広報にしあわくら 2025年6月号

発行号の内容
-
イベント
今月のテーマ 百森まつり 今年で3回目の開催 参加人数約1000人! ■「百森まつり」開催 令和7年5月25日(日)、役場・あわくら会館にて「百年の森林まつり」が開催されました。当日は雨が心配されましたが、村内外から多くの方が訪れ、最高に盛り上がった一日となりました。 ■「生きるを楽しむ」イベント 「百森まつり」は今年で3年目を迎え、年々盛り上がりを見せています。このイベントは、村の「百年の森林構想」から拡がる、仕事や取り...
-
しごと
広報モニター募集中 広報誌リニューアルに伴い、広報モニター制度を開始します。モニター制度とは、広報誌などについて、モニターの皆さまに意見、感想、提案など広報作成に反映してさらに親しみやすく、分かりやすい情報提供を目指す制度です。 広報モニターに応募したい方は、本紙左記QRコードか総務企画課まで連絡をお願い致します。 応募期間:6月9日(月)から7月9日(水)まで 応募資格:村内に在住の15歳以上の方 定員:10名以内...
-
イベント
あつまる、つながる、やってみる、あわくら会館 あわくら会館で「生きるを楽しむ」様子を紹介 ■あわくら会館・図書館の5周年お誕生会を開催 4月5日(土)、あわくら会館・図書館の開館5周年を記念してお誕生会を開催しました。参加者でホットケーキを作って楽しみながら、これまでの5年間を振り返りました。名前を募集していたオリジナルキャラクターもこの日に「わく太」と名付けられました。最後には記念品として「わく太」オリジナル缶バッチを作成して祝いました。 ...
-
くらし
図書館からのお知らせ
-
子育て
元気いっぱい あわくらっ子 ■保育園『お散歩に行こう』 あたたかくなって、戸外が気持ちの良い季節。晴れた日はよくお散歩に出掛けています。保育園から一歩外に出ると興味のあるものがいっぱいで、「きれいなお花!」「石ころだぁ!」「大きな階段にのぼってみよう!」と大忙しの子どもたち。明日はどこに行こうかな。 ■幼稚園「しろいごはんがたのしみだね!」 今年も河野玲さんの田んぼをお借りして、田植え体験・泥んこ遊びを楽しませていただきまし...
-
くらし
後期高齢者医療資格確認書の更新について 現在お持ちの被保険者証(緑色)または資格確認書(紫色)の有効期限は令和7年7月31日です。 ■資格確認書の更新 新しい資格確認書(青色)は、7月下旬に送付します。8月以降に医療機関などで受診される際には、必ず新しい資格確認書またはマイナ保険証を窓口に提示してください。 ■負担区分の見直し 医療機関などで支払う一部負担金の割合は、所得区分に応じて決まります。所得区分は前年(令和6年度)の所得により毎...
-
健康
がん検診の助成を実施しています! 医療機関で「乳がん検診」「子宮頸がん検診」「胃がん検診」「大腸がん検診」「肺がん検診」「肝炎ウイルス検診」を受けられた方の検診費用一部助成を行っています。 検診受診時に検診費用の全額を医療機関に支払い、その後申請を行ってください。 申請窓口:保健福祉課 助成金額:下記の助成額を上限とした窓口負担額 ※クーポン対象の方は検診費用の全額を助成します。 ※保険診療で検診相当の検査を受けられた場合は対象で...
-
くらし
献血にご協力ください~移動献血車が来ます~ 献血は、直接人の命を救う、とても大切なボランティア活動です。手術やけがなどで輸血を必要としている患者さんの尊い命を救うため、献血にご協力ください。西粟倉村での献血は年1回となりますので、ぜひこの機会にご協力をよろしくお願いいたします。 ■献血にあたってのおことわりとお願い 200ミリリットルの献血製剤は今まで多くの皆様方にご協力いただいた献血で十分な状態になっています。一方、大量の輸血を必要とする...
-
子育て
高校生対象 保育所等見学バスツアー参加者募集 美作県民局では、保育園やこども園を見学し、保育の仕事を体験できるバスツアーを開催します。見学後は美作大学で、大学生や保育士と交流ができます。保育士に興味のある高校生のみなさん、ぜひご参加ください。 開催日:8月8日(金) 場所:県北の保育園・こども園、美作大学 参加費:無料 詳細・申込方法:ホームページをご覧ください 【URL】https://www.pref.okayama.jp/page/88...
-
スポーツ
スポーツ少年団 4月5日(日)に西粟倉村スポーツ少年団入団式を行いました。入団式では、ソフトボール部、バレーボール部が今年度の抱負を宣誓しました。 各部ともに、今年度の活躍を期待させる宣誓であり、西粟倉村スポーツ少年団としての新たなスタートを切りました。子どもたちの活躍する姿に応援よろしくお願いします。 問合せ:教育委員会
-
くらし
水期の農業用水路や井堰の管理について 集中豪雨などで河川が増水しやすい時期を迎えます。水路・井堰などについて、日頃から維持管理を行っていただいていると思います。引き続き水路・井堰の土砂撤去・ごみ掃除のご協力をお願いします。万が一、農地や農業用施設が被災した場合、元の状態に戻すには「災害復旧事業」の対象と認定される必要があります。そのためには、日頃の正しい維持管理が前提となります。維持管理の義務を怠り被災した場合、事業対象とならないこと...
