広報おのみち 2025年3月号

発行号の内容
-
スポーツ
スポーツをして、いい汗を流しませんか?
■前期テニス教室 受講生募集《出たもん勝ち》 日時:4月17日(木)から毎週木曜(雨天順延)19:00~20:45 場所:長者原スポーツセンター 対象:初心者・初級者 定員:30人 講師:尾道市テニス協会 料金:3,500円(5回分) ※第1回のときに持参。 持ち物・必要なもの:硬式テニスラケット、テニスシューズや運動できる靴 申込み:所定の申込用紙をFAXか郵送で ※HP参照、長者原スポーツセン…
-
スポーツ
行事案内
※行事案内は予定のため、変更・中止されることがあります。 問合せ: び…こざかなくんスポーツパークびんご【電話】0848-48-5446【HP】https://bingo-sportspark.com/ 長…長者原スポーツセンター【電話】0848-48-5677 向…向島運動公園【電話】0848-44-6700 因…因島運動公園【電話】0845-24-3216 御体…御調体育センター【電話】084…
-
文化
芸術・文化(1)
■おのみち歴史博物館所蔵品展III「海運の尾道」《出たもん勝ち》 日時:開催中~3月30日(日) 場所:おのみち歴史博物館 内容:江戸時代の航路図など、海運にまつわる資料を紹介 料金:一般210円、共通(おのみち映画資料館)520円、中学生以下無料 問合せ:文化振興課 【電話】0848-20-7425 ■文化財講座II 第63回文化遺産パートナー養成講座「備後の仏像」《出たもん勝ち》 日時:3月2…
-
イベント
音楽のまちづくり ギャラリーコンサート《出たもん勝ち》
■連弾とソロによるピアノコンサート 日時:3月21日(金)19:00~ 場所:しまなみ交流館 出演:小嶋素子さん(ピアノ)、和田征士さん(ピアノ) 曲目:連弾/ハンガリー舞曲より(ブラームス)、ソロ/バラード第1番op.23(ショパン)、歌劇「ファウスト」のワルツ(グノー=リスト)ほか 問合せ:しまなみ交流館 【電話】0848-25-4073(火曜休館) ※都合により内容等は変更になる場合がありま…
-
イベント
しまなみ音楽休暇村Vol.5 フィナーレ「音楽と風景in瀬戸田」《出たもん勝ち》
(旧しまなみ海道・秋の音楽休暇村) ホールでは、超一流演奏家と日本の未来を担うジュニア演奏家の演奏、瀬戸田の未来を担う瀬戸田小の児童たちが演奏に合わせて朗読を披露します。前庭では、11時から野外パフォーマンスやマルシェを行います。 日時:3月30日(日) 場所:ベル・カントホール 内容: ・おはなしコンサート「セロ弾きのゴーシュ」14:00~14:30 ・メインコンサート「浄夜」15:00~16:…
-
イベント
アンサンブルアカデミーinしまなみ2025《出たもん勝ち》
音楽を愛する小中高生・音大生・アマチュアが、全国第一線の舞台で活躍する講師陣と一緒に演奏しながらアンサンブル(室内楽)を学び、その成果を最終日の演奏会で披露します。 ■アンサンブルセミナー(見学自由) 日時:3月25日(火)・27日(木)・28日(金)9:10~20:20 場所:市民センターむかいしま ■修了演奏会 日時:3月29日(土)9:30~19:00 場所:むかいしま文化ホール 申込み:S…
-
イベント
尾道市立美術館
春季展「江戸庶民の美 大津絵と浮世絵版画-幻の東海道五拾三次-」 3月15日(土)~5月6日(火) 招待券を切り取り、尾道市立美術館受付で提出いただくと、1人1回入館無料となります。 ※コピー不可。 ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。
-
イベント
芸術・文化(2)
■尾道市立美術館(西土堂町) ▽春季展「江戸庶民の美 大津絵と浮世絵版画-幻の東海道五拾三次-」 日時:3月15日(土)~5月6日(火) 料金:一般800円、学生550円、中学生以下と70歳以上(要年齢確認)は無料 9:00~17:00(入館は16:30まで) 月曜休館(祝日は翌日) 【電話】0848-23-2281 ■圓鍔勝三彫刻美術館(御調町高尾) ▽春季展「圓鍔勝三 タヒチ旅行記」 日時:開…
-
くらし
情報アラカルト-お知らせ-
催し・募集など ■広島県東部こども家庭センター 三原支所の開設のお知らせ 4月1日(火)から、広島県東部こども家庭センター三原支所が設置され、尾道市の児童虐待対応やDV相談などを担当します。 ▽変更後(4/1~) 名称:広島県東部こども家庭センター三原支所 住所:〒723-0015 三原市円一町二丁目4-1 電話: ・代表【電話】0848-36-6711 ・女性・DV相談【電話】0848-36-6…
-
イベント
桜の季節がやってきました
■お花見シーズンの交通規制について 渋滞緩和のため、千光寺公園周辺で交通規制を行います。 日時:3月29日(土)・30日(日)・4月5日(土)・6日(日)10:00~17:00 ※桜の開花状況により、規制を解除する可能性があります。 内容:市道千光寺登山線の一部(千光寺公園駐車場~千光寺公園グラウンド)を規制し、栗原方面行きの一方通行とします。 ※二輪を除く。 ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧く…
