広報たかはし 2025年8月号(250号)

発行号の内容
-
子育て
子どもたちの「夢」を応援! 市では、子どもたちが将来の夢や目標を持てるよう、さまざまな施策を行っています。 今月号では、子どもの「夢」を応援している事業を紹介します。 ■夢への扉(ユメトビ) ~夢や目標に向かって本気で挑戦することの大切さを伝える~ 夢への扉(ユメトビ)は、高梁市出身のオリンピアン齋藤(さいとう)愛美(あみ)さんが講師となり、自身のこれまでの歩みを伝え、子どもたちとともに将来の夢や目標を考えることを目的に授業...
-
スポーツ
全国大会出場 ◆女子ソフトボール ・令和7年度全国高等学校総合体育大会ソフトボール競技大会 ・第77回全日本高等学校女子ソフトボール選手権大会 1回戦敗退 (7月・岡山県) ◆陸上(走高跳) ・令和7年度全国高等学校総合体育大会陸上競技大会 ・秩父宮賜杯第78回全国高等学校陸上競技対校選手権大会 優勝 (7月・広島県) ◆女子バレーボール ・令和7年度全国高等学校総合体育大会女子バレーボール競技大会 (8月・岡...
-
くらし
9月は認知症月間です 認知症月間に下記の講座や普及啓発に関する活動を行います。認知症の人が尊厳と希望を持ち続け、また、周囲の人が認知症についての正しい知識を学び、ともに暮らせる社会を目指しましょう。 ◆あなたも支え手に~認知症サポーター養成講座 日時:9月24日(水) 午後2時~3時30分 場所:高梁市図書館4階多目的室 参加費:無料 申し込み・問い合わせ:高齢者総合相談センター(高齢者支援課地域包括支援センター) 【...
-
くらし
~緊急避難場所として地域の安心と安全を~「広瀬地区緊急避難施設」完成! ■松山広瀬地区(JR備中広瀬駅舎) 松山広瀬地区にこの度「広瀬地区緊急避難施設」が完成し、7月30日に落成式を行いました。この施設は、災害時に地域住民などが緊急避難できる場所として地域の安心・安全のため建設しました。市は、今後も「災害に強いまち」を目指していきます。 ◇建設の経緯 松山広瀬地区は昭和47年梅雨前線による集中豪雨、平成30年7月西日本豪雨などにより浸水被害があり、一時孤立化するととも...
-
くらし
災害時の支援協力に関する協定を締結 7月22日、高梁市と特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパンは、災害等緊急時における支援協力に関する協定を締結しました。 この協定締結により、災害時などに応急対策活動や避難所運営などの人的支援および救援物資や被災者、医療関係者などの輸送について協力いただける体制が整いました。 問合せ:危機管理課 【電話】21–0246
-
くらし
お知らせ(くらし)1 ■全国一斉「こどもの人権110番」強化週間 いじめや体罰、不登校、虐待、こどもの人権問題について相談できる「こどもの人権110番」の受付時間を延長し、土・日曜日も対応します。お気軽にご相談ください。 期間:8月27日(水)~9月2日(火) 時間: 月~金…午前8時30分~午後7時 土・日…午前10時~午後5時 こどもの人権110番【電話】0120-007-110(通話無料) 問合せ:岡山地方法務局...
-
くらし
お知らせ(くらし)2 ■マイナンバーカード受け取り時間外窓口 次回の開設日時・場所:9月27日(土)午前10時~正午・市役所1階 市民課 日時が変更になる場合がありますので、最新の情報については市ウェブサイトをご覧いただくか、お問い合わせください。 問合せ:市民課 【電話】21-0253 ■定額減税調整給付金(不足額給付) 令和6年度に物価高騰の負担軽減を図るため定額減税が行われ、減税しきれないと見込まれる人に当初調整...
-
くらし
消防署だより ■夏の山火事に注意! 山火事が発生しやすい季節といえば、春先というイメージがありますが、夏も山火事に注意が必要な季節です。近年の異常気象により、雨が降らず気温の高い日が続くと林野が乾燥し、ちょっとした火種でも一気に燃え広がってしまう危険性があります。市の過去3年間の7月・8月・9月の山火事などの件数は7件ありました。 ◇山火事の主な原因 ・たき火やゴミ焼きの火の不始末 ・バーベキューの炭・火の放置...
-
子育て
小児科医、産婦人科医のオンライン健康医療相談の実証事業を開始! 市では、スマートフォンなどから無料で気軽に小児科医や産婦人科医に相談できる『小児科・産婦人科オンライン』を試験的に、本市にお住まいの妊産婦と0~2歳児の保護者を対象として行っています。期間は8月1日(金)から令和8年3月31日(火)までで、対象となる人へは、電子母子手帳アプリ「おやこ手帳」より利用に必要な合言葉をお知らせしています。 ◆サービス内容 ※サービス利用に係る通信料は利用者負担となります...
