広報きみの 2025年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和7年度 当初予算決まる!!(1)
予算総額:137億9,256万円 令和7年度の当初予算が第1回定例会の審議を経て決まりました。 このうち一般会計予算では、紀美野中学校改修事業や学校給食センター建設事業等は完了しますが、合併20周年記念事業や物価高騰対策事業をはじめ、町道釜滝柴目線改良事業やスポーツ公園リニューアル事業は継続されるため、95億3,900万円で、対前年度8億1,920万円の減額、増減率にして対前年度比7.9%の減とな…
-
くらし
令和7年度 当初予算決まる!!(2)
■主要事業(一般会計) ※[新]:新規事業 [継]:継続事業 [拡]:拡充事業 1.みんなでつくるまちづくり [新]合併20周年記念事業 (総務課)612千円 町制20周年の節目に、これまで本町が積み重ねてきた歴史や功績を振り返り、今後の更なる発展をめざすための機会として記念式典を開催します。 [新]長期総合計画策定事業 (企画管財課)4,788千円 今後10年のまちづくりの方向性を定めるため、令…
-
くらし
〔きみのNEWS〕新消防庁舎の竣工式が行われました
新消防庁舎が完成し、3月9日に竣工式が行われました。新消防庁舎は複雑多様化する災害への対応力向上に向け鉄筋コンクリート造2階建てとし、4階建ての訓練施設及び副塔を配置し、夜間でも消防操法等の訓練が実施できる照明装置を設置しました。今後は、新消防庁舎を拠点として、「安全・安心なまちづくり」の実現に向けてより一層消防力の充実強化に努めてまいります。 3月18日より庁舎が移転し住所が変更になっていますの…
-
くらし
〔きみのNEWS〕第二回きみの地域づくり学校修了式が開催されました
2月24日に総合福祉センターにて「第二回きみの地域づくり学校修了式」が開催され、修了生や住民、関係者等、48人が参加し、第二期生の門出を祝福しました。 修了証書授与及び代表者5人の成果発表がありました。今年度は会社員や地域おこし協力隊、行政職員、大学生等、計22人が修了され、手すき和紙の修了証書が手渡されました。その後、紀美野町の取り組みを題材に関係人口に関する卒業論文を執筆された受講生2人からの…
-
くらし
〔きみのNEWS〕紀美野町で頑張る人を応援しますVol.15
■紀美野町民生委員児童委員の皆さん 日々の暮らしの悩みや相談などを気軽に話せる存在として、地域で活動されている民生委員児童委員の皆さんにお話を伺いました。 ●改めて感じた人とのつながりの大切さ 民生委員児童委員として、ご高齢のひとり暮らしのお宅への訪問、小学生の登下校の見守りなど、民生委員児童委員をしていなかったら関わることのなかった方とお話できる機会が多くあり、人と話をすることの楽しさを改めて感…
-
くらし
〔税金に関すること〕町税・保険料は納期限内に納付を
令和7年度の町税・保険料の納税通知書の発送日と納期限は、下記のとおりです。 ■町税・保険料(普通徴収分)納期限 ■後期高齢者医療保険料(普通徴収分) ※納期限後の納付は督促手数料や延滞金が発生する場合がありますので、納期限内に納付をお願いします。 納付には納め忘れがなく、便利な口座振替をご利用ください。 問合せ:税務課 【電話】489-5905
-
くらし
〔税金に関すること〕令和7年度固定資産税縦覧帳簿の縦覧について
固定資産税とは、賦課期日(毎年1月1日)現在の固定資産(土地・家屋・償却資産)の所有者に対して、その価格に応じて市町村が課税する税金です。固定資産税の納税者の方は、町内全ての土地又は家屋の価格をご覧いただくことができます。 ■縦覧できるもの (1)土地価格等縦覧帳簿 (所在、地目、地積、評価額) (2)家屋価格等縦覧帳簿 (所在、家屋番号、種類、構造、床面積、評価額) ※ただし、土地のみ所有の方は…
-
くらし
〔税金に関すること〕固定資産税納税通知書について
今年度は、4月11日(金)の発送予定です。また、納付書につきまして、昨年度までは全期、1期、2期、3期、4期の5枚を送付させていただいておりましたが、今年度より全期分の納付書を廃止させていただきます。一括で納付する場合は、1期分から4期分の4枚を使用し、納付してください。 問合せ:税務課 固定資産税係 【電話】489-5905
-
くらし
〔おしらせ〕高齢者在宅介護支援事業について
町内に住所があるおおむね65歳以上の在宅の方(入院・入所を除く)を介護している家族等を支援します。 ■介護用品支給事業 住民税非課税世帯の方((3)を除く)で、次のいずれかの要件に該当する場合、紙おむつ等の介護用品を支給 (1)介護保険の要介護4または5の認定を受けている方 (2)要介護度に関係なく、認知症もしくは疾患等により、常時失禁状態であることが介護認定調査票等で確認できる方 (3)紙おむつ…
-
くらし
〔おしらせ〕移動販売事業者を募集します
高齢者などへの生鮮食品(肉・魚・野菜)等の買い物支援として、町内で移動販売を行っていただける事業者を募集します。 応募希望者は、町ホームページの募集要項をご覧いただき、必要書類を提出してください。 募集数:1事業者 募集期間:4月21日(月)~5月22日(木) 問合せ:保健福祉課 【電話】489-9960
