広報えたじま 第253号(令和7年11月号)
発行号の内容
-
くらし
市顧問弁護士による無料法律相談 日時:11月20日(木)午前10時~午後3時 場所:能美市民センター(能美町中町) 人数:8人(1人30分) 申し込み順で、11月4日(火)から総務課で受け付け。 問合せ:総務課 【電話】0823-43-1111(代)
-
文化
オリーブ情報~オリーブを育ててみませんか~ 今年も市内でオリーブを植栽される方を対象に、オリーブ苗木助成購入の申込みを受け付けています。 なお、はじめての方は10本以上からです。 締切日は、11月21日(金)です。 植え付けを予定している方は、植える場所や土作りの準備をしましょう。 問合せ:オリーブ振興室 【電話】0823-43-1643
-
文化
「海生交流協定」で交流促進 広島市内でのイベントを紹介 ■ひろしまドリミネーション2025 「おとぎの国」をテーマに平和大通りやアリスガーデンなどの市内中心部でライトアップを展開します。 日時:11月17日(月)~令和8年1月3日(土) 点灯時間:午後5時30分~10時30分 初日のみオープニングセレモニーのため午後6時頃~ 場所:平和大通り南北緑地帯ほか 問合せ:ひろしまライトアップ事業実行委員会事務局事業推進本部 【電話】082-554-1813 ...
-
くらし
投票は、私たちの力!未来を一緒に創ろう! 広島県知事選挙 令和7年11月9日(日)午前7時~午後7時 Go To VOTE
-
健康
健康ひろば(1) ■国保が使える範囲に気を付けて~国保で接骨院・整骨院などにかかる方へ 接骨院・整骨院にかかる時は、国保が使える範囲を正しく理解し、適正に受診しましょう。 ▽国保が使える場合 ・外傷性の打撲、ねんざ、肉離れなど ・骨折、脱臼(応急処置を除き、医師の同意が必要) ▽国保が使えない場合 ・単なる肩こり、筋肉疲労 ・病気(神経痛、リウマチ、五十肩、関節痛、ヘルニアなど)からくる痛みやコリ ・脳疾患後遺症な...
-
健康
健康ひろば(2) ■特定保健指導~これからも健康で過ごすために~ 特定保健指導は、メタボリックシンドロームのリスクが高い方に専門職が生活習慣の改善をサポートするプログラムです。 生活習慣病(高血圧や糖尿病、脂質異常症等)は、初めの頃は自覚症状がありませんが、放っておくと、心臓病や脳血管疾患などの重篤な病気になってしまうことがあります。 対象の方には、特定保健指導利用券を送付しますので、ご希望の時間帯や場所を記入して...
-
健康
健康ひろば(3) ■おいでよ認知症カフェ※市内の認知症カフェについて紹介します。 「いやしカフェ」は、江南交流プラザで第1水曜日に開催しています。会場が江田島市の中心にあることで、市内全域からたくさんの方が参加されます。参加者の皆さんと協力して活動することで、お互いが助け合い、支え合う関係が自然にできています。 参加者は、20人~50人と多く、特にボランティアの演奏や歌のイベントには、認知症の方や介護をされている家...
-
健康
おすすめメニューCooking207 ■かぼちゃサラダ 江田島市食生活改善推進員協議会 ▽栄養成分表示(1人分) ▽ポイント 皮にもしっかり栄養があるかぼちゃを丸ごと調理。ヨーグルトで和えたサッパリとしたサラダです。 ▽作り方 (1)かぼちゃは一口大に切り、耐熱容器に入れラップをして、600Wのレンジで柔らかくなるまで加熱し、フォークなどで潰す。 (2)プロセスチーズは5mm角に切り、ゆでたまごは粗めに切る。 (3)粗熱のとれた(1)...
-
子育て
子育てひろば(1) ■子育て支援課からのお知らせ 【電話】0823-42-2852 場所は子育て世代包括支援センター ▼にこ♡にこひろば ▽「身体計測とお誕生日会」 どれだけ大きくなったかな?身体計測後、誕生会をします。誕生月のお子さんには、写真入りカードのプレゼントがあります! 日時:11月4日(火)、12月1日(月) ・午前10時~身体計測 ・午前11時~誕生会 持ち物:母子健康手帳、フェイスタオル、おむつ ▽「...
-
子育て
子育てひろば(2) ■中町児童館からのお知らせ 【電話】0823-45-0021 場所は中町児童館 ▽「からだファクトリー」 親子で触れあいながら体を整えましょう! 日時:11月7日(金)午前10時30分~11時30分 場所:中町児童館2階プレイルーム ▽チャオちゃお「こどもたちの消防講座」 消防車もやってくるよ! 日時:11月27日(木)午前10時30分~11時30分 場所:中町児童館1階学習室 対象:乳幼児・保護...
