広報ふちゅう 2025年4月1日(No.1134)

発行号の内容
-
くらし
令和7年度 施政方針(抜粋)
3月11日に府中町議会で発表した、令和7年度町政運営の方針や重点施策の概要をお知らせします。 詳しくは町HPをご覧ください。 府中町長 寺尾 光司 令和6年6月の町長就任後、「誰もが『暮らし心地が一番』と感じられるまちづくり」を基本的な考え方とし、公約に掲げた事業の実現に向け、町政運営を行ってまいりました。 令和7年度は、就任後初めての予算編成となりますが、第4次総合計画の最終年次であるとともに、…
-
くらし
令和7年度 当初予算
■一般会計と特別会計の予算と前年からの増減率 ■公営企業会計の予算と前年からの増減率 ■一般会計予算の構成 ◇用語解説 ・歳入 町税:町民税・固定資産税・都市計画税等、みなさんが納めるお金 国庫支出金:災害復旧や福祉事業など、国が使い道を特定して町に交付するお金 町債:施設や道路の整備など多額の費用がかかる場合に、国や銀行などから借りるお金 ・歳出 民生費:福祉の向上や子育て支援などに使うお金 公…
-
くらし
令和7年度 主要事業
「誰もが『暮らし心地が一番』と感じられるまちづくり」に向け、今年度実施する主な事業をお知らせします。 ■みんなで支え合い、未来につなぐまちづくり 紙おむつ等定額利用サービス補助事業 182万円 保護者や保育士の負担を軽減するため、保育所などで使用する紙おむつ等の定額利用サービスの補助を令和7年10月から新たに実施します。 子ども医療費給付事業 2億748万円 中学生以下の子どもの医療費の助成に係る…
-
講座
府中公民館・南公民館 4月募集の講座
■府中公民館 ※主催事業などの活動をサポートする「府中公民館サポーター」を募集しています。詳しくはお問い合わせください。 申込み: 放課後子ども教室…4月18日(金)までに電子申請で。 ※定員を超えた場合は抽選。後日、結果をメールでお知らせします。昨年度参加した人でも申し込みが必要です。 明青大学…電話・来館で。 問合せ:府中公民館(〒735-0006本町2-15-1) 【電話】286-3276 …
-
子育て
府中町 不妊症・不育症治療費助成事業
■不妊検査費等助成事業 対象:次の要件全てに当てはまる人 (1)法律上の婚姻、または事実婚をしている夫婦で、申請日時点で夫または妻が府中町に1年以上住んでいる (2)検査・治療開始時に妻が35歳未満 (3)夫婦ともに検査・治療を開始し、広島県不妊検査費等助成事業の助成承認決定をされている (4)他の自治体の不妊治療費等の助成(上記(3)を除く)を受けていない (5)町税などの滞納がない 助成額:対…
-
健康
府中町成人向け健康増進事業 運動不足、今年こそ解消しませんか?
自分のライフスタイルに合わせて、民間の運動施設を週1回程度、3か月間利用することができます。開始時と終了時に測定を行い、専門のスタッフがあなたに合った運動メニューを提案します。 実施期間: 第1期…5月~7月 第2期…9月~11月 第3期…1月~3月 対象者:町内在住の18歳~64歳でこの事業を利用したことのない人 ※現在フィットネスジムなどへ通っている人は対象外です。 利用施設:フィットネスジム…
-
健康
30歳以上の府中町国保・後期高齢者医療制度の加入者を対象とした 人間ドックの費用助成
人生100年時代人間ドックで健やかな人生を 日帰り人間ドックでは、検査ごとに複数の医療機関を訪れる必要がなく、半日で効率的に全身の検査を行うことができます。これから先の長い人生を安心して健やかに過ごすためにも、定期的な人間ドックの受診をお勧めします。 助成対象者:申し込みおよび受診日時点で、次のいずれかに当てはまり、検査結果を町の保健事業で活用することに同意する人 (1)30歳以上の府中町国保加入…
-
健康
今年度から定期接種が始まります 高齢者 帯状疱疹予防接種
予防接種法の改正により、4月1日より高齢者帯状疱疹が定期予防接種となりました。帯状疱疹は、子どもの頃にかかった水痘ウイルスが原因で発症します。日本では80歳までに約3人に1人が発症し、50歳以上の約2割の人が治癒後も帯状疱疹後神経痛に移行すると言われています。 対象:府中町に住所があり、次のいずれかに当てはまる人 (1)今年度内に65歳となる。 (2)今年度内に70歳、75歳、80歳、85歳、90…
-
健康
任意予防接種の費用を一部を助成します 成人風しん・小児おたふくかぜ
■成人風しんの予防接種 対象:府中町に住所があり、次のいずれかに当てはまる人 (1)妊娠中で妊婦健康診査または他の抗体検査で抗体価が十分でないと判断された女性(出産後の接種です) (2)抗体価が十分でないと判断された妊婦と住所が同一の人(接種は妊婦が出産するまで) (3)平成27年4月1日以降に受けた風しん抗体検査で抗体価が十分でないと判断され、今後の妊娠を希望する女性(接種後2か月は避妊が必要)…
-
健康
高齢者 肺炎球菌予防接種
対象:府中町に住所があり、過去に接種したことのない、次のいずれかに当てはまる人 (1)接種日時点で65歳の人 ※誕生月の翌月に予診票などをお送りします。 (2)接種日時点で60歳以上65歳未満で、心臓、じん臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルス(HIV)により免疫機能に障害を有する人(身体障害者手帳1級程度) ※身体障害者手帳などを持って健康推進課(福寿館)までお越しください。予診票などをお渡…
