広報いわみ 2025年9月号 No.792

発行号の内容
-
くらし
ホットニュース ■[01]浦富海岸元気フェスティバル いわみ花火祭り 7月26日(土)、岩美町の夏の風物詩であるいわみ花火祭りが開催。 様々な露店と龍神太鼓、傘踊りなど迫力あるステージイベントで花火までの時間をお楽しみいただいた後、夜空を背景にした海上からの打ち上げ花火で大いに盛り上がりました。フィナーレには大きく華麗な花火の組み合わせが連続で打ち上げられ、圧巻のクライマックスを迎えると、会場内が大きな歓声に包ま...
-
子育て
『岩美中学校における部活動の地域連携・地域移行に向けた推進計画』策定 全国的に少子化による生徒数の減少が進み、中学校での部活動を維持・継続することが難しい状況となっています。また休日の部活動の指導や、大会・発表会への引率・運営の参画など、教職員にとって勤務時間外の部活動指導が負担になっていること、活動経験のない種目の顧問として指導することなど、多くの課題や問題が指摘されています。 このような中、スポーツ庁・文化庁は令和5年度から令和7年度までの3年間を「改革推進期間...
-
くらし
岩美町男女共同参画 に関する町民意識調査 ◎令和6年度集計結果概要版 町では、男女共同参画社会実現のため「いわみ虹色プラン-岩美町男女共同参画計画-」に基づいた様々な取組を実施しています。 町民の皆さまに男女共同参画に対するお考えやご意見を伺い、今後の施策を検討するうえでの基礎的な資料とするため、この調査を実施しました。その調査結果がまとまりましたので、一部をご紹介します。(調査結果は、町ホームページに掲載しています。) お忙しいところ調...
-
くらし
自主防災組織が行う防災訓練を支援します 地域の皆さまが地元の自然災害を知り、災害に関する基礎的な知識を習得するとともに、防災・減災への意識の高めることを目的として、町では自主防災組織が自ら防災訓練を実施した場合に、奨励金を交付しています。 自主防災組織の強化のため、ぜひとも地域でも訓練に取り組みましょう! 問合せ:総務課地域防災係 【電話】73-1411
-
くらし
困ったら一人で悩まず行政相談 行政相談は、国の行政などへの苦情や意見、要望(くらしの困りごと)を受け付け、担当行政機関とは異なる立場から、その解決や実現を促進するとともに、行政の制度や運営の改善に生かす仕組みです。 総務省では、行政相談の利用を促進するため、9月と10月の2か月間を「行政相談月間」として行政相談を広く知っていただくための取組を行っています。 総務省では、民間有識者(ボランティア)である行政相談委員を委嘱していま...
-
くらし
大規模災害を想定した消防訓練に岩美町消防団が参加します 11月1日(土)・2日(日)、鳥取県に中国、四国地方9県と近隣府県の緊急消防援助隊と消防防災ヘリコプターが一堂に集結し、大規模災害を想定した消防訓練を実施します。 今回の訓練には、岩美町消防団も参加し、万一の災害に備え、消防職員と消防団員が一体となって訓練に取り組み、実践に即した内容で行います。地域を守る団員らが連携して訓練に取り組む姿を、ぜひご覧ください。訓練概要(見学可能な訓練) ※各会場に無...
-
くらし
FDK労働組合鳥取支部から町内小・中学校へ備品をご寄贈いただきました このたび、FDK労働組合鳥取支部より町内小・中学校へ備品をご寄贈いただきました。 6月19日(木)に町長室で行われた贈呈式では、執行委員長下田誠様から各学校長へそれぞれ希望した品物が贈呈されました。 FDK労働組合鳥取支部はこれまでも町内保育所や小・中学校への備品の寄贈に加え、労使共同で海岸清掃や道の駅きなんせ岩美周辺の花壇整備、職場献血などの地域貢献活動に取り組まれています。 ご寄贈いただいた品...
-
くらし
地域猫活動を支援します 飼い主のいない猫によるふん尿の被害や民家への侵入などの苦情が、町に寄せられています。 こうした飼い主のいない猫を、これ以上地域に増やさないようにし、適切に飼養管理することで地域の生活環境の問題をなくしていく取組を「地域猫活動」と言います。 町は、自治会・町内会等の了解のもと、「地域猫活動」を行う活動グループを支援します。 活動方針: 1.飼い主のいない猫は地域猫として扱っていきます。 2.地域住民...
-
くらし
家庭用生ごみ処理機等購入費補助金 家庭から出される生ごみ減量のため、家庭用生ごみ処理機を購入された方に補助金を交付します。 補助対象:町内在住者で生ごみ処理機等を購入された方 補助金額:生ごみ処理機・水切り容器の購入費(本体価格)の1/2 (補助上限額) 生ごみ処理機…30,000円 水切り容器…2,000円 ※申請方法・申請書等は住民生活課窓口または岩美町HPをご覧ください。 ●利用者の声 生ごみを入れてスイッチを押すだけで簡単...
-
健康
9月24日~ 30日は結核・呼吸器感染症予防週間です! 結核は、今なお全国で年間1万人近くの新たな患者が発生し、およそ1,700人が亡くなられている重大な感染症です。鳥取県東部においても毎年新たな患者が発生しており、大半を70歳以上の高齢者が占めています。 しかし、結核は早期発見すれば、通院・服薬治療で治ります。 ●次のような症状があるときは、できるだけ早くかかりつけ医を受診しましょう。 ・咳が2週間以上続く ・たんがよく出る、たんに血が混じる ・微熱...
