広報くらしき 2024年8月号

発行号の内容
-
子育て
児童館
各児童館のホームページでは、開館状況・催しのスケジュールが確認できます。また、催しの様子や遊びの情報、工作などの情報も紹介していますので、確認してください。 問合せ: 倉敷児童館【電話】429-1791 倉敷北児童センター【電話】422-6539 児島児童館【電話】473-2844 玉島児童館【電話】526-3400 水島児童館【電話】448-0650 真備児童館【電話】697-0831
-
講座
ライフパーク倉敷
■8月の催し ◇市民学習センター【電話】454-0011 ・ライフパークの集い…17日(土)9時半~14時半、ライフパーク倉敷で。太陽観察会、子ども映画会、はたらく車大集合、わくわく科学実験ショーなど。詳しくは、ライフパーク倉敷ホームページで。 ◇図書室【電話】454-0015 ・おはなしタイム…毎週(火)~(金)10時半~、毎週(土)(日)(祝)14時半~(1日(木)・17日(土)・22日(木)…
-
くらし
相談のページ 生活
《本庁》は本庁生活安全課で実施 (1)市民相談 《本庁》・《支所》(月)~(金)8時半~17時15分 (2)消費生活相談 消費契約のトラブル、多重債務の整理方法。本庁消費生活センター【電話】426-3115(相談専用)。(月)~(金)8時半~17時。予約優先 (3)一般法律相談(予約制) 弁護士による。《本庁》(火)(水)13~16時《支所》児島・水島7日・21日(水)、玉島21日・28日(水)1…
-
しごと
相談のページ 仕事
■市内保育園・認定こども園・幼稚園への就職相談 市保育士・保育所支援センター(本庁保育・幼稚園課内)【電話】426-3021。(月)~(金)((祝)(休)除く)8時半~17時 ■職業情報提供コーナー 《支所》水島【電話】446-1904。(月)~(金)((祝)(休)除く)8時半~12時・13~17時 ■内職 社会福祉事業団【電話】422-1254。(月)~(金)((祝)(休)除く)9~12時・13…
-
子育て
相談のページ 子ども
■子育て支援相談 市子育て支援センター(くらしき健康福祉プラザ)【電話】434-9870 ◇保育士・保健師相談 (火)~(土)((祝)(休)除く)、第2・4(日)9~17時 ◇臨床心理士特別相談 17日(土)9~16時(要予約) ■家庭児童相談 家庭児童相談員による。家庭児童相談室(倉敷【電話】426-3366・児島【電話】473-1119・玉島【電話】522-8118・水島【電話】446-111…
-
健康
相談のページ 保健
■肝炎相談・検査 相談は市保健所保健課感染症係【電話】434-9810、倉敷【電話】434-9822・児島【電話】473-4371・玉島【電話】522-8113・水島【電話】446-1115・真備【電話】698-5111の各保健推進室で。検査は指定医療機関で。 ■エイズ・性感染症相談・検査(匿名・無料) 相談はエイズホットライン【電話】434-9099、市保健所保健課感染症係【電話】434-981…
-
くらし
相談のページ 高齢者
■高齢者に関する総合相談(介護・保健・医療・福祉・認知症に関すること) お住まいの地域の高齢者支援センターへ。センターの案内は、本庁健康長寿課地域包括ケア推進室【電話】426-3417
-
くらし
相談のページ 障がい者
■障がい者定期相談 ◇市障がい者相談員協議会事務所 【電話】441-6681・【FAX】441-6682。 3日(土)13~16時(くらしき健康福祉プラザ) 9日(金)10~12時(旧真備保健福祉会館) ◇水島障がい者支援センター 【電話】440-3334。 3日(土)13~15時 ◇玉島障がい者支援センター 【電話】525-7867。 11日(祝)13時半~15時 ◇児島障がい者支援センター 【…
-
くらし
相談のページ 外国人(がいこくじん)
■外国人相談(がいこくじんそうだん) 窓口(まどぐち)は本庁(ほんちょう)1階(かい)19番(ばん)。 電話相談(でんわそうだん)は【電話】426-3014。 (月)~(金)((祝)(休)除(のぞ)く)9時(じ)~17時(じ)。 英語(えいご)・中国語(ちゅうごくご)・ベトナム語(ご)など16言語(げんご)に対応(たいおう)
-
くらし
消費生活センターからのお知らせ
詐欺電話の被害に遭わないために!~迷惑電話防止機能付き電話機の活用を 県警によると、令和5年に確認された県内の特殊詐欺被害は182件、被害額は6億780万円に上り、前年と比べておよそ倍増しました。被害者の6割以上は65歳以上の高齢者で、手口のほとんどが自宅の固定電話にかかる電話から始まっています。電話で市役所などをかたり「還付金を払う」と言葉巧みにATMに誘導し、金銭をだまし取る還付金詐欺などが後…
-
健康
保健のページ(1)
