広報えたじま 第252号(令和7年10月号)

発行号の内容
-
子育て
つむぐ通信 シリーズ連載その112 「つむぐ通信」では、地域おこし協力隊員が、月替わりで活動内容やイベントなどのお知らせ、地域おこしに関する企画や提案を紹介していきます。 ■江田島市地域おこし協力隊 国際交流支援員:大方芳恵 観光事業総合プランナー:山田京子 オリーブブランドクリエーター:鉄増千夏 里海コーディネーター:向井綾香 facebookで情報を発信しています HP検索:江田島市地域おこし協力隊 ■今月は向井綾香さん こんに...
-
くらし
まちのわだい ■8/12(火)市内企業6社が参加 市内合同企業説明会を開催 ハローワークと共催で、市役所本庁において市内企業6社による江田島市内企業合同説明会を開催しました。 市内外の20代から60代まで幅広い年齢層の方24人が参加され、中には県外からの参加者もいました。 各企業による仕事内容の紹介とブースでの個別相談を実施しましたが、市外からの参加者の中で、企業ブースの隣に設けた定住相談のブースに立ち寄られた...
-
くらし
お知らせ(1) ■下水道に『溶けないティッシュ』を流さないで! 場合、下水道施設であるマンホールポンプを詰まらせる原因となります。この詰まりが原因で、マンホールポンプに必要以上の負担がかかるとポンプの交換を早めてしまいます。 下水道をご使用する際は、市ホームページをご確認の上、水に溶けるトイレットペーパーをご使用してください。 市内にお住まいの皆さまのご協力をお願いします。 問合せ:下水道課 【電話】0823-4...
-
くらし
お知らせ(2) ■ふれあいコンサート~小さなお子さまも大歓迎!~ 小さなお子さまも夢中になる、広島ウインドオーケストラによるコンサートを開催します。 ※ご家族でのご来場に配慮し2階にファミリー席を設けます。 日時:11月9日(日)午後2時開演(午後1時20分開場) 場所:沖美ふれあいセンター 入場料:無料 ※整理券の配布はありません。 プログラム: ・第1部…アニメの名曲など親子で楽しめる演奏(30分) ・第2部...
-
くらし
お知らせ(3) ■農地等相談会を開催します 江田島市の農業委員会において、次のとおり農地等相談会を開催します。農業委員、農地利用最適化推進委員、市職員がお話を伺いますので、お気軽にお越しください。(無料・予約要) 相談対象:農地及び農業全般に関する相談 相談事例: (1)現在耕作していない田畑の今後について相談したい (2)栽培面積を広げるため、農地を借りたい (3)農業に携わりたい (4)有害鳥獣から畑を守るた...
-
くらし
広島弁護士会の無料法律相談 日時:10月9日(木)午後1時~4時 場所:沖美ふれあいセンター(沖美町美能) 人数:5人(1人30分) 申し込み順で、10月1日(水)から総務課で受け付け。 問合せ:総務課 【電話】0823-43-1111(代)
-
くらし
消費生活相談ファイル ■怪しい通販サイトにご注意 ・市場で希少な商品が入手可能 ・米やブランド品が不自然に安い ・サイト内の日本語表記が不自然 ・支払い方法が限定されている。振込先の銀行口座が個人名義。 ・キャンセル、返品、返金ルールの記載がない。 ▽怪しいサイトにご注意 ・事業者の名称、住所、電話番号が明記されていない。 ・事業者情報をインターネット検索で調べると、無関係の事業者情報など、嘘の情報が記載されている。 ...
-
文化
オリーブ情報 ■オリーブ栽培暦~オリーブを栽培している皆さんへ~ ・オリーブアナアキゾウムシの発生確認後は、ダントツ水溶液2,000倍を収穫前日までに木全体に散布しましょう。 ・来年の花芽のための養分として、秋肥を10月下旬に施用しましょう。この時期の施肥が来年の収穫量に大きく影響します。 ■オリーブ果実の出荷及び自家消費用搾油の申込み ▽出荷をする方 日程:9月25日~11月1日の火・木・土曜日 受付時間:午...
-
健康
健康ひろば(1) ■国民健康保険 職場の健康保険に加入した時は届出が必要です 国民健康保険加入者が、職場の健康保険に加入した時は、資格喪失の届出が必要です。届出をしないと国民健康保険に加入したままとなりますのでご注意ください。 マイナ保険証(マイナンバーカードに保険証を紐付けたもの)を使用されている方も、資格喪失の届出は必要です。 なお、職場の健康保険に加入しているのに、誤って国民健康保険の資格確認書を使って医療機...
-
健康
健康ひろば(2) ■地域のカフェ(認知症カフェ)に参加してみませんか※各参加費100円(お茶菓子代) 認知症カフェは、認知症の方だけが参加するところではなく、その家族、地域住民、介護や福祉の専門家など誰でも、気軽に集える場所です。お茶を飲みながらお話をして、悩みごとの相談や認知症、認知症予防について学び、考えることができます。新たな出会いや地域とのつながりの場として、ぜひご利用ください。 問合せ:高齢介護課(地域包...