-
文化
第21回江田島市美術展 同時開催/第19回江田島市文化協会作品発表会 日時:11.1(土)ー11.3(月・祝) ・11/1(土)10:00~17:00 ・11/2(日)9:00~17:00 ・11/3(月・祝)9:00~15:00 会場:わくわくセンター(能美町鹿川2011-2) ■Mini Concert ▽11月1日(土)(1)11:00(2)13:30 鎌田鴻太郎(ヴァイオリン) and 熊澤雅樹(チェロ) ▽11月2日(日)(1)11:00(2)13:30 ...
-
イベント
二十歳を祝う会(旧成人式)の開催 日時:令和8年1月11日(日)午後1時開式 会場:わくわくセンター(江田島市農村環境改善センター) 対象者:令和7年度に20歳を迎える江田島市在住者(平成17年4月2日~平成18年4月1日生まれ) 案内状:11月中旬頃、対象となる市内在住者へ送付 ※市外へ転出された方で出席を希望される場合は、生涯学習課までご連絡ください。 問合せ:生涯学習課 【電話】0823-43-1902
-
講座
第2回ふるさと江田島歴史講座 参加者募集 戦後80年として、戦争をテーマに「第2回歴史講座」を実施します。 海上自衛隊第1術科学校の施設見学により、その背景にある戦争の歴史を学びましょう。 日時:11月29日(土)午前8時45分~11時30分 場所:海上自衛隊第1術科学校内施設(教育参考館及び軍艦陸奥の砲塔) (注)軍艦陸奥砲塔の内部見学を実施します。動きやすい服装でお越しください。ただし、海上自衛隊からのお願いにより安全上、70歳未満の...
-
講座
学びのひろば(1) ※記載がない場合、開催場所は各館、参加費および入場料は無料 ※電話で各施設に申し込んでください ■学びの館 【電話】0823-42-1145 ▽市民ギャラリー「平賀すみ子布人形展」 大柿町在住の平賀さんの布人形の展示会です。素朴で表情豊かな人形たちに和みます。やわらかな優しいまなざしで表現したオリジナルな布人形作品をご覧ください。 出展者:平賀すみ子さん 展示期間:11月2日(日)~30日(日) ...
-
講座
学びのひろば(2) ■沖美ふれあいセンター 【電話】0823-47-1000 ▽「オリーブオイルとアロマオイルを使った石鹼作り講座」 江田島産オリーブオイルと自分の好きな香りでオリジナル石鹼を作ってみませんか? 日時:11月18日(火)午後1時30分~3時30分 講師:鉄増千夏さん(地域おこし協力隊) 参加費:300円 定員:10名 申込期限:11月11日(火) ▽「四海波籠作り講座」 竹ひごから作る四海波籠を一緒に...
-
子育て
教育委員会だより 生涯を自立的に生き抜き 未来を切り拓く力を育成する教育の推進 ■令和7年度第2回江田島市体力向上推進協議会 江田島市では、児童生徒の体力向上に向けた取り組みを進めています。10月9日(木)に市内小中学校の教職員が江田島小学校に集まり、「体力向上推進協議会」を開催しました。 この協議会では、児童生徒の体力や運動能力の現状を共有し、運動の楽しさを感じられる授業づくりについて意見交換を行いました。まず、...
-
くらし
図書館だより(1) ■江田島図書館 【電話】0823-42-1417 ▽みんなの広場「手話で歌おうII」 手話を使って楽しく歌いましょう♪ 日時:11月15日(土)午前10時30分~ 場所:江田島図書館2階会議室 対象:どなたでも 定員:10人程度(事前の申し込みが必要) ■能美図書館 【電話】0823-45-0075 ▽第235回ふれあい広場「オリーブ油とアロマ油で石けんを作ろう」 紙コップで簡単にできる石けん作り...
-
くらし
図書館だより(2) ■11月のおはなし会 ■市公式LINEから利用者カードの交付手続きができます! 11月から、江田島市公式LINEから、図書館利用者カードの交付手続きができるようになります。 公式LINEから手続きした場合、デジタルカードが交付され、スマートフォンで表示し使用できます。 現在利用者カードをお持ちの方も、カード番号を登録することにより、デジタルカードが交付され、スマートフォンで表示し使用できます。 こ...
-
くらし
消防つうしん ■令和7年9月1日~30日火災・救急件数 ※( )内は令和7年1月からの累計 ■「水を打て、煙を抜けろ!今日は君が消防士!!」消防キッズフェア2025を開催します! 毎年恒例の消防キッズフェアを開催します。未就学児や小学校低学年が主な対象の「見て楽しい・やって楽しい・知ってためになる」をテーマとしたイベントです。今年度は、内容の見直しを行い、新コーナーも設けます。 事前申し込みなく、どなたでもご参...
-
くらし
年金だより ■11月30日(いいみらい)は「年金の日」です!! 厚生労働省では、「国民お一人お一人、「ねんきんネット」等を活用しながら、高齢期の生活設計に思いを巡らしていただく日」として、11月30日(いいみらい)を「年金の日」としました。 この機会に、「ねんきんネット」を活用してご自身の年金記録や年金見込額を確認し、将来の生活設計について考えてみませんか。 「ねんきんネット」とは、スマートフォン等からご自身...