■食中毒に注意しましょう 高温多湿になる夏は、細菌による食中毒が発生しやすい季節です。「食中毒予防の三原則」を守ってしっかり予防しましょう。 (1)食中毒菌を付けない! 肉や魚介類だけでなく、野菜や果物にもいろいろな細菌が付いています。別々に保管し、使用する前にしっかり洗いましょう。まな板・包丁を使い分けて、他の食品に細菌を付けないようにしましょう。また、手洗いは食品衛生の基本です。調理前、生の肉…
-
健康
保健のページ(2)
■10月20日(日)は乳がん検診を 仕事や育児などで平日の受診が難しい女性のために実施します。女性の9人に1人が乳がんにかかり、市内でも10年前と比べ1・6倍に増加しています。市のけんしん受診券を使用できます。実施医療機関など詳しくは、J・POSHホームページで。 問合せ:市保健所健康増進センター 【電話】434-9866 ■妊婦歯科健康診査 おやこ健康手帳と同時に妊婦歯科健康診査依頼票を交付して…
-
講座
市保健所保健課精神保健係からのお知らせ
■心の健康づくり講演会の受講者募集 日時:9月4日(水)13時半~16時 場所:市保健所 内容:福岡欣治氏(川崎医療福祉大学教授)による講演「円滑なコミュニケーションのために~心理学からのヒント」、ゲートキーパーについての講話、心と体をほぐすリラクゼーション 対象・定員:市内在住の人・先着30人 申込方法:8月5日(月)~21日(水)に電話か電子申請で。 問合せ:市保健所保健課精神保健係 【電話】…
-
健康
市のけんしん(生活習慣病予防健診・がん検診など)を実施中!
令和7年1月末まで(乳がん・子宮頸(けい)がん検診は7年3月末まで)、市が実施するけんしんを受けることができます。受診の際は「けんしん受診券」を必ず持参してください。届いていない人は、問い合わせ先へ連絡してください。日程や受診方法、実施医療機関など詳しくは、広報くらしき6月号と同時配布した「倉敷けんしんガイド」か市ホームページで確認を。 ■国保特定保健指導が始まりました!無料で利用できます! 国保…
-
講座
健康づくり事業の受講者募集
対象:市内在住・通勤・通学の18歳以上 ■短期教室 おでかけ健康教室 申込方法:8月3日(土)~9月10日(火)に本紙の二次元コードから電子申請で。多数の場合は抽選 ◇リラックスヨガ 玉島C 日時:10月8日~11月5日の毎週(火)10時~11時(全5回) 場所:玉島市民交流センター 定員:20人 受講料:無料 ◇こころ整うヨガ 児島C 日時:10月11日~11月8日の毎週(金)10時~11時(全…
-
子育て
すこやか子育て~健康診査と教室~
参加する際の注意事項など詳しくは、市ホームページで確認を。 幼児健康診査の対象者は個別に通知します。 ■1歳6カ月児健康診査 身体測定、内科・歯科健診、保健・歯科指導、栄養相談、アレルギー健診。無料 対象:令和5年1月生まれ 持参品:おやこ健康手帳、健康診査受診票、アレルギー健診用問診票、バスタオル 受付日時・場所:13時~14時 《倉敷》28日(水)・29日(木)、市保健所 《児島》7日(水)、…
-
子育て
子育てコラム 産後うつを知っていますか?
妊娠から出産、子育て期は生活環境が大きく変化し、体調を崩しやすい時期です。特に、出産後は育児の疲労やホルモンバランスの大きな変化などから精神的に不安定になりやすく、心身の不調を引き起こすことがあります。このような状態が続くと「産後うつ」になり、不眠や食欲低下、気分の落ち込みなどが続くだけでなく、家事や育児を行うことも困難になります。悪化を防ぐためには、心身の不調に早く気付き、周りのサポートを受ける…
-
くらし
休日・夜間当番医
■休日当番医 内科系9時~17時、真備地区9時~13時 当番医は変更になる場合があるので、受診前に市ホームページか宿直室へ確認を。 宿直室(本庁【電話】426-3033・児島【電話】473-1111・玉島【電話】522-8110) ・外来のみ ・急患のみ ・保険証持参 ◇8/4(日) ・グリーン在宅クリニック【電話】441-1237(昭和) ・あいあいえん診療所【電話】470-2000(串田) ・…
-
くらし
愛の献血
400ミリリットル献血に協力してください。 日時:8月19日(月)9時半~11時、12時15分~15時半 場所:本庁
-
イベント
くらしきほっと情報 イベント
イベント情報や市民の皆さんから寄せられた地域情報などを紹介します。 ■ファジアーノ岡山公式戦「倉敷サンクスマッチ」 ~倉敷市はファジアーノ岡山のホームタウンの1つです!~ 9月29日(日)、シティライトスタジアム(県総合グラウンド陸上競技場)で。V・ファーレン長崎との一戦を「倉敷サンクスマッチ」として開催します。当日は、地元特産品のPRや、「家族でニアザピッチ」を行います。詳しくは、本庁スポーツ振…