広報おのみち 2025年3月号

発行号の内容
-
くらし
尾道市合併20周年(1)
■市の木・市の花は桜 5市町の合併後、各地に桜が植樹されました。 合併20周年を迎えた今では、尾道市の春は北から南まで桜が咲き誇ります。 合併を象徴する花でもある桜をモチーフに、尾道市が未来へ向かって持続的に発展していくよう願いを込めたロゴマークを作成しました。 ※ロゴマークは、本紙またはPDF版をご覧ください。
-
くらし
人の動き[令和7年1月31日現在]
※( )内は前月比。 64,044世帯(-140) 人口 男性:61,566人(-99) 女性:64,543人(-153) 計:126,109人(-252)
-
くらし
今月の納期限
3/31(月) 国民健康保険料(9) 介護保険料(9) 後期高齢者医療保険料(9)
-
その他
今月の表紙
市の木・花である桜の写真と、桜をモチーフに作成した合併20周年記念ロゴマークです。
-
くらし
代表電話
尾道市役所【電話】0848-38-9111 因島総合支所【電話】0845-22-1311 御調支所【電話】0848-76-2111 向島支所【電話】0848-44-0110 瀬戸田支所【電話】0845-27-2211 百島支所【電話】0848-73-2701 浦崎支所【電話】0848-73-2001 消 防 局【電話】0848-55-9120 尾道市立市民病院【電話】0848-47-1155 公立…
-
くらし
トピックス-Topics-
■まちかどフードパントリー尾道開設記念講演会 2月2日(日)総合福祉センターで、まちかどフードパントリー尾道の開設を記念した講演会が開催されました。まちかどフードパントリー尾道の仕組みや専用アプリについての説明の後、「こどもの貧困と食の支援を通じたつながりづくり」と題した講演会が行われました。講演では、居場所と思える場所があることの大切さについてお話があり、「どこも」居場所であるように・「どこか」…
-
文化
尾道市合併20周年(2)
本市は令和7年3月28日に御調町・向島町と、令和8年1月10日に因島市・瀬戸田町との合併20周年を迎えます。 また、本年は日本遺産に認定されて10年、山口玄道翁の浄財により水道が布設されてから100年と、尾道市にとって多くの節目を迎える記念すべき年となります。 2市3町が合併して以来、20年かけて新市の一体感、均衡ある発展に取り組んでまいりました。尾道の市の花である桜が5枚の花びらで美しい一つの花…
-
くらし
くらしの窓 市からのお知らせ
■パスポート申請時の手数料が変わります 旅券法施行令の一部改正に伴い、3月24日(月)以降、パスポート申請時の広島県手数料が変わります。 変更前:2,000円 変更後: ・1,900円(オンライン申請) ・2,300円(窓口申請) ※国の旅券手数料(印紙)については変わりありません。 (例)10年用旅券を申請した場合、国の手数料を含め、オンライン申請は15,900円に、窓口申請は16,300円にな…
-
くらし
固定資産税縦覧帳簿の縦覧等
■固定資産税縦覧帳簿の縦覧 納税者が市内に所有する土地・家屋の価格と他の土地・家屋の価格を比較し、評価が適正かどうか確認できます。 縦覧期間:4月1日(火)~6月2日(月)8:30~17:15 ※土・日・祝日を除く。 縦覧場所:資産税課(本庁、因島総合支所) 縦覧できる人:固定資産税の納税者、その代理人 ■固定資産税課税台帳の閲覧 本人の所有する資産は、課税台帳(名寄帳)の閲覧により確認できます。…
-
くらし
軽自動車等の廃車手続きはお早めに
軽自動車税(種別割)は、その年の4月1日現在の所有者に課されます。4月2日以降に廃車や名義変更の手続きをしても、その年度の税額を納めていただくことになりますので、すでに車をお持ちでない人は早めに廃車手続きをしてください。 車種/手続き・問い合わせ先: 原動機付自転車(125ccまで)小型特殊自動車…市民税課【電話】0848-38-9213 ※本庁・各支所で手続き可。 ※廃車手続きは、標識と標識交付…
-
くらし
身体障害者等に対する軽自動車税(種別割)の減免
各種障害者手帳の交付を受けている人で、等級など一定の要件(※)に該当する場合には、軽自動車等(1人につき普通車含め1台限り)の税金が免除されます。また、構造が専ら身体障害者等の利用に供するための軽自動車(自動車検査証で確認できるもの)も対象となります。 ※該当になる等級・要件は、ホームページをご確認ください。 ■初めて申請する人 期間:4月1日(火)~6月2日(月) 場所:市民税課市民税係、因島瀬…
-
くらし
不法投棄は犯罪です!/不法投棄をさせない環境をつくりましょう!
