下松市広報「潮騒」 令和7年11月号
発行号の内容
-
その他
表紙紹介 ■朗読の秋 8月に開催された「NHK杯全国中学校放送コンテスト」で末武中の上杉心愛(ここあ)さん(3年)が朗読部門最優秀賞、古谷有希(ふるやゆうき)さん(3年)と山本結琳(ゆうり)さん(2年)がアナウンス部門優秀賞を受賞。3人とも、生徒会活動や他の部活を掛け持ちしながら日々努力を重ねてきました。上杉さんは「名前が呼ばれたときは驚いた。みなさんの支えのおかげです」と、喜びを聞かせてくれました。
-
くらし
令和7年度 上半期の財政状況 市にどれだけのお金が入り、そのお金がどのように使われているのか、令和7年度上半期の財政状況をお知らせします。 市の会計は、基本的な行政サービスに使われる「一般会計」と、特定の収入を財源として事業を行う「特別会計」に分けられています。 ■一般会計および特別会計 ※令和6年度からの繰越事業分は含みません。 ●一般会計 歳入歳出予算額 268億7,069万9千円 ●一般会計における財産などの状況 ●市債...
-
くらし
令和6年度人事行政の運営状況(1) 市の人事行政の透明性、公平性を高めるため、条例に基づき、次のとおり公表します。 ここでは、主な項目のうち正規職員に関するものを掲載しています。 その他、詳しい内容や会計年度任用職員に関することは、市HPで確認することができます。 ※特に記載がない場合は、令和7年4月1日時点の値を掲載しています。 ■職員数 ●職員数 市…348人、消防…69人、上下水道局…40人 ●退職(令和6年度) 市…13人、...
-
くらし
令和6年度人事行政の運営状況(2) ■勤務時間・休暇制度 ●勤務時間 勤務時間は、8:30〜17:15(休憩時間12:00〜13:00)1週間の勤務時間は、38時間45分です。 保育園や図書館は、勤務時間のシフト制のほか土・日曜日を開所しています。 消防は、24時間の出動に備え、交代制勤務を実施しています。 ●休暇制度 年次有給休暇、病気休暇、特別休暇(結婚休暇、忌引きなど)、介護休暇、組合休暇、育児休業、自己啓発等休業、配偶者同行...
-
子育て
令和8年4月 保育園入園児 募集 受付期間:11/19(水)~12/22(月) 入所要件:保護者が仕事をしている、母親が出産の前後にあるなど、保育の必要性がある家庭であること。詳しくは、申込書の受け取り時に確認してください。 勤務などの都合によっては、市外の保育園への申し込みも可能です。 申込方法: ・申込書、所定の様式は、市窓口で渡します。 ・申込書に必要事項を記入の上、必要書類一式を添えて期日までに提出してください。 ・会社に...
-
しごと
令和8年度 会計年度任用職員登録者 募集 職種:保育士、保育園事務・用務 ※その他の職種は12月以降に募集予定 勤務予定地:潮音保育園、あおば保育園、児童センターわかば 申込締切:11月28日(金) 募集人数: フルタイム 30人 パートタイム 20人 ■登録方法 いずれかの方法で登録してください。 (1)オンライン…市HPまたは、申込フォームにて (2)申込書に必要事項を記入の上、保育士の場合は保育士資格証の写しを添えて、市窓口に持参ま...
-
子育て
ものづくりのまち くだまつ 産業見学ツアー2025in笠戸島 日時:12月13日(土)9時15分-14時30分 対象:市内在住の小学4年生~中学3年生 ※大人1人の同伴が必要です。 定員:80人(申込者多数の場合は抽選) 参加料:1人1,500円(昼食代) 申込方法: (1)申込フォームにて (2)市HPからダウンロードした申込用紙に記入の上、メール、FAXまたは、持参にて 締切:11月27日(木)必着 持参物:参加者に別途案内を送付します。 ●ツアー内容 ...
-
くらし
市電子図書館の利用申請がオンラインでできます 電子図書館は、インターネット環境があればいつでも電子書籍を読めるサービスです。現在、約14,000点の電子書籍と100誌以上の雑誌が利用できます。読み上げ機能や拡大機能がある資料も取り揃えています。この機会に、新しい読書ライフを始めてみませんか。 対象:次の全てを満たす人 ・市内在住または、在勤・在学している ・市立図書館の利用者登録をしている 申込方法:申込フォームにて 注意事項:次の場合は図書...
-
くらし
男女共同参画情報~多様性のあるいきいきとした社会のために~ ■11月12日~25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間 ~心を傷つけることも暴力です~ 暴力は、性別を問わず、決して許されません。 特に、女性に対するパートナーからの暴力、性暴力、セクシュアルハラスメント、ストーカー行為が重大な問題となっています。 「つらい」「おかしい」と思ったら、一人で悩まず、相談してください。あなたの周りで悩んでいる女性がいたら、相談窓口を勧めてください。 11月中は、...
-
子育て
11月はオレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン 児童虐待には、殴る蹴るなどの身体的虐待、子どもへの性的行為などの性的虐待、食事を与えないなどのネグレクト、言葉により脅かすなどの心理的虐待があります。虐待かもと思われる子どもがいる場合や、子育てに悩んだときは、全国共通ダイヤル【電話】189(24時間対応)をご利用ください。お住まいの地域の児童相談所につながります。 問い合わせ: こども家庭課(1階(21)番窓口)【電話】45-1873 周南児童相...