-
くらし
木造住宅の耐震化について 近年、平成28年の熊本地震、令和6年の能登半島地震のように大きな地震が多く発生しています。住宅などの建築物の被害は甚大なものとなっており、特に昭和56年5月以前に建築された「旧耐震基準」の建物の方が、「新耐震基準」以降の建物に比べると、倒壊などの大きな被害が発生する割合が多くなっています。 また、南海トラフ地震による岡山県の最大震度は6強で、建物倒壊による死者305人、揺れによる全壊4,690棟な...
-
くらし
シカ・イノシシの令和6年度捕獲数について シカ・イノシシなどの鳥獣による農林産物被害は継続的に発生しています。西粟倉村猟友会では西粟倉村からの有害鳥獣駆除許可をうけ、農林産物の鳥獣被害を減らすため、年間を通した捕獲活動に取り組んでいます。令和6年度は下記のとおり捕獲をおこない、農林産物被害の軽減に努めています。今後とも村内での狩猟活動へのご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。 問合せ:産業観光課
-
くらし
戸籍の振り仮名に関する通知を発送します 令和7年5月26日の改正戸籍法施行により戸籍に振り仮名が記載されます。戸籍に記載される予定の氏名の振り仮名について郵送で通知します。 ■発送時期 6月下旬から7月上旬を予定しています。 発送日が確定しましたら、文字放送などでお知らせします。 ■通知対象者 西粟倉村に本籍をおいている方 ※他市町村に本籍をおいている方は、本籍地市町村より通知があります。通知時期については市町村によって異なります。 ■...
-
くらし
令和7年度「大茅地区活性化協議会」の活動について 今年度も、大茅地区では「大茅地区活性化協議会」による多彩な活動が展開されています。「花と文化のふるさとづくり」というテーマを掲げ、地域の活性化に取り組んでいます。この活動により、地区の関係人口を増やし、住民が誇りを持てる地域づくりを目指しています。さらに令和7年度には、「美作国創生公募事業」にも採択されるなど、精力的な活動が続いています。これらの取り組みによって、大茅地区はますます魅力的な地区へと...
-
子育て
特色ある教育通信「やってみたい!」を企画しよう! Pocketでは土曜日を「プロジェクト」の日として位置づけ、「○○をやってみたい!」と、子どもたちが様々な企画作りにチャレンジしています。 今まで企画を作ったことがある子もない子も、企画書作りやチラシ作りから取り組みます。 どうすれば自分の「やってみたい!」を叶えられるか、試行錯誤しています。「参加費はいくら必要かな?」「チラシを校長先生に確認してもらわなきゃ!」考えることは盛りだくさん。「うーん...
-
講座
あわくら大学4月講座 村とともに学生も変化と学びを続けることをテーマに講座を開催します。 令和7年度入学式・始業式を4月18日(金)、あわくら会館百森ひろばで開催しました。65歳以上の村民なら誰でも入学でき、今年度は新入学生2名を新たに迎え入れました。 今年度は村の歴史や今を体感し、村の良い変化を知ったり感じたり学んだりすることで、村とともに変化と学びを続けることをテーマに講座を多く開催します。 式典後は、あわくら温泉...
-
くらし
むらまるごと通信vol.43「シェアで広がる移動の形」 むらまるごと研究所では、村民の「移動を楽しむ」暮らしの実現に向けて、モビリティセンターを運営しています。昨年度は、暮らし応援住宅の7世帯を対象に、普通車のほか軽トラックや2人乗り電気自動車など計4台を使ったシェアリングの実証を行いました。利用者からは、「家に一台なので、乗りたいときや予定を入れたいときに使える車があるという安心感は代えがたい」「車を家族が使っているときに、電気自動車で村内を移動でき...
-
くらし
脱炭素先行地域にしあわくらVol.1 脱炭素事業と未来への取り組み 村では、令和4年度に全国に先駆け「脱炭素先行地域」として、2050年のカーボンニュートラルの実現に向けた取り組みを進めています。中山間という特性を活かした再生可能エネルギーや省エネ設備の導入・運用を進めることで、中山間地域における先進事例を目指しています。さらに、脱炭素だけでなく、新たな事業や関係人口の創出など、持続可能な豊かな村づくりへつなげていこうと考えています。 今年度は、公共施設への太陽光...
-
くらし
新しい職員紹介 氏名:田村伶(タムラリョウ) 配属先:総務企画課 趣味:サウナ、ゴルフ ■ひとこと 初めまして。大阪より参りました、地域おこし協力隊の田村です。 総務企画課にて活動しています。みなさまと協力しながら、地域を盛り上げていきたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。
- 1/2
- 1
- 2