広報おのみち 2025年10月号
発行号の内容
-
健康
献血 ※骨髄バンクドナー登録会も開催。 献血は電話・HPで予約できます。(前日の17:00まで。要会員登録) 申込み:【電話】0120-150-554(平日8:30~17:30) 【HP】https://www.kenketsu.jp/Login 問合せ:尾道市献血推進協議会 【電話】0848-24-1177
-
健康
10月は骨髄バンク推進月間です 白血病などの血液疾患の治療には、骨髄提供者(ドナー)の存在が不可欠です。 市では、ドナーと、ドナーを雇用する事業所に対し、助成を行っています。詳しくはお問い合わせください。 問合せ:健康推進課 【電話】0848-24-1961
-
健康
第43回おのみち市民健康まつり《出たもん勝ち》 日時:11月9日(日)9:00~12:30 場所:総合福祉センター 内容: オープニングセレモニー…門田認定こども園 園児 [展示]消費生活、がん検診、薬草展示、世界糖尿病デーほか [相談]医師、看護師、薬剤師による健康相談 [体験]子ども薬剤師体験、ノルディックウォーク、シルバ―リハビリ体操、健康体操・太極拳、野菜摂取量・血管年齢測定、ック、体内糖化度測定ほか [販売]有機農産物、ポップコーン、...
-
イベント
第41回尾道市御調地区健康福祉展《出たもん勝ち》 テーマ「合併20周年 みんなでつなぐ みつぎの地域包括ケア」 日時:10月25日(土)10:00~15:00 場所:御調保健福祉センター、公立みつぎ総合病院、みつぎいきいきセンター 臨時駐車場:御調中央小学校グラウンド 内容: [屋外ステージ]オープニング、演奏、踊り、体操、太鼓ほか [展示]健康づくり活動パネル展、赤ちゃん・100歳紹介、保育園児、小中学校生の絵ほか [相談]介護予防(栄養・運動...
-
健康
あづみの森設立25周年記念シンポジウム《出たもん勝ち》 発達障害のある子どもへの支援の現状と課題-これからの支援のあり方を考える- 日時:11月30日(日)9:35~12:40 場所:しまなみ交流館 内容:発達障害のある子どもへの支援は、多領域の切れ目のない連携が不可欠です。医療、福祉、教育、就学前施設がそれぞれの立場から現状と課題を報告し、これからの支援のあり方を考えます。 基調講演講師:林 隆さん(医療法人テレサ会西川医院 発達診療部長、発達障害研...
-
健康
知っていますか?「アルコールウォッチ」 毎年11月10日~16日はアルコール関連問題啓発週間です。 お酒は楽しいひとときを提供してくれますが、過度な飲酒は健康に悪影響を及ぼします。厚生労働省の「アルコールウォッチ」を使えば、飲んだお酒の種類と量を入力するだけで、純アルコール量や分解にかかる時間を簡単に確認できます。 ■アルコールウォッチの使い方 1.飲んだお酒の種類と量を選択 2.「計算する」ボタンをクリック 3.純アルコール量と分解時...
-
健康
まめまめ通信146 正しいケアでNO!歯周病! ●本当は怖い、歯周病… 歯周病は、歯肉や歯を支える骨の病気です。痛みなどの自覚症状がほとんどないまま進行していることが多く、45歳以上の過半数が歯周病であると言われています。 恐ろしいことに歯周病は、心筋梗塞、脳梗塞、糖尿病、認知症など様々な病気にも関係しています。 ●日々のケアと定期健診でしっかり予防を! 歯周病の原因は、歯に付着した歯垢です。歯周病を予防するには、何...
-
健康
シルリハ体操だよりVol.6 シルリハ体操をしよう! 今回のテーマは「ふくらはぎの筋肉」 ●どんな筋肉? 2つの筋肉で構成されていて、つま先立ちをした姿勢の時に働きます。 ●役割は? いつまでも自分の足で歩くために、ふくらはぎは大切な役割を持っています。 ・立ったり歩いたりする時に体重を支え、足首がぐらぐらしないように安定を保ちます。 ・弱くなると…歩幅が狭くなりちょこちょこ歩きにになったり、バランスが悪くなることがあります。...
-
健康
健康相談など ■こころの相談 対象:心の悩みのある人か家族、または概ね18歳以上のひきこもり状態にある人か家族(治療中でない人) ○総合福祉センター 日時:(1)10月28日(火)、(2)11月13日(木) 13:30~16:30 担当:公認心理師 定員:各日2人 締切:(1)10月27日(月)、(2)11月12日(水) 申込み・問合せ:健康推進課 【電話】0848-24-1962 ○因島総合支所 日時:10月...
-
健康
医師会だより#34 ■看護師になりませんか 看護師になりたい、そう思ったことはありませんか? 尾道市には尾道市医師会看護専門学校があります。地域社会及び保健医療福祉をめぐる環境の変化に応じて保健・医療・福祉の向上に貢献できる看護師の育成を教育理念としこれまで数多くの看護師を養成してきました。尾道市医師会が設立した当校は昭和51年に開校し、今年50周年を迎えます。10月26日にしまなみ交流館にて記念行事を予定しています...
