広報えたじま 第252号(令和7年10月号)

発行号の内容
-
その他
今月の表紙 もっと知ろう もっと支え合おう認知症 認知症サポーター養成講座(鹿川小学校) 関連ページ:本紙2~3ページ
-
健康
認知症について考えてみよう!~そのイメージを変えていこう!新しい認知症観~ 認知症について考えてみよう!~そのイメージを変えていこう!新しい認知症観~ 認知症とともに生きる ■認知症は身近な病気の1つ 認知症は誰もがなる可能性のある身近な病気です。予防や早期発見・早期治療も大切ですが、認知症になっても安心して暮らせる地域づくりが必要です。 令和7年8月1日時点の本市の65歳以上の人口は9,210人(高齢化率45.5%)。そのうち、904人、およそ10人に1人が認知症の症状...
-
くらし
江田島市議会議員一般選挙 投票日10/5(日)午前7時~午後7時 ■期日前投票 投票日に仕事や用事などで投票に行けない理由がある方は、期日前投票をご利用ください。 ▽期日前投票所 ※どこの期日前投票所でも投票できます。 ■選挙公報 候補者の氏名、経歴、政見等が記載された選挙公報を発行する予定です。 この選挙公報は、新聞折込み、公共施設等への備え置き等の方法で配布し、市ホームページにも掲載します。 ■岡大王・畑地区で直通便を運行 投票日当日は、沖消防屯所から沖美市...
-
くらし
投票日11/9(日)午前7時~午後7時 広島県知事選挙 ■期日前投票 投票日に仕事や用事などで投票に行けない理由がある方は、期日前投票をご利用ください。 ▽期日前投票所 ※どこの期日前投票所でも投票できます。 ■岡大王・畑地区で直通便を運行 投票日当日は、沖消防屯所から沖美市民センターまで直通便を運行します。ご利用される方は出発時刻の5分前までに沖消防屯所に集合してください。沖美市民センターで投票後、沖消防屯所に戻ります。
-
くらし
あなたも対象!!令和7年国勢調査にご協力をお願いします。 5年に1度の日本で最も重要な統計調査「国勢調査」を2025(令和7)年10月1日現在で実施します。 「日本に住む人や世帯」について知ることで、生活環境の改善や防災計画など、わたしたちの生活に欠かせない様々な施策に役立てられる大切な調査です。 令和7年に実施する国勢調査が、実り多い有意義な調査となりますよう、皆さまのご理解とご協力をお願いします。 ■令和7年国勢調査実施期間 インターネット回答期間:...
-
くらし
新たなサービス提供の実証実験 窓口業務の郵便局委託を行います(実証実験) 市では、窓口業務の効率化と住民サービスの向上を図るため、市内3つの出張所・連絡所について、窓口業務を最寄りの郵便局へ試験的に委託し、今後の継続的な委託の可能性や新たなサービス提供による窓口利用者数について検証します。 なお、この事業は総務省のモデル事業として、成果を公表します。 委託期間:11月4日(火)~令和8年1月30日(金)約3か月間 ■対象となる業務 1.各出張所・連絡所の窓口業務 (1)...
-
講座
スマホがもっと楽しくなる!市民を対象とした無料スマホ教室を開催します 3日間で合計12講座!ご自身のペースで、学びたい内容を選んで参加いただけます。スマホを持っていない方もご安心ください!教室で貸出機をご用意していますので、お気軽にご参加ください。どの携帯電話会社をご利用していても大丈夫です! ■「スマホを触ってみよう」 (1)電源の⼊れ⽅・ボタン操作の仕⽅を知ろう。 (2)電話・カメラを使おう(共にAndroid編) ■「LINEでコミュニケーション」 トークの送...
-
健康
高齢者のインフルエンザ及び新型コロナワクチンの予防接種について(要予約) 高齢者がインフルエンザや新型コロナウイルス感染症に感染すると、肺炎を起こすなど重症化することがあるため、流行する前に予防接種を済ませましょう。 インフルエンザワクチンと新型コロナワクチンは間隔を空けずに接種することが可能ですので、かかりつけ医と相談のうえ、接種してください。 ※ワクチンの生産・流通状況によって、医療機関が確保できるワクチン量が限られることがあります。 その場合、希望する日に予約がで...
-
くらし
マイナ救急が始まります マイナ救急開始のお知らせ 10月1日から全国一斉に「マイナ救急」が開始されます。 ■マイナ救急とは 救急隊がマイナンバーカードと一体化した保険証(マイナ保険証)を活用して、傷病者の医療情報を確認し、より適切な救急活動を行うための取組みです。 ■マイナ救急の事前準備 マイナンバーカードによる健康保険証利用の事前登録を行ってください。 マイナンバーカード+健康保険証利用登録 ■救急現場で協力いただきたいこと (1)マイナンバー...