■不法投棄は犯罪です! 空き地、山林、川など人目につきにくい場所への不法投棄が後を絶たず、環境の悪化・公衆衛生の阻害は大きな問題となっています。道路沿いに空き缶やタバコの吸殻をポイ捨てすることや、他地区のごみステーションに廃棄物を放置することも不法投棄です。 不法投棄は景観を損なうだけでなく、有害物質による環境汚染につながる悪質な犯罪です。違反した場合は、5年以下の懲役若しくは1,000万円以下の…
-
くらし
清掃
~ごみの水分はよく切って出してください~ ■3月の「休日」のごみ持込受付(対象は家庭ごみです。) 22日(土)8:30~11:00 ・御調清掃センター 23日(日)8:30~12:00 ・尾道市クリーンセンター ・南部清掃事務所 ・瀬戸田名荷埋立処分地 必ず分別をして持ち込んでください。(資源物・粗大ごみを含む) ※向島クリーンセンター・因島リサイクルセンターは休日の持込受付はありません。 ■3月…
-
くらし
環境資源リサイクルセンター
■スプリングセール(衣類・食器半額)4/8(火)~4/20(日) ▽自転車パンク修理教室 3/23(日)13:30~15:00 定員:3人 料金:300円 ▽ダンボール箱で生ごみを堆肥にしよう 4/4(金)10:15~11:45 定員:2人 料金:600円 持ち物・必要なもの:ダンボール箱2個 ▽「制服まつり」 3/25(火)~3/30(日) ※このイベントの趣旨により、販売については実際に使用す…
-
くらし
引っ越しなどで暮らしが変わったら各種届け出を
3月と4月は、引っ越しをする人が多くなる季節です。 引っ越しで住所が変わったら、14日以内に住所変更の届出をしてください。 マンションや寮は、部屋番号まで登録してください。住所登録が正確でないと、市役所からの大切なお知らせが、お手元に届かない場合があります。 「マイナンバーカード」にも最新の住所を記載する必要があります。忘れずにお持ちください(数字4ケタの暗証番号が必要)。同一世帯以外の人は、当日…
-
くらし
【均等割のみ世帯対象】物価高騰重点支援臨時給付金(3万円)を支給します。
国の「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」を踏まえ、尾道市独自の支援策として、令和6年度住民税均等割のみ課税世帯の世帯主および、その世帯にいる18才以下の子どもに対し、物価高騰重点支援臨時給付金を支給します。 給付金額:1世帯あたり3万円(子ども1人あたり2万円を加算) 支給方法:世帯主名義の口座へ振込 対象:令和6年12月13日時点(基準日)で尾道市に住民票があり、世帯全員が、令…
-
くらし
健康・福祉
■自死遺族の分かち合いの場「ツナグ」 家族を自死で亡くした自死遺族の集いで、遺族だけで運営しています。自分の想いを自由に語る中で、同じ遺族と共に分かち合います。参加者の話を聞くだけでも構いません。 ※途中参加・退席自由。 ※匿名・ニックネームでの参加可能。プライバシーは守られます。 日時:3月22日(土)13:00~16:00 場所:総合福祉センター 料金:300円 問合せ:自助グループ・ツナグ …
-
くらし
重度心身障害者医療費助成制度をご存じですか
重度の心身障害者(児)で一定の要件に当てはまる人は、申請により医療費の自己負担分の一部を助成します。 対象: (1)医療保険に加入し、次のいずれかに該当する人。 ・身体障害者手帳1~3級を所持している人 ・療育手帳(A)・A・(B)を所持している人 ・精神保健福祉手帳1級と自立支援医療(精神通院)受給者証のどちらも所持している人 (2)本人・配偶者・扶養義務者の所得が基準額未満であること。 (3)…
-
くらし
「発達障害かも」と悩んでいる人へ 発達障害の相談窓口
4月2日は「世界自閉症啓発デー」、4月2~8日は「発達障害者啓発週間」です。発達障害は、生まれつきの脳機能の障害と言われ、その特性は一人ひとりさまざまです。課題や遊びなどの活動に集中し続けることができない、コミュニケーションが苦手など、日常生活で困っていることがあるかもしれません。 家族、学校、職場などの周囲の人がその人を正しく理解し、良いところを認め、苦手なところをサポートすることで、本来持って…
-
くらし
令和7年度 医師確保奨学金 奨学生募集
対象:次のいずれかに該当し、医師として市の公立病院で従事する意思を有する人 (1)大学の医学を履修する課程に在学する人 (2)研修医として病院で医療を実地で研修している人 受付期間:4月1日(火)~5月7日(水)必着 貸付金額:月額20万円以内 ※市の公立病院で医師として勤務した場合、期間に応じて奨学金の返還を全部または一部免除します。 定員:3人 ※面接あり。 申込み:市HPの申請書類を健康推進…