-
しごと
職員採用募集 高梁の未来を、一緒に創ろう。 ◆先輩職員より ◇建設課 高尾(たかお)幸輝(こうき)技師(入庁3年目) 工事の設計、現場管理などを担当しています。工事を行うにあたって、地域の皆さんとの対話を心掛けており、地域と一体となって一つの工事を完成したときに大きな達成感を感じます。 高梁市役所は、失敗しても周りの先輩職員がサポートしてくれて、挑戦できる環境です。一緒に高梁市を盛り上げていきましょう! ◇環境課 小村(こむら)日陽利(ひよ...
-
くらし
お知らせ(募集) ■こどもフォトコンテスト作品募集 ベビーファースト宣言を行い、少子化対策に取り組む高梁市・吉備中央町・美咲町の3市町で連携して、こどもフォトコンテストを実施します。素敵な景品もありますので、ぜひご応募ください。 募集内容:テーマは「こどもの笑顔」で18歳以下のお子さんが写っている写真(5MB程度以下) 募集要件:チラシや募集ページをご確認ください。 応募方法:8月18日(月)~9月30日(火)まで...
-
イベント
お知らせ(催し) ■ゆめ手話・ハピ手話 ※申し込み、参加費不要 対象:どなたでもご参加いただけます 開催:45分間を予定 会場: (A)イズミゆめタウン高梁 1階東入り口の右側 (B)ポルカ天満屋ハピータウン セントラルコート 日時: (A)イズミゆめタウン高梁「ゆめ手話」 (1)8月28日(木)午前10時~ (2)9月13日(土)午後3時~ (B)ポルカ天満屋ハピータウン「ハピ手話」 (1)8月30日(土)午前1...
-
くらし
はしれ!よしお 市長コラム 文:石田芳生 7月31日、岡山駅にある「おみやげ街道さんすて岡山」で市内産の白桃(清水白桃)とトマト(桃太郎シルク)の販売を兼ねたPR、お盆に開催予定の備中たかはし松山踊りのPRをしてきました。 コロナ禍の令和3年、伯備線の乗車率が低下したために生じた客車の空きスペースを活用する「貨客混載事業」が始まりました。現在では乗車率は回復し、当日の車両はほぼ満員の状況でしたが、民間事業者や団体等との本市の...
-
子育て
高校NEWS —高校生の「イマ」を紹介します!— ■僕たちの学びは地域とつながっている 普通科スポーツコース3年 光岡(みつおか)志向(しこう)さん 方谷學舎高校には、「方谷學」という授業があります。校名の由来にもなっている山田方谷先生の教えをもとに、人としてどう生きるか、地域でどう役立つかを考える道徳の授業です。 道徳と聞くと堅苦しいイメージかもしれませんが、方谷先生が大事にした「実学」を通して、単に知識を学ぶだけでなく、それを人や地域のために...
-
子育て
こどもまんなか通信 ■高梁市子育て支援センターが移転します! 高梁市子育て支援センターは、より多くの乳幼児・保護者等の皆さんに快適にご利用いただけるよう、9月1日(月)より、高梁こども園施設内へ移転します。 新住所:高梁市原田北町1251番地1(高梁こども園) ※電話番号に変更はありません。 ◇開館時間が1時間早くなります! 移転に伴い、開館時間も変更します。 開館時間:午前9時から午後4時まで これまでより、1時間...
-
健康
健康づくり応援通信 ■歯周病検診を受けましょう! 歯周病にかかる人は学齢期から増え始め、成人期から高齢期では中度から重度の歯周病にかかる人が増えます。なんと成人の約8割が歯周病にかかっていると言われています!重度の歯周病は歯を失う原因になるため、歯周病の早期発見は、歯の喪失を防ぎ、全身の健康維持に役立ちます。 市では、今年度から20歳と30歳の節目年齢の人も歯周病検診を受診できます。成人期以降は、公的な歯科検診の場が...
-
健康
成羽病院通信 ■外来待ち時間を有効活用しましょう! 事務局長 東(ひがし)邦宏(くにひろ) 病院の外来では、診療や検査の順番待ちなどでどうしても待ち時間が発生します。ただ座って過ごすだけでは疲れてしまい、診察のころには体も気持ちもぐったりしてしまうことがあります。しかし、少し工夫をすることで、この時間を有意義に過ごすことができます。 まずおすすめしたいのが、体の調子の再確認です。今日の症状、いつからどんな痛みや...
-
くらし
相談(9月)
-
子育て
子育て ■子どもの健診(9月) ■子育て支援・健康相談(9月) ※全て予約が必要です
-
くらし
休日当番医(9月) ※診療時間は午前9時~午後5時です。受診前に必ず電話で症状をお知らせください。 また、受診の際はマスクを着用してください。 ※休日当番医は、随時変更となる場合がありますので、最新の情報は市ウェブサイトからご確認ください。
- 1/2
- 1
- 2