広報きみの 2025年1月号

発行号の内容
-
くらし
年頭のごあいさつ
■紀美野町長 小川 裕康 あけましておめでとうございます。 町民の皆さまには、よき新春をお迎えのことと心よりお慶び申し上げます。 平素は町行政の推進に多大なご支援、ご協力を頂き厚くお礼申し上げます。 昨年は、元日に発生した能登半島地震をはじめ全国各地で豪雨や台風により、多くの災害が発生しました。能登半島地域では、九月の豪雨により再び被災され、自然の脅威に見舞われました。お亡くなりになられた方々のご…
-
くらし
自分の(my)桜を育ててみよう!
紀美野町まちづくり推進協議会美しい郷づくり部会では「紀美野町を桜の町に」をスローガンに活動しています。 町の花「サクラ」を育てませんか? (1)シダレザクラ、(2)ヤマザクラ、(3)河津桜を希望者へそれぞれ1本500円でお分けします。 苗木は、2月~3月頃の配付になります。(申込者多数の場合は、申込み本数の調整をお願いする場合もございます。)配付準備が出来次第、ご連絡しますのでお申し込みください。…
-
子育て
野上中学校・美里中学校各閉校式典のご案内
令和7年4月紀美野中学校開校のため、令和6年度末で、野上中学校は67年間、美里中学校は42年間の歴史に幕を閉じることになりました。 ついては、両校の閉校式典を次のとおり執り行います。なお、出席を希望される方は、事前申込が必要です。 【野上中学校閉校式典】 日時:3月22日(土)10時~ 場所:野上中学校体育館 【美里中学校閉校式典】 日時:3月22日(土)14時~ 場所:美里中学校体育館 ※申し込…
-
講座
〔きみのNEWS〕ふるさと講座~高野山麓におけるカヤノキの歴史と民俗~のご案内
現在、紀美野町をはじめとする高野山麓の一帯にはカヤノキ(カヤ・ヒダリマキガヤ)が多く分布し、全国的にみてもカヤノキが特に集中している地域です。 古くから、カヤの実を搾った油は灯明用や食用として貴重でした。とくに高野山では大量のカヤ油を必要としたため、山麓の村々から油を納めたといわれています。また、紀美野町一帯では、昭和まで油を搾るだけでなく、食用・薬用・蚊除け・建材など様々な利用がされており、今で…
-
くらし
〔きみのNEWS〕新しい地域おこし協力隊員が着任!
11月1日、国吉地区に地域おこし協力隊員が着任しました。これから合同会社Knots Community(代表:片桐翔太さん)と共に若者の移住定住促進と国吉地域のコミュニティづくりを行うことで、地域活性化の推進に取り組みます。町内で見かけましたらお声がけいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。 【一言】 みなさんこんにちは!私はインド出身のプリティ・セルヴァニです。幼い頃から、日本人の勤勉…
-
イベント
〔きみのNEWS〕第19回紀美野町農林商工まつり・柿の市が盛大に開催されました!
11月24日に文化センター(木の温もり広場)で紀美野町農林商工まつり・柿の市が開催され、約4,000人の来場客により大いに盛り上がりました。 開会セレモニーでは、農産物品評会に出品された87点の中から選ばれた14人の方に各賞が贈られました。会場内では、飲食ブースを始め、農産物・地場産品の即売コーナー、体験コーナーなど多くの催しがあり、またステージでは太鼓やバンドの演奏、エレクトーンの演奏、そして午…
-
くらし
〔おしらせ〕償却資産(固定資産税)の申告について
償却資産(固定資産税)の申告は1月31日(金)までに行ってください。 令和7年1月1日現在において紀美野町に償却資産をお持ちの方は、税務課まで申告書を提出してください。 なお、新たに事業を始められた方、申告用紙をお持ちでない方はご連絡ください。 ■償却資産とは 個人や会社で事業を行い、その事業のために用いることのできる構築物・機械・器具・備品等のこと ■令和7年度固定資産税納税通知書は4月中旬発送…
-
くらし
〔おしらせ〕後期高齢者医療制度に加入されている皆さまへ2月中旬に医療費通知を送付します
被保険者の方が医療を受けた状況を確認できるよう、受診された医療機関等を一覧にした医療費通知を送付しています。 これまで5月と1月の年2回発送していましたが、令和7年2月より年1回の発送に変更となります。 ■これまで ■令和7年2月発送分から 問合せ:和歌山県後期高齢者医療広域連合 【電話】428-6688
-
くらし
〔おしらせ〕20歳になったら国民年金
日本国内に居住している20歳以上60歳未満の方は国民年金の被保険者となります。 20歳になった方には日本年金機構から「基礎年金番号通知書」が同封された国民年金加入のおしらせと、保険料納付免除・納付猶予や学生納付特例制度の申請書などが届きます。(厚生年金保険に加入している方を除く) 国民年金は老後のための老齢基礎年金の他にも、病気やけがで障害が残ったときに受けられる障害基礎年金、一家の生計を支えてき…
-
くらし
〔おしらせ〕奨学金返還助成事業の認定申請1月10日(金)が締切です!
