広報くらしき 2024年8月号

発行号の内容
-
イベント
認知症の理解を深めませんか?講演会and映画「オレンジ・ランプ」上映会の参加者募集
認知症は誰もがなり得るものであり、多くの人にとって身近なものとなっています。認知症になっても住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けることができるよう、自分のため、大切な人のために認知症の理解を深めませんか。 日時:9月7日(土)9時半~12時15分 場所:くらしき健康福祉プラザ 講演:戸上守氏(認知症本人大使「希望大使」)他による「認知症とともに生きる~認知症本人の声を聴こう」 対象:市内在住・通勤…
-
くらし
認知症の人の外出の際に活用できるGPS機器購入費などを補助
認知症の人が外出後に行方不明になる場合に備えて、GPS機能を利用して位置情報を探索する端末(靴やかばんの中などに入れる発信機など)の購入費またはレンタル費用の一部を補助しています。希望者は、端末の購入前またはレンタル開始前に、問い合わせ先へ連絡を。 対象者:次の全てを満たす人。 (1)市内に住民票がある40歳以上で、在宅で生活している (2)認知症が原因で行方不明になったことがある、またはその恐れ…
-
くらし
認知症本人ミーティングの参加者募集
認知症の診断を受けた人が語り合う場。家族同士の交流会もあり。無料 日時:9月5日(木)14時~15時半 場所:ライフパーク倉敷 対象:認知症の診断を受けた人と家族。本人のみ、家族のみの参加も可 申込方法:8月30日(金)までに電話で。 問合せ:本庁地域包括ケア推進室 【電話】426-3417
-
講座
認知症サポーター養成講座の受講者募集
地域や身近な場所にいる、認知症の人と家族を応援する認知症サポーターになりませんか。 日時:9月17日(火)13時半~15時 場所:本庁207会議室 対象:市内在住・通勤・通学の人 定員:先着20人 受講料:無料 申込方法:9月9日(月)までに電話で。 問合せ:本庁地域包括ケア推進室 【電話】426-3417
-
イベント
令和6年度二十歳(はたち)の集いのお知らせ
20歳になる人を広く祝福するとともに、20歳になる人が、これまで育んでくれた人々や社会に感謝し、社会的責任を自覚する機会として実施します。 開催日:1月12日(日) 場所:倉敷スポーツ公園マスカットスタジアム 対象:市内に住民票があり、令和6年度に20歳になる人(平成16年4月2日~17年4月1日生まれ) ※対象者には12月に案内状を送付する予定です。 問合せ:教育委員会生涯学習課 【電話】426…
-
くらし
平和について考えてみませんか
■恒久平和を祈念して「平和の鐘」を鳴らします 日時: ・8月6日(火)8時15分(広島原爆の日) ・9日(金)11時2分(長崎原爆の日) ・15日(木)12時(終戦記念日) 場所:水島緑地福田公園平和の鐘前 ■平和のつどい 戦争の悲惨さや平和の尊さについて考えることを目的に開催します。入場無料 日時:8月10日(土)10時~16時 場所:ライフパーク倉敷 定員:500人 内容: ・戦争の歴史につい…
-
講座
高梁川流域・婚活スキルアップセミナーの受講者募集
申込方法など詳しくは、ホームページで確認してください。 場所:ホテル1-2-3倉敷 対象:25歳~45歳の独身男女で、高梁川流域圏域の市町在住・通勤の人または今後、高梁川流域圏域内での結婚を希望している人 受講料:無料 ■男性向け「好感度が上がる!外見力の磨き方!」 日時:8月25日(日)11時半~12時半 内容:婚活で成功する服装術を学びます。希望者には、セミナー終了後にショッピングモールでの服…
-
しごと
障がい者を対象とした会計年度任用職員を募集
詳しくは、受験案内で確認を。 職務内容:一般事務 (1)週30時間 (2)週20時間 任用期間:10月1日~令和7年3月31日(再度任用は勤務実績などにより最長で10年度末まで) 受験資格:高等学校を卒業または同等の資格がある。身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳のいずれかの交付を受けている。年齢不問 定員: (1)3人程度 (2)2人程度 報酬: (1)月額15万193円 (2)…
-
しごと
幼稚園助教諭(会計年度任用職員)を募集
詳しくは、受験案内で確認を。 職務内容:公立幼稚園で主に学級担任として保育業務を行う。原則、週37時間半 任用期間:任用日~令和7年3月31日 受験資格:任用日時点で有効な幼稚園教諭普通免許を持つ人 定員:5人程度 報酬:大学卒業者…月額202,064円、短大卒業者…月額189,387円 受験案内など:教育委員会学事課、市ホームページで配布 問合せ:教育委員会学事課 【電話】426-3825
-
くらし
省エネ・地球温暖化対策として有効な「緑のカーテン」の出来栄えを募集
ゴーヤやアサガオなどのつる性植物で作る「緑のカーテン」は、夏の日差しを和らげるだけでなく、冷房の節電効果を高めることができ、省エネ・地球温暖化対策としても有効です。皆さんの取り組んだ「緑のカーテン」の出来栄えを募集しています。応募者先着100人に来春用の種の詰め合わせをプレゼント 対象:市内の住宅・事業所・店舗・学校で緑のカーテンに取り組んだ人 応募方法:8月31日(土)までに、(1)(2)のいず…
-
健康
国保特定健診、受けなきゃ損!