-
健康
成人集団健診 申込み:尾道市健康診査お知らせ、市HPから 問合せ:集団健診専用コ-ルセンタ- 【電話】0120-489-203/平日9:00~17:00
-
講座
こんにちは 市民病院です(73) 「知っておきたいくすりの話」 くすりは、病気やけがの治療などで大切な役割を果たしています。しかし、くすりは効き目(効能・効果)だけでなく、副作用という「リスク」も併せ持っています。正しく使わなければ思わぬ健康被害を引き起こすこともあります。そこで、くすりを安心して使うためには、くすりに関するリスクや正しい使い方、保管方法を知っておくことが大切です。今回は、知っておきたいくすりの基本的な知識について...
-
子育て
子育て ■小児救急医療交通費助成 市内の島しょ部に在住する中学3年生までの子どもが、休日や夜間に急病・怪我等により休日当番医(小児科)や夜間救急等を受診するため、しまなみ海道や定期航路を利用した場合に、交通費(通行料・乗船料等)の一部を助成します。 詳しくは、市HPをご覧ください。 対象:因島・瀬戸田地域、百島に在住の人 申込み:電子申請か申請書を提出 問合せ:健康推進課 【電話】0848-24-1961...
-
子育て
満1歳~小学6年生の皆さんへ インフルエンザ予防接種費用を助成します 子どものインフルエンザ予防接種の費用を助成します。健康推進課や各支所、医療機関の窓口や市HPにある「子どもインフルエンザ予防接種費用助成に係る委任状兼報告書」を記入し、接種時に医療機関に提出してください。 対象:接種日に尾道市に住民票がある満1歳~小学6年生 日時:実施中~令和8年1月31日(土) 場所:市内の医療機関、松永・沼隈地区の一部医療機関 ■助成金額と回数(1人あたり) 不活化ワクチン ...
-
子育て
相談・講習会/乳幼児健診 ■相談・講習会 ■乳幼児健診 問合せ: [尾道地域(向島を含む)]健康推進課【電話】0848-24-1960【FAX】0848-24-1966 [因島・瀬戸田地域]因島総合支所健康推進課【電話】0845-22-0123 [御調地域]御調保健福祉センター【電話】0848-76-2235
-
子育て
おのみち子育て支援センター キッズ☆ステーション尾道内 月~金曜9:00~16:00(祝日、年末年始を除く) ■リズムでこちょこちょ 親子で心と体をリフレッシュ 日時:11月6日(木) 10:00~11:30 対象:概ね1歳半~3歳の未就園児と保護者 定員:10組程度 申込み:10/30(木)13:30~ ■Babyこちょこちょ 赤ちゃんマッサージ 足・おなか編 日時:11月12日(水) 10:00~11:30 対象:概ね2...
-
子育て
いんのしま子育て支援センター 芸予文化情報センター内3階 月~金曜9:00~16:00(祝日、年末年始を除く) ■すくすくKIDS and 子育て相談 日時:11月7日(金)10:00~11:00 対象:1~2歳の子と保護者 定員:10組 申込み:10/24(金)9:00~ ■はっさくちゃんとリトミック 日時:11月12日(水)10:00~11:00 対象:未就園児と保護者 定員:10組 講師:峯松里香さん 申込み:10/29...
-
子育て
生口島子育て支援センター「はっぴぃ」 旧東生口幼稚園 月・火・水・金・第3土曜9:00~16:00 (第3土曜前日の金曜、祝日、年末年始を除く) ■歯っぴぃ相談~歯医者さんに聞いてみよう~ 日時:11月7日(金)10:00~11:00 対象:未就学児と保護者 定員:5組程度 講師:冨士田稔子さん(小児歯科専門医) 申込み:10/20(月)~ ■助産師さんの子育て相談 日時:11月18日(火)10:00~11:30 対象:妊婦・未就学児...
-
子育て
東尾道子育て支援センター「あしたばひろば」 ベイタウン尾道組合会館内1階 月~金曜9:00~16:00 (祝日、年末年始を除く) ■応急法について学ぼう! 日時:11月4日(火)10:00~11:30 対象:未就園児と保護者 定員:7組 講師:尾道消防署職員 申込み:10/28(火)9:00~ ■リトミック~親子で音楽に合わせて体を動かそう~ 日時:11月13日(木)(1)9:30~10:00(2)10:15~10:45 対象:(1)1歳で...
-
子育て
向島子育て支援センター「たっち」 旧向東支所内 火・水・金・第3土曜9:00~16:00 (第3土曜前日の金曜・祝日、年末年始を除く) ■バスボムを作ろう 日時:11月11日(火)10:00~11:30 対象:未就学児と保護者 定員:5組程度 講師:三浦好美さん(助産師) 持ち物・必要なもの:タオル、持ち帰り用容器 申込み:10/28(火)~ ■コーヒーの美味しい淹れ方教室 日時:11月15日(土)9:30~11:15 対象:未就...