-
くらし
結婚新生活支援事業 令和7年度新婚世帯の新生活を応援します 市では、結婚に伴う新生活の経済的不安や負担の軽減を図るため、新婚世帯の住宅の取得、賃借、リフォーム、引っ越しの費用に対し補助金を交付します。 ■対象となる世帯 以下のすべてに該当する夫婦が対象です。 ・婚姻日が令和7年4月1日~令和8年3月31日の夫婦 ・婚姻日の夫婦の年齢が39歳以下であること。 ・夫婦ともに江田島市に住民票がある、または夫婦のどちらかが江田島市に住民票があること。 (※住民票は...
-
文化
えも博体験メニュー 参加者募集中 「えたじまものがたり博覧会(通称:えも博)」は、江田島市の伝統や産業、自然などの魅力をベースに、事業者の皆さんが企画した体験型の観光メニューです。自然体験やアクティビティ、クラフトなど多岐にわたる「えも博」を通して本市の魅力を発信します。 体験メニューも随時募集中! ■10月の予定 ▽コズちゃんの畑へ行こう!#サツマイモ収穫と畑の恵で♪ 日時:10月19日(日)・11月24日(月・祝)各日午前10...
-
くらし
広島の新たな情報発信拠点 JR広島駅ビル「minamoa」で市の魅力を発信! JR広島駅ビル「minamoa(ミナモア)」の3階にある「miobyDoTS(ミオバイドッツ)」で、本市の魅力を発信しています。 miobyDoTSには、広島県内の市町ごとにプロモーション棚があり、市は夏の期間中、江田島市の海をイメージし、「イソギンチャク」を展示。たくさんの親子連れで賑わいました。秋には、世界からも高く評価されている「江田島オリーブ」の展示やオリーブ関連商品の販売を予定しています...
-
文化
第13回えたじまオリーブ・ミュージアム祭典 日時:11月2日(日)午前9時20分~ 場所:鹿田公園(沖美町是長) ※雨天の場合は沖美市民センターで行います。 ※インターンシップ生が取材をして、地域行事を紹介する記事を作成しました。 ■この祭りはどのような祭りですか? 14年前から行われており、新型コロナウイルス感染症の影響のあった1回を除き、毎年行っています。今年で13回目となるこの祭りは、江田島市の象徴であるオリーブをテーマにした祭りです...
-
スポーツ
第38回ヒロシマMIKANマラソン 交通規制(通行止め)のお知らせとお願い 一覧については本紙をご参照ください
-
くらし
きちんと使ってきれいな水に~浄化槽の適正な利用・維持管理について 浄化槽は、トイレの排水や生活雑排水を微生物の働きによってきれいにした後、川や海に放流しています。そのため、正しい使い方や適正な維持管理が行われていないと、悪臭の発生や環境汚染の原因となります。 ■浄化槽の正しい使い方 浄化槽の機能を保つために、普段の暮らしの中で次のことに注意しましょう。 (1)排水を集中させない(一度に大量の水を流すと、処理が不十分になることがあります)。 (2)専用のトイレット...
-
くらし
民生委員・児童委員~心と心のつなぎ役~江田島地区・能美地区の委員が視察研修に行きました。 毎年、各地区民生委員児童委員協議会ごとに、視察研修を行っています。 民生委員・児童委員は、地域住民から相談を受け、必要な場合は、専門機関につなぐ役割を担っています。今日の生活様式の多様化に伴い、相談内容も複雑・複合的な課題を含むものも多くなっています。そのような様々な相談に適切に対応し、早期に支援につなげられるよう、必要な知識を習得するため、様々な研修に参加しています。 6月には、江田島地区、能美...
-
くらし
大規模災害に備えて ■新たに17人の地域防災リーダーが誕生 8月31日(日)に市役所で令和7年度江田島市地域防災リーダー育成研修会を開催し、受講した17人に地域防災リーダー認定証が交付されました。 研修会では、「市の防災体制」の説明を受けた後、広島県自主防災アドバイザーの浴本さんを講師に迎え、避難所運営ゲーム(HUG)を行い災害対応について学びました。今回の認定者とあわせ、市内で274人を地域防災リーダーとして認定し...
-
くらし
江田島警察署通信第110号~110番システムについて~ 江田島警察署通信も今回で110号となりました。 今回は、110号にちなんで、「110番通報」についてお話しします。 事件や事故、警察への通報は、皆さん110番に電話していると思います。この110番通報は、昭和23年に全国8大都市で始まり、昭和29年に全国で統一実施されました。「1・1・0」になった理由は、以前のダイヤル式の電話機だった時代に間違いをなくすためで、回転式ダイヤルの最初の「1」と最後の...
-
くらし
投票は、私たちの力!未来を一緒に創ろう! 江田島市議会議員選挙 令和7年10月5日(日)午前7時~午後7時 Go To VOTE
-
子育て
心とココロの交流 民泊 ■祝 20,000人の思い出と感動が輝く!民泊の島えたじま! 海洋科学高等学校のみなさま!ようこそ、えたじまへ! 平成24年に受入を開始した民泊事業も今年度ではや14年が経過し、この度、民泊体験の受入人数が9月16日~18日で来島した神奈川県立海洋科学高等学校の皆様で20,000人を突破!入島式でセレモニーを開催しました! 現在の江田島市の人口とほぼ同じ数の修学旅行生を受入れしてきたと思うと感慨深...