食フェスタ」が開催されました。村内外から出店されたキッチンカーや屋台など約40店のブースが立ち並び、来場者は食べ歩きを楽しみながら、買い物や交流を楽しみました。 当日は、ステージイベントやのど自慢大会、盆踊りが開催されたほか、打上...
-
くらし
カメラスケッチ(2) ■十津川の大踊 大阪・関西万博で披露 河瀨直美さんプロデュース「NARAtive」イベントも 大阪夢洲で開催されている大阪・関西万博で、5月27日~29日に奈良県の伝統文化や芸能を紹介するイベント「ALL NARA FESTIVAL」が開催されました。28日には、小原踊り保存会・武蔵踊保存会・西川大踊り保存会がそれぞれ「十津川の大踊」を野外の大型アリーナで披露しました。 6月12日には河瀨直美プロ...
-
子育て
教育だより 第202号 ■千葉すずさんと体を動かしました! オリンピック出場経験者による指導 6月16日、千葉すずさんと体を動かすイベントを開催しました。 午前中は参加者10人でピラティスを行いました。昼食はみんなでお弁当を楽しみました。午後には、村内小学校の5・6年生が千葉すずさんの水泳指導を受け、泳ぐ楽しさや技術を学びました。 ■シルバー運動会を開催! 村内55歳以上の22人が参加 6月10日、湯之原体育文化センター...
-
くらし
のら文庫だより ■新着おすすめ図書 ◇児童 『うめぼしつくったよ』 高橋 忠照/写真 内野 美恵/監修 男の子がおばあちゃんと、うめぼしづくりをはじめます。うめを洗ってへたをとったら、塩といっしょに大きな瓶へ。毎日、瓶をふっているとうめから汁が出てきて…。キッチンでできる自然体験、うめぼしづくりを描いた本。 ◇一般 『ヒロシマ・ナガサキの映像は隠蔽されていた』 グレッグ・ミッチェル/著 1946年にアメリカ軍の特...
-
子育て
高校だより やればできるを学べる学校(ところ) 十津川高等学校 ■学校行事 ◇進路決定へ向けた取組 5月下旬から6月中旬にかけて、大学、専門学校、企業や行政の方々をお招きしての進路ガイダンスや職業体験、出前授業や公務員対策講座、日ポリ化工株式会社での企業見学など、進路決定や進路実現へ向けてさまざまな取組みを実施しました。 ■部活動 ◇陸上競技部 5月30日(金)~6月1日(日)に奈良市のロートフィールド奈良で...
-
健康
十津川村AEDマップ ■AED(自動体外式除細動器)とは 突然心臓が止まった状態に陥ったとき、心臓に電気ショックを与え正常な状態に戻す装置のことです。電気ショックの必要性を自動的に判断し、音声メッセージにより操作方法を教えてくれます。 ※マップは本紙をご覧ください。 ※マップ及び一覧表は、一般の人がAEDを使用することができる施設のみ掲載しています。 村内を含む国内のAED設置場所については、一般社団法人日本救急医療財...
-
くらし
隔月第3水曜日開催!五條市の北本弁護士による無料法律相談 日時:偶数月(4・6・8・10・2月)の第3水曜日 14時~17時 場所:役場第1会議室(場所は変更される場合があります) ※毎月3人まで相談可(電話予約が必要です) 申込み・問合せ:五條本町法律事務所 北本弁護士まで 【電話】0747-22-8005
-
くらし
情報ひろば「お知らせ」 ■ダムの放流状況・発電所の運転予定のお知らせ 電源開発(株)では、新宮川水系の各ダム(池原、七色、小森、風屋、二津野)の放流状況および小森発電所・十津川第二発電所の運転予定について、24時間フリーダイヤル(無料)でお知らせしています。お気軽にご利用ください。 ◇フリーダイヤル ・新宮川水系の各ダム(池原ダム、七色ダム、小森ダム、風屋ダム、二津野ダム)の放流状況 【電話】0120・30・2425(サ...