大学等卒業後、奨学金返還中の方のうち、下記(1)、(2)を満たす方に、年間最大24万円を助成します。 (1)町内に住所があり、居住している方 (2)3月31日時点で30歳未満の方 助成金額: ・町内で就業又は起業している方 上限24万円(補助率10/10) ・町外で就業又は起業している方 上限12万円(補助率1/2) 認定申請締切:1月10日(金) ※認定申請および令和6年12月の奨学金返還完了後…
-
くらし
〔おしらせ〕[確定申告]海南税務署からのおしらせ
■スマホ申告のご利用手順 (1)必要なもの ・マイナンバーカード読取対応スマホ ・マイナンバーカード ・マイナンバーカードのパスワード2種類(署名用パスワード、利用者証明用パスワード) ※マイナンバーカードの電子証明書の失効や有効期限切れにご注意ください。 (2)アプリのインストール 二次元コードからインストール ※詳細は本紙6ページをご覧ください (3)確定申告書の作成・送信 「確定申告書等作成…
-
くらし
〔おしらせ〕2025年農林業センサスにご協力ください
1月中旬から2月の中旬にかけて「2025年農林業センサス」を実施します。農林業センサスは、我が国の農林業の実態を明らかにする基本的な調査です。 調査員が農林業関係者の方々を訪問しますので、調査にご協力をお願いします。調査員は調査員証を必ず携帯しています。不審に思われた場合、調査員証の提示を求めるか企画管財課までお問い合わせください。 調査票に記入された事項については、統計以外の目的には使用されませ…
-
くらし
〔おしらせ〕ペーパーティーチャー相談会のおしらせ
日時:1月11日(土)13時30分~16時30分 会場: ・和歌山会場 県民文化会館411会議室 和歌山市小松原通1-1 ・橋本会場 伊都総合庁舎3階大会議室 橋本市市脇4丁目5-8 対象者: ・教員免許保有者で、教員として勤務した経験のない方 ・過去に教員として勤務した経験があり、講師等の任用を希望する方 内容:学校現場の様子や給与・福利厚生、講師登録の方法等について個別相談に応じます。 申込方…
-
くらし
〔おしらせ〕令和6年度 定住促進補助金制度について
対象: ・申請者が50歳未満であること (費用負担は申請者本人または申請者の配偶者であること) ・5年以上継続して居住すること ・各種税金の未納がないこと ・玄関、居室、便所、風呂及び台所を備えた居住用の部分の面積が50平方メートル以上あること 補助の対象となる要件: ・住宅の新築 (ただし、費用が250万円以上の場合に限る) ・住宅の購入、増改築及びリフォーム (ただし、費用が50万円以上の場合…
-
くらし
〔おしらせ〕合併浄化槽の適切な維持管理について
11月22日、和歌山県浄化そう協会より、水環境保全のための浄化槽整備の推進について要望書の提出がありました。 合併浄化槽は、微生物のはたらきを利用して汚水を処理する装置であり、その機能を維持するためには、定期的な保守点検と清掃並びに法定検査を受けなければなりません。美しい水環境を守るため、合併浄化槽の適切な維持管理にご協力ください。 問合せ:住民課 【電話】489-5903
-
くらし
〔おしらせ〕きみの地域づくり学校及び教育移住シンポジウムが開催されました
11月16日・17日に、「きみの地域づくり学校」及びシンポジウム「【地域×教育】いま子育て世代が地域に求める教育とは?-教育移住の視点から-」が開催されました。 16日は、追手門学院大学教授の牧野光朗氏より「連携力を育む地域人教育」について、りら創造芸術高等学校長の山上範子氏より「芸術、舞台芸術を中心においた地域人教育の実践」についてご講義いただきました。 17日のシンポジウムでは、NPO法人智頭…
-
しごと
〔事業者の皆さまへ〕[紀美野町]令和7年度入札参加資格の受付
申請書や申請に必要な書類は、インターネットの専用申請サイトにアップロードしていただき、紙での提出は不要です。申請方法、提出書類等、詳細については町ホームページをご参照ください。 町内業者の方で、インターネットでの申請が難しい場合は1月24日(金)までに企画管財課へご相談ください。 ○電子申請サイト 【URL】BID-ENTRYhttps://bid-entry.com/ 申請期間:1月9日(木)~…
-
しごと
〔事業者の皆さまへ〕[五色台広域施設組合]令和7・8年度入札参加資格の受付
提出先:五色台広域施設組合事務局(五色台聖苑内) 〒640-1251 紀美野町国木原577番地4 申請書宛名:五色台広域施設組合 管理者 受付期間:1月7日(火)~2月4日(火) 8時30分~17時(12時~13時を除く) 有効期間:2年間(令和7年4月1日~令和9年3月31日まで) ※令和6・7年度で申請書を提出している業者は、申請不要。ただし、建設工事にあっては審査申請時点で最新の改正後の経営…
-
しごと
〔事業者の皆さまへ〕[国保野上厚生総合病院]令和7・8年度入札参加資格の受付
提出先:国保野上厚生総合病院 事務局 総務課 〒640-1141 紀美野町小畑198番地 申請書宛名:国民健康保険野上厚生総合病院組合 管理者 小川 裕康 受付期間:1月6日(月)~2月7日(金) 8時30分~17時まで(12時~13時を除く) 有効期間:2年間(令和7年4月1日~令和9年3月31日まで) ※令和6・7年度分に登録された業者は、申請不要です。 提出書類:提出書類については、ホームペ…
-
しごと
〔事業者の皆さまへ〕町内業者の方へ[紀美野町]令和7年度入札参加資格申請の中間審査について
令和6年度に申請書を提出している町内業者(営業所等が町内にある業者含む)の方は「法人住民税又は町・県民税」、固定資産税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料及び町民税特別徴収分に未納のない証明書及び建設工事部門は審査申請時点で最新の経営事項審査結果通知書・経営規模等評価結果通知書・総合評定値通知書を提出し、中間審査を受けることで令和7年度の1年間有効となります。 …