広報きみの 2025年2月号

発行号の内容
-
くらし
紀美野町で頑張る人を応援します Vol.13
■「真国地区を守りたい」それがはじまりだった 雨山の郷プロジェクトの皆さん 真国地区で、平成27年から茶屋「雨山の郷」を運営する雨山の郷プロジェクトの皆さんにお話を伺いました。 ◆「真国地区を自分たちの手で守りたい」と集まった住民たち 少子高齢化が進行する中、自分たちが生まれ育ったこの地区を守りたいと4、5人の有志が集まり「真国まちづくり会」が出来たことがはじまりでした。 地域の農作物を和歌山市内…
-
くらし
〔おしらせ〕富有柿のトップセールスを実施
11月30日に紀美野町の柿の消費拡大・販売促進のため、東京において、小川町長とJAながみね関係者(柿部会会長)による富有柿のトップセールスを行いました。 場所は、武蔵村山市の「イオンモールむさし村山」で、店舗の一角に富有柿をならべ、試食をしていただきながら販売を行いました。 土曜日ということもあり、多くのお客様に興味を持っていただき、たくさんの柿を販売することができました。
-
くらし
〔おしらせ〕身体障害者手帳等をお持ちの方に対する軽自動車税(種別割)の減免について
身体障害者手帳、戦傷病者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方のために、使用する軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自動車および二輪の小型自動車)で、一定の要件を満たす場合は、申請をすることにより令和6年度軽自動車税(種別割)の減免を受けることができます。 ただし、減免を受けることができる自動車は、身体障害者手帳等をお持ちの方一人につき普通自動車も含めて、一台に限られます…
-
くらし
〔おしらせ〕介護保険要介護等認定者に対する障害者控除対象者認定書の発行について
要介護等認定者で、身体障害者手帳などの交付を受けていなくても、身体の障害または認知症の状態が一定の基準(介護保険の認定調査資料等を基に審査します。)に該当している場合、申請により町長の認定を受けることで、所得税や町民税・県民税の障害者控除・特別障害者控除の対象になる場合があります。 詳しくは、保健福祉課へお問い合わせください。 問合せ:保健福祉課 【電話】489-9960
-
子育て
〔おしらせ〕紀美野中学校開校式典のご案内
令和7年4月1日に紀美野中学校が開校となります。これまで、現野上中学校の施設を改修して準備をすすめてまいりました。 ついては、新しい中学校の誕生をお祝いし、紀美野中学校開校式典を次のとおり執り行います。 なお、出席を希望される方は、事前に申込みが必要です。 ○紀美野中学校開校式典 日時:4月8日(火)9時~ 場所:紀美野中学校体育館 (現野上中学校体育館) ※申し込みはオンライン回答(二次元コード…
-
イベント
〔きみのNEWS〕令和7年きみの二十歳を祝う会
1月12日文化センターで二十歳を祝う会が行われ、振り袖やスーツに身を包んだ32人が集まり、友人との再会を喜び合いました。 式典では小川町長が「紀美野町は素晴らしい町です。皆さんには、ふるさと紀美野町を誇りに思い、これからの紀美野町、そして日本を支えていく一人として、力強く歩んでいただきますよう心からご期待申し上げます。」と新たに二十歳を迎えた方々にエールを送り、続いて、来賓の方々から祝辞が述べられ…
-
くらし
〔期間内に申告を〕住民税等申告のおしらせ
所得税の申告は不要でも、住民税の申告が必要となる場合があります。申告は住民税を計算する基礎になります。また所得の証明や各保険税(料)、各種行政サービスの基礎にもなります。忘れずに申告しましょう。 ■申告受付の場所・日程 ・役場本庁1階会議室 2月17日(月)~3月17日(月) ※確定申告は3月17日(月)のみ午前中のみ ・美里支所 住民室 2月17日(月)~3月17日(月) ※確定申告は3月14日…
-
くらし
〔おしらせ〕町営住宅 入居者募集について
応募に際しては、入居資格が定められていますので、詳しくは役場本庁建設課及び美里支所住民室で配布している募集要項又は紀美野町ホームページをご覧ください。なお、申込多数の場合は抽選となります。 (申込がなかった場合は、随時募集となります。) ■募集住宅 (1)吉見団地(3LDK) 部屋番号:122号 住所:下佐々1813番地1 (2)美里緑の雇用担い手住宅(2DK) 部屋番号:2号棟 住所:毛原宮20…
-
くらし
〔おしらせ〕紀美野町国民健康保険よりおしらせセルフメディケーションについて
「自分の健康は自分で守る」を意識し、「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な体の不調は自分で手当すること」をセルフメディケーションといいます。日頃から自分の体に関心を持ち、病気の予防・治療ができるようになりましょう。 ○セルフメディケーション税制をご存じですか? 健康の保持増進および疾病予防に対して一定の取り組み(定期健康診断、特定健診、がん検診、予防接種等)をしている方が、制度の対象となるOTC医薬…