-
しごと
情報ひろば「募集」 ■自衛官等採用案内 ■第19期 被害者支援ボランティア募集 (公社)なら犯罪被害者支援センターでは、犯罪や事故の被害に遭われた被害者やそのご家族などを支援するための電話や相談に携わるボランティアを募集します。 応募者は養成講座(9月~10月の間で9回)を受講していただきます。 詳しくはお問い合わせください。 申込み:8月1日(金)まで 問合せ:(公社)なら犯罪被害者支援センター事務局 【電話】07...
-
くらし
各所連絡先 ■役場代表 【電話】0746-62-0001 【FAX】0746-62-0210 IPフォン 【電話】050-5004-6720【電話】050-5004-6721【電話】050-5004-6722 ■庁舎1階 住民(住民)【電話】62-0900(保健衛生)【電話】62-0911 福祉(福祉)【電話】62-0902(介護保険)【電話】62-0901 施設(施設)【電話】62-0905(水道)【電話】...
-
くらし
投票日7月20日(日)参議院議員通常選挙 ■期日前投票 7月4日(金)〜19日(土) 時間:午前8時30分〜午後8時 場所:役場第1会議室
-
イベント
令和7年 盆踊り開催情報 ※6月末日時点の予定です。 ※開催状況は、天候などの状況により変更する可能性があります。 ※1 雨天時は中止します。 ※2 会場は、雨天時に変更があります。
-
イベント
第24回 昴の郷 ふれあい物語 盆踊り大会・打上げ花火 今年は西川地区の大踊り! 令和7年8月16日(土)開催! 場所:昴の郷 多目的広場 ※雨天の場合は体育文化センター 主催:ふれあい物語実行委員会
-
くらし
リチウムイオン蓄電池に注意しよう! 奈良県広域管内において、リチウムイオン蓄電池を内蔵した製品から出火した火災件数が増加しています。 ■製品火災を防ぐために以下のことに注意しましょう ・必ず取扱説明書をよく確認し、耐用年数を超えて使用しない。 ・落下、浸水に注意し、むやみに分解、改造、修理しない。 ・破損、膨張などの異常がある場合は使用をやめる。 ・メーカーの定めた充電器を使用し、汎用品は使用しない。 ・充電の際は、周囲を整理整頓し...
-
くらし
福祉だより 電力の使用状況によりフレイルを検知します! ■電力スマートメーターを活用したフレイル予防事業に参加しませんか? 高齢化が進み、一人暮らしの高齢者や要介護者の増加などが社会全体の課題となるなか、十津川村では令和6年度より電力使用状況からフレイルリスクの高い人を早期に発見するフレイル予防事業を実施しています。 すでに各家庭に設置されている電力スマートメーターからの情報をA(I人工知能)が判断し、フレイ...
-
健康
健康だより ■高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種のお知らせ 高齢者肺炎球菌ワクチンの公費助成を行っています。 接種を希望する人は、住民課保健衛生係までお申し込みください。 この予防接種は肺炎球菌が原因となる肺炎の感染症を予防し、肺炎にかかった場合、重症化を防ぐことがあります。1回接種すると通常5年間予防効果が持続します。 ◇定期接種対象者 ・65歳の人(65歳の誕生日の前日から、66歳の誕生日の前日まで) ・60...
-
くらし
国保だより ■資格確認書などの更新のお知らせ 毎年8月1日には、資格確認書などの証が更新となります。 8月1日以降は新しい資格確認書などを医療機関でご提示ください。 ◇マイナ保険証(マイナンバーカード)をお持ちの場合 ・70歳以上の人…新しい有効期限が記載された資格情報のお知らせを7月下旬に交付します。 ・70歳未満の人…資格情報のお知らせに有効期限がありませんので、更新対象外となります。お持ちのものを引き続...
-
くらし
年金だより 年金の「未納」「未加入」「免除」期間がある60歳以上の人へ ■あなたも国民年金を増やしませんか? やむを得ない事情により国民年金保険料を納められなかった期間や、国民年金に加入していなかった期間があると、その期間に応じて年金額が少なくなってしまいます。 国民年金には、本人の申し出により「60歳以上65歳未満」の5年間(納付月数480月まで)、国民年金保険料を納めることで、65歳から受け取る老齢基礎年...
-
くらし
いざ、国勢調査!
- 1/2
- 1
- 2