広報ふちゅう 2025年4月1日(No.1134)

発行号の内容
-
くらし
チェリーゴード空城パークに新しい遊具ができました
アスレチック遊具や健康遊具をリニューアルし、乳幼児エリアやインクルーシブ(誰でも遊べる)遊具などを新しく設置しました。ぜひ遊びに来てください。 詳しくは5月号でお知らせする予定です。 問合せ:都市整備課都市計画係 【電話】286-3181
-
その他
まちの身近な話題を紹介 まちのわだい
■中央小学校が「広島県教育奨励賞」を受賞されました コミュニティ・スクールを核とした地域とともにある学校づくりの取り組みが評価され、広島県教育委員会から表彰を受けました。 ■北小学校の生徒が「国連を支える世界こども未来会議」に参加 北小学校の近藤丞太郎(じょうたろう)さんグループが「第5回国連を支える世界こども未来会議in Hiroshima」で最優秀賞を受賞され、3月に東京で開催の「第5回国連を…
-
イベント
魅力発信!まち記者レポート 稲見 正子さん
■第45回府中セミナー「マリンバツインズコンサート~#府中町が大好きじゃけぇ~」(2/23) 今回の府中セミナーは府中町PR大使就任記念公演。町出身の石田真知・真歩姉妹による演奏を楽しみに、610名もの観客がくすのきプラザの認定こども園つばめホールに集まりました。姉妹の見事なマリンバ演奏、観客とのセッションやトークで、会場を大いに盛り上げました。演奏後にお話を伺いました。町民のみなさんに合った選曲…
-
子育て
ふちゅう子育て応援 イクフレ(1)
■府中町子育て応援サイトはこちら イベント、相談窓口や乳幼児健診といった子育て情報を発信しています。 ※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。 ■令和7年4月分から児童扶養手当額が変わりました 問合せ:子育て支援課こども家庭係 【電話】286-3163 ■のびのびクラブ(前期) 日時:各回(土) 午前10時30分~11時30分 5月17日・31日、6月28日、7月12日、8月23日、9月1…
-
子育て
ふちゅう子育て応援 イクフレ(2)
■土曜日はパパと「パパの広場」 日時:4月26日(土) 午前10時~正午 場所:府中公民館 和室 対象:乳幼児と父親(祖父も可) 問合せ:府中公民館 【電話】286-3276 ■おひざにだっこのおはなし会 はじまるよ~♪ 日時:4月24日(木) 午前10時~10時30分 場所:南公民館 図書室 講師:親子読書 あじさいの会 問合せ:南公民館 【電話】286-3277 ■おはなし会スペシャル 親子で…
-
子育て
ネウボラふちゅう相談日程
■妊婦・乳幼児健康相談 日時・場所:各会場 午前9時30分~11時受付 (1)マイ・フローラ南交流センター 4月22日(火) (2)北交流センター 4月23日(水) (3)福寿館 4月24日(木) 内容: 予約不要…乳幼児の身体計測、保健師による健康相談、助産師相談 予約制…栄養相談 対象:妊婦・乳幼児 持ち物:母子健康手帳 申込み:電話・来館で ■幼児発達相談(予約制) 日時:5月30日(金)、…
-
子育て
子どものあそび場・つどいの場
どなたでも参加できます(参加費無料) ※日時等に変更が生じる場合があります。町HPから最新情報をご確認ください。
-
くらし
【くらしのガイド】その他
■納税をお忘れなく ◇固定資産税・都市計画税 第1期 納期限:4月30日(水) ■町税の夜間納付相談 日時:4月17日(木) 午後5時15分~7時 場所:税務課(役場4階)※1階駐車場側出入口からお入りください。 ■マイナンバーカード・旅券の夜間・休日交付窓口 夜間:4月3日(木)・17日(木)、5月1日(木) 午後5時15分~7時 休日:4月13日(日) 午前8時30分~正午 場所:住民課(役場…
-
くらし
【くらしのガイド】お知らせ
■府中町公共下水道の整備状況 清潔で住みよい環境を整えるため、汚れた水を排水するための施設(下水道管)を順次設置しています。くみ取り便所の水洗化や浄化槽の廃止を行い、下水道の普及にご協力ください。 整備状況図(4月1日現在)を町HPに掲載しています。 問合せ:下水道課総務係 【電話】286-3186 ■令和7年度固定資産税縦覧帳簿の縦覧 日時:4月1日(火)~30日(水) 午前8時30分~午後5時…
-
くらし
視覚に障害がある人へのサービス
「広報ふちゅう」「議会だより」「ふれあい府中(社協だより)」のデイジー(CD)版・点字版を無料で貸し出し・提供しています。 あなたの周りの視覚に障害のある人にも、ぜひお知らせください。 問合せ:府中町社会福祉協議会 【電話】285-7278
-
イベント
【くらしのガイド】イベント