-
しごと
〔おしらせ〕和歌山県の最低賃金について
令和6年10月1日から和歌山県の最低賃金は時間額980円となっています。 適用される範囲は、和歌山県内で働くすべての労働者とその使用者です。また、仮に最低賃金より低い賃金額を労使合意で定めても、法律により無効とされ、最低賃金額と同額の賃金を定めたものとみなされます。詳細については、下記へお問い合わせください。 問合せ:和歌山労働局労働基準部賃金室 【電話】488-1152
-
くらし
〔おしらせ〕防災行政無線を用いた情報伝達訓練を行います
災害等の発生時に備え、全国一斉に防災行政無線を使用した情報伝達訓練を行います。 ※今回の訓練は、放送のみです。訓練会場や避難所は開設しません。 訓練日:2月12日(水)11時 「テスト放送」を行います。 放送内容:「これはJアラートのテストです」×3回
-
しごと
〔おしらせ〕会計年度任用職員の募集
応募資格:それぞれの職種で必要な応募資格があります。詳細は町ホームページをご確認ください。 募集期限:2月17日(月)まで 任用期間:令和7年4月1日~令和8年3月31日 会計年度任用職員から常勤職員への切り替えはありません。
-
しごと
〔おしらせ〕集落支援員の募集
移住定住をお考えの方に対し、町、地域、空き家の情報提供や入居可能な空き家を掘り起こし循環させ、NPO法人きみの定住を支援する会と力を合わせ、まちを元気にしませんか! ○応募資格・書類、活動内容等は町ホームページをご確認ください。 ○月のうち数日、土日祝の勤務があります。 問合せ:まちづくり課 【電話】495-3462
-
くらし
〔おしらせ〕第2回きみの地域づくり学校修了式開催のご案内
「きみの地域づくり学校」では、農山村地域でのなりわい創業について、座学と実践を通して学んできました。その第2期生の集大成として修了式を開催します。修了証書授与や受講生の成果発表のほか、大学生による紀美野町に関する研究発表が行われます。なお、参加を希望される方は事前にお申し込みください。 日時:2月24日(月・祝)13時30分~15時30分 場所:総合福祉センター 3階多目的ホール 参加費:無料 申…
-
子育て
子育て支援だより
■どうすればいい?こどものしつけ ~体罰や暴言はどうしてNG?~ 子育ては思うようにいかず、いらいらすることも多いですよね。言うことを聞かないので思わず怒鳴ってしまうことや、手が出ることもあるかもしれません。でもそれは「どうしてものときは暴力に頼っていい」という学びにつながり、心身の成長や発達に様々な影響が出る可能性があると科学的に証明されています。体罰によらない子育てを広め、すこやかな成長を社会…
-
健康
保健福祉だより
■健康相談のおしらせ 場所:総合福祉センター 日時:毎週水曜日 9時〜11時 2月5・12・19・26日 対象者:町民 内容:健康に関することや、食事に関するご相談に応じます。血圧測定、尿検査、骨密度測定、インボディ(体成分)測定、赤ちゃんの体重測定や授乳の相談も可能です。 ※母子健康手帳・健康手帳・健康管理ファイルをご持参ください。 ■休養と睡眠 休養と睡眠は非常に関連性の高いものであり、睡眠が…
-
くらし
生涯学習情報 ふれあいネット(1)
■文化センターホワイエにフリーピアノを設置しました 全世界で話題のフリーピアノ。誰もが自由に音楽を楽しむことのできる企画を創出するとともに、音楽を通じて人と人との交流がうまれる場所になることを願い、文化センターにピアノを設置しました。 明るい音楽が響き渡り、町民が暮らしを楽しむことのできる元気な場所をめざします。 このピアノはこれまで元長谷毛原中学校のコモンホールに置かれていました。 1991年に…
-
くらし
生涯学習情報 ふれあいネット(2)
■ふれあいルーム 日時:14時30分~16時30分 ◇中央公民館 2月 ・5日 あみもの体験教室 ・12日 あみもの体験教室 ・19日 静電気実験 ・26日 なわとびあそび ◇文化センター 2月 ・5日 おはなし会 ・12日 モルックをしよう ・19日 なわとび大会 ・26日 お休み ■BookNews 図書室だより ◇新刊情報〔中央公民館〕 「責任」 浅野皓生 著 「藍を継ぐ海」 伊与原新 著 …
-
子育て
学校だより
■みんなの力走に拍手!~校内マラソン大会~ —下神野小学校— 12月10日に、マラソン大会を実施しました。 気温は低め、でも、日差しが暖かくてマラソン日和。そして、走り出したこどもたちは元気いっぱい! 自分のペースでしっかりと走りきることができました。 こうのこども園のみなさんも応援に来てくれ、その声援にこどもたちは元気をもらってラストスパート! しっかりと練習の成果を発揮することができました。
-
文化
天文台だより
■天文台周辺整備 —研究員 硲間拓郎— 最近の天文台周辺整備状況の紹介です。天文台までの山道の見通しを良くしたり、駐車場・遊歩道周辺の整備を行ったりしています。写真は第三駐車場の令和5年12月24日と令和6年12月20日に撮影したもので、来台者にとってより快適にアクセス出来るようになりました。
- 1/2
- 1
- 2