-
健康
健康ひろば(3) ■アルコール健康相談会(申し込み不要) 本人、家族が体験を語り合い、断酒を支援する場です。 日時:10月20日(月)午後1時30分~3時 場所:江田島保健センター 問合せ:保健医療課 【電話】0823-43-1639 ■健康づくりウオーキング教室(申し込み不要・雨天中止) 今回は鷲部交流プラザを出発し、観音堂、久枝家の五輪の塔群、旧海軍兵学校(下士卒集会所)を見学します。歩きながら、江田島町の歴史...
-
健康
おすすめメニューCooking206 ■炒り豆腐 にこにこ給食センター ▽栄養成分表示(1人分) ▽作り方 (1)干し椎茸は水で戻し、薄切りにする。 (2)ひじきは水で戻し、しっかり水切りをする。 (3)たまねぎは薄切り、にんじんは千切り、小松菜は食べやすい大きさに切る。 (4)豆腐は、下茹でして水切りしておく。 (5)鍋にサラダ油を熱し鶏ひき肉、酒を加え炒める。ひじき、野菜を加え全体に油がまわったら、(4)を加える。 (6)野菜が煮...
-
くらし
図書館だより ■江田島図書館 【電話】0823-42-1417 ▽みんなの広場「竹灯りをつくろう!」 竹にドリルで模様をあけて、素敵な竹灯りを作ります。 日時:10月18日(土)午前10時~ 場所:江田島図書館2階会議室 対象:中学生以上(中学生は保護者同伴) 定員:6人(事前の申し込みが必要) 参加費:500円(当日持参してください) ▽本のリサイクル市を開催します! 不要になった図書館の本や雑誌など、無料で...
-
子育て
子育てひろば(1) ■保健医療課からのお知らせ 【電話】0823-43-1639 ▽食育体験事業「オリーブ収穫体験」 柿浦地区モデルオリーブ園でオリーブの収穫体験をしよう! オリーブを使った試食あり♪ 日時:10月18日(土)午前10時~正午 場所:柿浦地区モデルオリーブ園(柿浦交流プラザ) 対象:こどもと保護者(こどもの年齢制限なし) 講師:農林水産課オリーブ振興室職員 準備物:作業ができる服装、帽子、タオル、お茶...
-
子育て
子育てひろば(2) ■中町児童館からのお知らせ 【電話】0823-45-0021 場所は中町児童館 ▽「さとみック」 親子で楽しくリトミックをしましょう! 日時:10月8日(水)午前10時30分~11時30分 場所:中町児童館2階プレイルーム 対象:乳幼児・保護者 ▽チャオちゃお「ハロウィン」 みんなでハロウィンを楽しもう! 日時:10月23日(木)午前10時30分~11時30分 場所:中町児童館1階学習室 対象:乳...
-
子育て
教育委員会だより ■江田島市の児童・生徒の『令和7年度全国学力・学習状況調査』結果 ▽調査の目的 全国学力・学習状況調査は、毎年4月に、小学校第6学年及び中学校第3学年を対象に、教科の調査問題及び学校、児童・生徒質問紙により実施されるものです。 児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策や教育指導の改善等を行うことを目的としています。 今年度の結果は次のとおりです。 ▽調査実施期日 令和7年4月14日(月)~...
-
講座
学びのひろば(1) ※記載がない場合、開催場所は各館、参加費および入場料は無料 ※電話で各施設に申し込んでください。 ■学びの館 【電話】0823-42-1145 ▽市民ギャラリー「川本博myコレクション展」 大柿町在住の川本さんの多肉植物・サボテンと蝶々と甲虫の標本展です。手間と愛情をかけて育てた多肉植物は、二棟のサボテンハウスとなり、蝶々と甲虫は見事な標本になりました。 珍しいサボテンと蝶々と甲虫の標本展においで...
-
講座
学びのひろば(2) ■沖美市民センター 【電話】0823-47-1000 ▽「アート講座」 夕日に染まるサバンナを描こう! 日時:10月23日(木)午前10時~正午 場所:沖美ふれあいセンター 講師:花崎直子さん 参加費:500円 定員:8名 申込期限:10月16日(木) ■大柿市民センター 【電話】0823-57-3009 ▽「ピラティス講座」 ピラティスでゆったり体幹を鍛えよう! 日時:10月25日(土)午後1時...
-
くらし
消防つうしん ■令和7年8月1日~31日火災・救急件数 ※( )内は令和7年1月からの累計 ■住宅用火災警報器、ついているだけで安心していませんか? 火災の煙や熱を感知して、警報音で危険を知らせてくれる住宅用火災警報器は、命を守る大切な“見張り役”です。平成18年からすべての住宅に設置が義務づけられ、江田島市内でも多くのご家庭で設置が進んでいます。ですが最近、「電池切れで鳴らなかった。」「設置したきり点検してい...
-
くらし
年金だより/公的年金制度について ■公的年金制度はなぜ必要なのか? 私たちの人生には、加齢、障害、死亡などによって自立した生活が困難になるリスクがあります。こうした生活上のリスクは予測ができず、個人だけで備えるには限界があります。そこで必要となるのが、公的年金制度です。 公的年金制度は、あらかじめ保険料を納めることで、必要なときに給付を受けることができる社会保険の仕組みです。もし制度がなければ、親の老後を仕送りで支えたり、自分自身...