■府中町歴史民俗資料館ギャラリー展 ふちゅう昔ばなし 『安芸府中町史』などに掲載される府中町の昔話を紹介します。 日時:4月9日(水)~5月6日(火・祝)(※(月)は休館) 午前9時~午後5時 場所・問合せ:歴史民俗資料館 【電話】286-3260 ■WINDえのみや展示・販売会 就労継続支援B型事業所での取り組みや障害のある方の作品を展示・販売します。 内容・日時・場所:いずれも役場2階町民ロビ…
-
講座
【くらしのガイド】講座・教室
■パソコンボランティアによるパソコン相談室 「高齢者いきいき活動ポイント事業」対象 パソコンやスマホに関する質問・相談 日時:4月5日(土)・19日(土) ※5月3日(土・祝)はお休みです。 (1)午後1時~2時 (2)午後2時~3時 場所:南公民館 2階講座室 定員:各回8人 持ち物:パソコン、筆記用具 講師:パソコンボランティア 申込み・問合せ:南公民館 【電話】286-3277 ※開催日前日…
-
その他
【くらしのガイド】募集
■放課後子供教室ボランティア募集 小学生が放課後を安全に過ごし、地域と交流する場として放課後子供教室を実施しています。 日時:毎週(水)放課後~午後5時(※冬期は午後4時30分まで) 場所:ご希望の町内小学校 謝金:1時間500円 詳しくは町HPをご覧ください。 申込み・問合せ:社会教育課学習文化推進係 【電話】286-3272 ※電子申請もできます。 ■特殊詐欺対策電話機器の購入を補助します 対…
-
健康
【くらしのガイド】健康
■麻しん・風しん予防接種の公費(無料)接種対象期間が2年延長されます 対象者は、府中町に住所登録があり、3月31日までに予防接種を受けられなかった、次のいずれかに当てはまる人です。 ◇幼児 麻しん・風しん混合(MR)第1期・第2期 ・令和6年度内に2歳になった ・令和6年度に年長児であった ◇成人男性 風しん第5期(町内のみ接種可) ・昭和37年度~昭和53年度生まれで、令和6年度末までに抗体検査…
-
くらし
正しいごみ出しにご協力を
春先から初夏がカラスの繁殖期にあたり食料を確保するため活発に活動します。 ■カラス被害を防ぐために ・生ごみは、しっかり水分を切って、新聞紙などに包んで、外から袋の中の生ごみが見えないようにしましょう。 ・生ごみは前夜に出さず、収集日当日の朝に出しましょう。 ・ネットを使用するときは、すき間がないようしっかり覆いましょう。 ■祝日等のごみ収集 問合せ:環境センター 【電話】286-3266
-
くらし
消費生活相談コーナー
消費者ホットライン 【電話】188 ■「消費者市民社会」とはどんな社会? 消費者市民社会とは、消費者一人ひとりが周りの人や、社会、経済、環境に影響することを自覚して消費を行い、よりよくなるよう積極的に参加する社会のことです。 消費者被害に遭ったときに「消費者ホットライン188」へ相談することは、自身の被害救済につながるだけでなく、事業者が商品の欠陥や不公正な取引を改善するきっかけの1つにもなります…
-
くらし
【くらしのガイド】相談(1)
■人権相談 ◇広島法務局・広島県人権擁護委員連合会 平日 午前8時30分〜午後5時15分 ※みんなの人権110番【電話】0570-003-110 女性の人権ホットライン【電話】0570-070-810 こどもの人権110番【電話】0120-007-110 外国語人権相談ダイヤル【電話】0570-090-911 DV相談+(24時間受付)【電話】0120-279-889 ※新生活が始まり、新たな環境…
-
くらし
【くらしのガイド】相談(2)
■認知症の人と家族の会 「高齢者いきいき活動ポイント事業」対象 日時:4月24日(木) 午前10時~正午 場所:マエダハウジング府中町ふれあい福祉センター 問合せ:府中町社会福祉協議会 【電話】285-7278 ■障害のある人とその家族の相談会(予約優先) 相談支援専門員が相談に応じます。 日時:4月9日(水)・23日(水) 午前10時~正午 場所:府中公民館 創作室 申込み・問合せ:なないろ作業…
-
くらし
消防署からのお知らせ
■令和6年の火災・救急件数 火災…10件(前年比4件増) 救急…2,790件(前年比87件増) 救急では、出動件数が過去最大となりました。救急車の適正利用にご協力ください。救急車を呼ぶべきか迷ったら、救急相談センターにお電話を。 ■府中町少年少女消防クラブ(BFC) 将来の地域防災を担う人材育成を目的に、月に2回程度活動しています。小学3年生~高校3年生の入会をお待ちしています。 申込み・問合せ:…
-
その他
ふるさとふちゅう再発見
■第51回 府中が農村だったころ(11)~棚田と「農士を称える碑」(2) 「農士を称える碑」は前回紹介した左下図(1)瀬戸ハイムの他、(2)桜が丘団地横の林間、(3)水分峡(みくまりきょう)入り口手前の林間と町内に3か所建っています。(2)(3)の2か所は谷間の狭い土地で、高い木がうっそうと茂(しげ)り日も当たらない、ここで稲作ができたのかという土地ですが、ここにも棚田があったのです。 3つの石碑…