-
講座
人権ふれあいフェスティバル[参加無料] 一人一人の人権が尊重された心豊かな地域社会を目指して、県と合同で開催します。 日時:12月20日(土)12時~16時 場所:スターピア ■内容 ・講演 演題…言葉の責任ネットの被害者・加害者にならないために~命の大切さ、人生の大切さ、あきらめない心~ 講師…スマイリーキクチさん(タレント) ※手話通訳、要約筆記あり ・書パフォーマンス 雅宵(がしょう)さん(書道家・書道アーティスト) ・久保中学校...
-
健康
市国保・協会けんぽ合同健診 ■健診は 健康づくりの 第一歩 対象:市国民健康保険に加入している40歳以上で、今年度まだ特定健診を受診していない人 内容:内科健診(血圧・検尿・血液検査など) 費用:無料 定員:スターピア各回30人、その他は各回10人(申込順) 持参物:特定健診受診券、受診票(申し込み後送付) 申込方法:健診日の3週間前までに電話または、市窓口にて 問い合わせ:保険年金課(1階(8)番窓口) 【電話】45-18...
-
子育て
搾乳マーク 知っていますか? 出産後の女性の中には、早産や職場復帰などさまざまな理由で、搾乳(さくにゅう)が必要な人がいます。 搾乳とは、母乳を自分で絞ることです。搾乳をしないと、乳腺が詰まって炎症を起こすおそれがあるほか、母乳の量が減ってしまう可能性があります。 市では、搾乳を必要とする女性が、一人でも安心して授乳室を利用できるよう、授乳室に「搾乳マーク」を設置する取り組みを進めています。市保健センターの授乳室にも「搾乳マー...
-
イベント
稲穂祭~きつねの嫁入り~ 下松の秋を代表する観光イベント。参加すれば良縁に恵まれるとか… 日時・場所:11月3日(祝)14時~ 御神幸出発 旧山陽道花岡周辺 駐車場:周南記念病院職員駐車場(シャトルバス運行) ※詳しくは市観光協会HPで確認してください。 問い合わせ:花岡福徳稲荷社 【電話】43-4500
-
イベント
くだまるシェ 下松の魅力がぎゅっとつまったマルシェです 日時:11月8日(土)10時~15時 ※少雨決行 場所:JR下松駅南口、くだまつスポーツセンター、きらぼし館、下松市観光案内所 内容:ステージイベントのほか、体験型コンテンツや「はたらく車」コーナー、飲食キッチンカー、ハンドメイド雑貨や特産品の販売など。 ※駐車場に限りがあります。公共交通機関で来場してください。 問い合わせ:下松商工会議所 【電話】41-...
-
健康
下松市 福祉健康まつり 日時:11月9日(日) 9時15分~14時 ※少雨決行 場所:下松タウンセンター「キラル」中央広場など 内容=ステージイベント:歌や踊り、体操など。 福祉・医療団体の活動紹介、体験・相談コーナー、スタンプラリー、各種バザーなど。 スタンプを集めると抽選会に参加できます。抽選に外れた人には餅の配布があります。 問い合わせ:地域福祉課 【電話】45-1833
-
くらし
まちかどメモ “星ふるまち”くだまつの話題やイベントを紹介します。 ■9/20(土) 米川の絆づくりとにぎわい創出を目的に、米泉湖ビッグウイングで初開催された「思いを叫べ!よねがわ大声コンテスト」。39人が出場し、子どもから大人まで大声を競い合いました。出場者は「頑張るぞ米川!」など、それぞれの思いを秋の米川に響かせました。 ■9/22(月) 国民スポーツ大会「わたSHIGA輝く国スポ2025」に出場する選手の...
-
健康
健康コーナー(1) ■血圧・食塩が気になる人へ(要予約) 日時:11月14日(金)9時〜10時 場所:保健センター 対象:20歳以上 費用:100円 内容:尿による塩分摂取量の推定検査 申込方法:前日までに窓口にて(容器を渡します) ■くだまつ みんなの健康相談会 日時:11月18日(火)10時〜14時 場所:ゆめタウン下松 海の広場 内容:健康に関する簡易測定と健康相談を行います。 11月のテーマは「世界COPDデ...
-
健康
健康コーナー(2) ■息切れ・せき・たんに注意!年のせいだけじゃないかも?! 〜COPD(慢性閉塞性肺疾患)を知ろう〜 配信期間:11月13日(木)〜27日(木) 内容: 演題…「COPDを知ろう」「COPDを防ごう」 講師…村川慶多(けいた)さん、大石景士(けいじ)さん(山口大学医学部附属病院医師) ※インターネットによる動画配信 申込方法:11月11日(火)までに郵送、FAX、メールまたは、申込フォームにて 問い...
-
くらし
今月のおすすめ図書 ■一般 ▽気のきいた短いメールが書ける本 中川路(なかかわじ) 亜紀/著 ダイヤモンド社 仕事で必要とされるメールですが、苦手だと感じている人は多いのではないでしょうか?この本では礼儀正しいだけでなく、好印象を与える書き方を紹介します。簡潔で読みやすい構成や、気持ちが伝わるプラスアルファの言葉選びなど豊富な文例を掲載。若手からベテランまで使える1冊です。 ■児童 ▽印度カリー子のカレーとスパイスの...
- 1/2
- 1
- 2