-
くらし
〔おしらせ〕高齢者の補聴器購入費の補助について
町では、加齢により聴力が低下し、日常生活に支障が生じる高齢者に補聴器購入費の一部を補助します。 対象者:(下記要件を全て満たす方) ・町内に住所を有し、現に居住している満65歳以上の方 ・聴覚障害による身体障害者手帳の交付を受けていない方 ・耳鼻科の医師の診断を受け、補聴器の必要性を認める証明を得られる方 ※令和7年度より課税要件は、撤廃されました。 補助額:上限2万円 申請に必要なもの: ・申請…
-
健康
〔おしらせ〕COPDは早期発見・早期治療が重要です
COPD(慢性閉塞性肺疾患)はタバコの煙などが原因で肺が炎症を起こし、呼吸がしにくくなる病気です。主な原因はタバコの煙によるもので、喫煙者や喫煙経験者だけでなく、受動喫煙の方にも発症リスクがあります。 COPDは肺の病気だけでなく、高血圧や糖尿病など生活習慣病の併発、息切れによる運動量の低下、食欲不振などにより、全身に悪影響を及ぼす可能性が高い病気です。 疾患自体の認知度が低いため、症状が出始めの…
-
くらし
選挙管理委員会からのおしらせ
(1)投票区・投票所の再編及び投票時間の見直しについて 紀美野町選挙管理委員会において、投票所の再編について決定しました。 ※令和7年4月1日以降に公示された選挙から適用します。 ○投票所の統合 下記の5つの投票所を統合することになりました。 ○投票時間の見直し 全ての投票所で投票時間が午前7時から午後6時までとなります。 (2)町長選挙の日程について ○立候補者説明会 日時:6月6日(金)13時…
-
くらし
「きみの成年後見支援センター」を設置しました
きみの成年後見支援センターでは、認知症、知的障害、精神障害などの理由により、物事を判断することに難しさや不安のある方の権利を守り、安心して自分らしく暮らせるよう支援します。 成年後見制度やお金の管理のこと、消費者被害など、お気軽にご相談ください。 ※詳細は本紙7ページをご覧ください 問合せ:きみの成年後見支援センター(保健福祉課内) 【電話】489-9960
-
くらし
〔おしらせ〕消防だよりー野焼きについてー
ごみを燃やすと火災発生の原因となるばかりでなく、煙や臭いがつくなど近所迷惑になることがありますので、野外での焼却はやめましょう。例外的に焼却が認められているものもあるため、詳細は町ホームページの「野焼きについて」をご覧ください。 なお、たき火を実施する場合は、町ホームページに掲載している様式にご記入いただき、消防本部へ提出していただくか、前もって電話でご連絡いただくようお願いします。また、消火用の…
-
くらし
〔おしらせ〕国民年金保険料について
令和7年度(令和7年4月~令和8年3月)の国民年金保険料は、月額17,510円となります。 なお、まとめて前払い(前納)すると、割引が適用されるのでお得です。 ■国民年金保険料の納付方法 ・納付書でのお支払い ・口座振替でのお支払い ・クレジットカードでのお支払い ・スマートフォンアプリでのお支払い ・ねんきんネットを利用した納付書によらない納付 ※スマホ決済の手順については、日本年金機構ホームペ…
-
くらし
〔おしらせ〕家庭用生ごみ処理機器購入補助金について
家庭から出る生ごみの減量化及び資源の有効利用を目的に、家庭用生ごみ処理機器(電気式又はコンポスト)を購入設置する世帯に費用の一部を補助します。 ■電気式生ごみ処理機 (ディスポーザータイプは除く) 1世帯あたり1台で、購入金額の2分の1(上限3万円)を補助 ■生ごみ処理容器 (密閉式・埋め込み式) 1世帯あたり2器までで、購入金額の2分の1(上限5千円)を補助 ※購入後の申請は受付出来ません。必ず…
-
くらし
〔おしらせ〕蓄電池設置補助金(住宅用省エネシステム普及推進事業補助金)について
地球温暖化防止対策の一環として、クリーンエネルギー利用を積極的に支援し、住宅用蓄電池を設置する世帯に、購入費用の一部を補助します。 対象蓄電池容量:4kwh以上 補助額:8万円 補助の対象となる蓄電池や詳しい内容については住民課までお問い合わせください。 問合せ:住民課 【電話】489-5903
-
くらし
〔おしらせ〕防衛省からのおしらせ
募集種目:自衛官候補生 資格:18歳以上33歳未満の方 受付期間:5月7日まで 試験期日: ・WEB試験 5月16日~17日 ・身体検査、口述 5月24日 試験会場:和歌山地方協力本部 ※詳細は二次元コードからホームページをご確認ください。 ※詳細は本紙8ページをご覧ください 問合せ:防衛省自衛隊和歌山地方協力本部 有田募集案内所 【電話】0737-82-6631
-
くらし
〔おしらせ〕令和7年度高齢者等外出支援タクシー・バス助成券事業
高齢者や障害者の外出を支援するため、県内のタクシー会社、大十オレンジバス及び町コミュニティバスの運賃の支払いで使用できる助成券(1万8千円分)を交付します。対象となる方は、ぜひご申請ください。 申請受付開始:4月1日(火)から ●助成券の申請方法 [窓口] (1)企画管財課(役場本庁) (2)保健福祉課(総合福祉センター) (3)住民室(美里支所) ・申請者本人の本人確認書類(マイナンバーカードな…
- 1/2
- 1
- 2