-
イベント
第9回 せとだレモン祭《出たもん勝ち》
レモン生産量日本一の瀬戸田で開催するレモンイベントです。太鼓演奏やレモンを使った参加型ゲームのほか、マルシェも開催されます。 日時:3月16日(日)10:00~15:00 場所:瀬戸田市民会館前広場 内容:マルシェ、太鼓演奏、各種イベント(レモンタワー、レモン早食い世界選手権、ロングレモンバウムクーヘンチャレンジ等) 問合せ:せとだレモン祭実行委員会((一社)尾道観光協会内) 【電話】0848-3…
-
イベント
情報アラカルト-催し-
■啓発パネル展「在宅避難」の備え《出たもん勝ち》 自然災害に備えて、何か準備をしていますか? 役立つものやストックしておきたいもの、特に女性が準備しておきたいもの、災害時のトイレ使用などについて一緒に考えてみませんか。 (展示出典:長岡市男女平等推進センターウィルながおかあぜりあNo.38) 日時:3月11日(火)~4月25日(金)8:30~17:15 ※日曜・祝日休所。 ※土曜の時間はお問い合わ…
-
講座
令和7年度 定期救命講習実施予定
個人でも受講できるように定期救命講習会を開催します。 対象:市内に在住か勤務地のある人 定員:30人程度(実施会場により相談) 申込み:消防署で配布している申込用紙を警防課か消防署へ提出(市HPからダウンロードも可) 締切:開催日の概ね2週間前まで 申込み・問合せ:消防局警防課 【電話】0848-55-9122
-
講座
情報アラカルト-教室・講座-
■日本語学習支援 ボランティア研修会 日時:3月25日(火)19:00~20:30 場所:市役所本庁 対象:日本語学習支援をしている人、支援に興味がある人 内容:日本語学習支援をしている人のスキルアップ講座。 定員:20人 持ち物・必要なもの:筆記用具 申込み:「名前、電話番号」を電話かメールで 申込み・問合せ:生涯学習課 【電話】0848-20-7444【メール】shogai@city.onom…
-
くらし
情報アラカルト-募集-
■国税専門官募集 第1次試験:5月25日(日) 対象:平成7年4月2日~平成16年4月1日生まれの人など 申込み:{申込専用サイトで 締切:3月24日(月) 問合せ:広島国税局 【電話】082-221-9211 ■尾道市市民農園使用者募集《出たもん勝ち》 対象:市内在住で農地を持っていない人 ※1世帯につき1申込のみ。 募集区画: (1)にしふじ…15区画(西藤町1309-2) (2)向島田ノ頭……
-
しごと
自衛官募集
問合せ:自衛隊広島地方協力本部尾道出張所 【電話】0848-22-6942【メール】hq1-hiroshima@pco.mod.go.jp
-
くらし
身近なとこからゼロカーボン series(13)
■ムダを減らし、エコな暮らしを 引っ越しシーズンとなる3~4月は、不用品も多く出てしまう時期です。 ゴミの削減に欠かせない4つのキーワード「4R」を意識し、新しい家電の購入や買換えを検討している場合は、省エネ製品買換ナビゲーション「しんきゅうさん」を活用し、CO2削減効果や電気代節約効果などを調べてみてはいかがでしょうか。 ▽4Rとは? (1)リフューズ(断る)…不要なものは断る・買わない (2)…
-
くらし
毎年1回受けましょう 狂犬病予防注射
生後91日以上の犬は、狂犬病予防法により、市への登録(生涯1度)と毎年1回の狂犬病予防注射が義務付けられています。※室内・室外問わず。 犬鑑札と注射済票は首輪に着けましょう。 ■集合注射 料金: ・登録済の犬3,100円~(注射代2,550円~+注射済票550円) ・未登録の犬6,100円~(注射代2,550円~+注射済票550円+登録料3,000円) 3月上旬に届く案内はがきを持参し、次の会場か…
-
イベント
第82回 尾道 みなと祭 4/26(土)・27(日)《出たもん勝ち》
わたしのまつり あなたのまつり 日時:4月26日(土)11:00~19:00 ・駅前ステージ…開会セレモニー(幼稚園児ええじゃん)、尾道観光親善大使交代式、姉妹都市郷土芸能披露ほか ・ええじゃんSANSA・がり踊りコンテスト…カジュアル(審査なし)・一般・グランプリ部門 ・その他 日時:4月27日(日)10:00~17:00 ・駅前ステージ…保育園児ええじゃん、神輿披露、フィナーレ(ベッチャーサン…
-
講座
生涯学習情報 公民館定例主催講座《出たもん勝ち》
1年間継続する講座です。短期講座は別途お知らせします。 対象:市内在住か通勤・通学している人 料金:講座によって受講料や材料費が必要 ■講座の受付 申込み:往復はがきの往信欄に「開催公民館名、講座名、住所、名前・ふりがな(子どもは保護者名も)、年代(子どもは生年月日※子育て教室以外は4月からの学年も。)、性別、電話番号、継続受講者は受講年数」、返信欄に「住所、名前、郵便番号」を記入し郵送で 締切:…