-
くらし
高齢者SОS捜索支援事業
徘徊や虐待の相談は、高齢介護課高齢者福祉係または府中町地域包括支援センター【電話】285-7290へ。 医療機関、介護保険関係事業所、関係団体、支援機関、行政が連携し「高齢者虐待防止・見守りネットワーク」として、認知症高齢者を見守り・支援する取り組みを行っています。 ■見守り支援を希望する人へ 認知症の高齢者など、行方不明になる可能性がある人がいたら、まずは事前登録を! 申込み:本人や家族の同意を…
-
イベント
4月11日(金)から受付 仲間づくり・認知症予防!(5月開始) オレンジサロン
「高齢者いきいき活動ポイント事業」対象 体操・手芸などの趣味活動を楽しみませんか。認知症のチェックもあります。 日時・場所:各所とも午前10時~正午 (月)シルバーワークプラザ (火)オレンジサロン農園(鶴江一丁目) (水)南公民館、シルバーワークプラザ (木)鶴江地区センター、東地区センター (金)府中公民館、シルバーワークプラザ 対象:町内在住の65歳以上で、食事、排泄、移動を自力で行える人 …
-
講座
4月11日(金)から受付(5月開始) シルバー筋力トレーニング教室
「高齢者いきいき活動ポイント事業」対象 筋力低下予防の運動やストレッチなど。 日時:毎週(木) 各期とも全12回(いずれかの期・時間を選択) (1)午前10時~10時50分、(2)午前11時10分~正午 場所:シルバーワークプラザ(浜田3-9-2) 対象:町内在住の65歳以上で、要支援・要介護認定等を受けていない人 定員:各8人(先着順) 料金:1回300円 個人情報の取り扱いなど詳しくは町HPを…
-
くらし
新たに申請する人は納める前、期間内に手続きを!軽自動車税(種別割)の減免
身体などに障害がある人のために使用する軽自動車等は、一定の要件に当てはまる場合、申請により、軽自動車税(種別割)が減免される場合があります。 ■身体障害者等減免 身体などに障害がある人のために使用する軽自動車等 ※障害の程度により、減免できない場合があります。 ※自動車税(種別割)・軽自動車税(種別割)を通じて、障害のある人1人に対し1台が減免の対象となります。 ■公益減免 社会福祉法人などが納税…
-
くらし
三輪・四輪の軽自動車(種別割)のグリーン化特例(軽課)
令和6年4月1日~令和7年3月31日に新車新規登録された三輪・四輪の軽自動車のうち、下表の基準を満たす環境負荷が少ない車両について、登録翌年度(令和7年度)分の軽自動車税(種別割)に限り、グリーン化特例(軽課)を適用します。 ※町が自動車検査証(車検証)の情報に基づき課税を行うため、手続きは不要です。また、基準達成状況は、自動車検査証(車検証)の下段・備考欄に記載されています。 問合せ:税務課収納…
-
くらし
狂犬病予防注射を毎年1回受けさせましょう 犬の登録と狂犬病予防集合注射
狂犬病は、人畜伝染病の1つで、人や犬が感染・発症した場合、ほぼ100%死亡する病気です。 生後91日以上の犬の所有者には、犬の登録と毎年1回狂犬病予防注射を受けさせる義務があります。 ■狂犬病予防集合注射 持ち物:通知はがき(4月下旬送付予定) ※必要事項を記入して必ずお持ちください。 料金:手数料 1匹3,100円 ※おつりがいらないよう準備してください。 ※犬の登録を行う場合は別途3千円かかり…
-
くらし
ゼロカーボンシティを目指して!宅配ボックスや住宅用再エネ等設備の設置を補助します
※いずれの補助金にも交付条件があります。詳しくは町HPをご覧ください。 ■宅配ボックス設置費補助金 補助対象:宅配ボックス本体、付属品(鍵、盗難防止ワイヤー等)の購入・設置に係る費用(税抜) ※運搬に係る費用は対象外。 補助額:補助対象経費の1/2 ・戸建て等(専用)…上限2万円 ・集合住宅(共用)…上限20万円 対象:交付申請日の1年以上前に登記されている町内の住宅に宅配ボックス等を設置する人 …
-
くらし
5月号から町内会単位の希望選択制による配布委託が始まります
昨年、各町内会長・自治会長向けに配布方法の意向調査を実施しました。その結果、42町内会・自治会から配布委託の希望がありました。その地域で5月号から配布委託が始まります。 広報ふちゅうと一緒に配られる行政配布物全てが対象となります(議会だより、ふれあい府中、県民だより、公衛協だより、健診案内など)。 ※各町内会・自治会の配布方法については、令和6年10月号をご確認ください。 ※委託業者がなるべく早い…
-
子育て
産後ケア事業を拡充します
4月より産後ケア事業の利用回数が次のとおりとなります。また、利用料については従来の助成制度に加え、多胎児助成を開始します。 詳しくは町HPをご覧ください。 問合せ:子育て支援課母子保健係 【電話】286-3258
-
くらし
4月から役場の組織が一部変わります
業務体制を最適化し、効率よく柔軟に行政運営を行えるよう、次のとおり町の組織を一部見直しました。 問合せ:政策企画課企画調整係 【電話】286-3121