-
くらし
岩美町長選挙及び岩美町議会議員補欠選挙の日程・立候補予定者説明会 12月6日に任期満了を迎える岩美町長選挙及び欠員が生じているため公職選挙法の規定により同時に行う岩美町議会議員補欠選挙について、次の日程で実施します。 告示日:11月25日(火) 投票日:11月30日(日) ◆立候補予定者説明会 岩美町長選挙及び岩美町議会議員補欠選挙にかかる立候補予定者説明会を次のとおり開催します。立候補予定者または代理の方は必ず出席してください。 ▽岩美町長選挙立候補予定者説明...
-
子育て
岩美高等学校「魅力化」COORDINATOR(コーディネーター)イワッツたいむ第28回 ■本物に触れ、本物から学ぶ地域とともに育む探究の一歩 6月12日と19日の2回にわたり、1・2年生を対象とした総合的な探究の時間で、校外フィールドワークと校内ワークショップを実施しました。岩美町で活躍されている企業や団体、個人の方々のご協力を得て、生徒たちは実際の仕事現場を訪れたり、ワークショップを体験したりしました。 ◆現地で学ぶ、生きたフィールドワーク ・株式会社タシマボーリング 「地下海水井...
-
しごと
農業委員会だより第206号 ■気をつけよう!農作業事故and熱中症 ◆今すぐできる事故防止対策 ~農作業事故の対面調査より~ ▽農作業を中断するときは必ずエンジン停止 刈刃やロータリなど危険な部分に接触する事例は、作業を一時中断するときにエンジンをかけたままにしておいたことが原因の一つでした。 ▽駐停車をするときは、駐車ブレーキを確実に! 停めたトラクターが勝手に動き出し、転落事故やケガに至った事例では、駐車ブレーキが確実に...
-
子育て
みんなで子育て応援し隊 ■妊娠中の睡眠 残暑厳しいなか、寝苦しさを感じている妊婦さんも多いと思います。暑さ以外にも、妊婦さんの不眠の原因はホルモンバランスの変化やおなかが大きくなることによる影響(頻尿、胎動など)、ストレスや不安など、様々あります。妊娠後期になると、産後に夜間の授乳などの赤ちゃんのお世話をする準備として眠りが浅くなると考えられています。眠れないときは横になって休むだけでも十分な休息になるので、眠れないこと...
-
くらし
人権学習 ■三位一体となって 7月10日(木)~8月9日(土)までの「部落解放月間」中に、県内で様々な取組が実施された中、本町においては8月2日に人権教育講演会を実施しました。講師に大阪大学名誉教授の小野田正利先生をお迎えし、子どもの人権について考える「子どものために手をつなぐ~保護者と学校そして地域のいい関係づくり~」と題してご講演をいただきました。子どもたちをめぐる様々な人権課題の解決に向けて学校、地域...
-
講座
公民館だより No.578 ■第23回いわみフレッシュフェスティバル作品展の出品を募集します ▽作品展 期間:10月31日(金)~11月3日(月・祝) ところ:岩美町中央公民館 募集規定: (1)出品者…町内在住者または勤務者(自身が作成した作品に限ります。) (2)規格 ・絵画…60号以内 ・書道…180cm×100cm以内 ・写真…枠張り、四つ切り以上、100cm×100cm以内 ・工作、手芸、工芸制限なし (3)出品点...
-
くらし
図書館だより No.233 ■イベント ▽野菜づくり講座―コツと裏ワザー とき:9月25日(木)13:30~ ところ:中央公民館(要申込) *申込不要 ▽長月(9月)のおはなし会とクッキング とき:9月28日(日)10:00~ ところ:中央公民館 お話: 「まっかだね」(絵本) 「こぶとりじいさん」(大型紙芝居) 「とんでったバナナ」(ペープサート) クッキング:「そのまんまスイートポテト」 定員:12組 ▽映画会「お終活・...
-
くらし
岩美町地域包括支援センター通信『かきつばた』 第49号令和7年9月発行 ■認知症ってどんなイメージ?~9月は認知症月間です~ みなさんは、『認知症』と聞いてどのように考えられますか?「自分には関係ない」「もしかしたら自分も…」「認知症になったら何もできなくなるんじゃないか」などなど。 2022年推計では65歳以上の方の3.6人に1人が認知症または認知症予備群と言われ、今や「認知症」は、誰もがなり得る可能性がある状況となっています。ご自身、身近...
-
くらし
岩美病院ニュース ■骨粗しょう症って? 放射線室 ○骨粗しょう症って? 骨粗しょう症というのは、骨の量(骨量)が減って骨が脆くなり、骨折しやすくなる病気です。 骨粗しょう症になっても痛みはないのが普通です。しかし、転ぶなどのちょっとしたはずみで骨折しやすくなります。骨折が生じると、その部分が痛くなり動けなくなります。その後背中が曲がったり、寝たきりになったり、日常生活に支障を来たしやすくなるため早めの確認が大切です...
-
くらし
はい!こちら消費生活相談員です ■慌てないで!災害後に増える住宅修理のトラブル 台風、大雨などの災害時には、それに便乗した悪質商法が多数発生しています。特に最近は「火災保険を使って自己負担なく住宅の修理ができる」など「保険金が使える」と勧誘する手口が増加しています。 ▽事例 突然訪問してきた事業者に「お宅の屋根瓦がずれているのが見えた。台風の影響かもしれない。無料で点検する」と言われ心配だったので依頼した。屋根瓦の写真を見せられ...
- 1/2
- 1
- 2