市の国保特定健診は、市の補助により約10,000円の検査を自己負担ワンコイン500円で受けられます。 国民健康保険に加入中の40歳以上の人は、元気な人も治療中の人も特定健診を受けましょう。 問合せ:本庁国民健康保険課 【電話】426-3281
-
しごと
いきいきふれあいフェスティバルの運営ボランティアを募集
健康づくりや生きがいづくりなどをテーマに開催します。主催者が保険に加入 日にち:10月20日(日) 場所:水島緑地福田公園 内容:交通整理、会場設営、イベント手伝い、片付け、場内アナウンスなど 申込方法:9月7日(土)までに電話で。 問合せ:倉敷ボランティアセンター 【電話】434-3350
-
くらし
全国家計構造調査に協力してください
家計における消費・所得・資産・負債の実態を総合的に把握し、世帯の所得分布や消費の水準、構造などを全国的・地域別に明らかにするために、10月・11月に実施される国の統計調査です。7月末から調査員が対象の世帯を訪問しますので、協力をお願いします。 問合せ:本庁総務課統計係 【電話】426-3065
-
しごと
市民企画提案事業審議会の委員募集
職務内容:市民団体などが企画立案した事業の採択に係る審査・評価など 任期:委嘱日から2年間 応募資格:市内在住の18歳以上71歳未満(12月26日現在)で、平日を含む会議(年4回程度)に出席できる人 定員:2人程度 応募方法:8月30日(金)(必着)までに、本庁総合案内・市民活動推進課、児島・玉島・水島の各支所総務課、庄・茶屋町の各支所市民係、船穂支所市民税務係、真備支所市民課、ライフパーク倉敷、…
-
くらし
マービーふれあいセンターあいであ(市民企画)公募事業
あなたの「やってみたい」を応援します! 1月17日(金)~19日(日)にマービーふれあいセンターのホールで実施可能な、芸術・文化に関する企画を募集します。採用された企画は、マービーふれあいセンターとの共催事業として実施。応募方法など詳しくは、ホームページで。 申込締切:8月31日(土) 問合せ:マービーふれあいセンター 【電話】698-9111
-
くらし
地方税の賦課徴収に関する事務の特定個人情報保護評価書のパブリックコメントを募集
マイナンバー制度に係る地方税の賦課徴収に関する事務の特定個人情報保護評価書(素案)のパブリックコメントを募集 寄せられた意見は、市の考えと共に公表します(氏名などは非公表)。電話での意見の受け付けや、個別の回答は行いません。 閲覧・募集期限:8月26日(月)(消印有効) 閲覧場所:本庁税制課・情報公開室、児島・玉島・水島の各税務事務所、庄・茶屋町の各支所市民係、船穂支所市民税務係、真備支所市民課、…
-
健康
梅毒が急増していることを知っていますか
~梅毒は性的接触があれば、誰でも感染する可能性がある感染症です~ 梅毒は、梅毒トレポネーマという病原体が引き起こす感染症です。梅毒トレポネーマは、精液、膣分泌液、傷口からの浸出液などの体液に含まれており、それらが性的接触やキスにより、口や性器などの粘膜や皮膚に触れることで感染します。また、一度治っても再び感染するため、コンドームの着用などの感染予防が大切です。 ■梅毒の患者が急増 梅毒は昔の病気と…
-
くらし
市有地を一般競争入札で売却
応募資格:国内に居住し、市町村税を完納している人(法人も可) 資料:本庁公有財産活用課、市ホームページで配布 申込締切:8月23日(金)17時 入札保証金納付期間:申込日~8月30日(金)14時 入札期間:9月2日(月)~5日(木)17時必着 開札:9月6日(金)10時~、本庁5階502会議室で。 ■売却物件 ◇1.土地・建物 所在地:児島下の町七丁目531番1 地目:宅地 地積:2589.01平…
-
くらし
倉敷国際ふれあい広場の出店者を募集
10月13日(日)10時~15時半、芸文館一帯で開催。詳しくは、市ホームページで。 対象:イベントテーマに沿った出店が可能な人・団体 ■世界の料理屋台出店者 8月18日(日)14時~15時・19日(月)19時~20時に、市民活動センターで開催する事前説明会のいずれかに要参加 申込方法:8月15日(木)までに電話かEメールで。 ■フリーマーケット出店者 出店料:1ブース(約2.5メートル×2.5メー…
-
講座
市大学連携講座の受講者募集
対象:高梁川流域圏域に在住・通勤・通学の人 受講料:無料 申込方法:各締切日までに市ホームページから電子申請で。(1)講座名(2)郵便番号(3)住所(4)氏名(ふりがな)(5)年齢(6)電話番号を電話かEメールも可。1講座につき3人まで。多数の場合は抽選 ※オンライン受講希望の場合は、市ホームページから電子申請か、件名を「オンライン受講申込」とし、上記(1)~(6)をEメールで。 ■認知症の理解と…