広報やない 令和7年7月10日号

発行号の内容
-
くらし
〔特集〕柳井商業高等学校跡地の利活用 翠が丘通信 vol.16 柳井商業高等学校跡地の利活用についてお知らせする「翠が丘通信」。今回は、まもなく開館から1年を迎えるみどりが丘図書館の振り返りや開催予定のイベントなどについてお知らせします。 ■1年の歩み ▽2024年 7月17日 みどりが丘図書館開館(1) 10月12日、13日 みどりが丘フェスタ(2) 11月3日 市出身イラストレーター五そおとめ月女ケイ子さんトークイベント(3) ▽2025年 1月25日 来...
-
くらし
第34回 柳井金魚ちょうちん祭り ■7/19(土)柳井金魚ちょうちん点灯式・プチ夜市/18:45~20:45 場所:レトロスクエア(市商工会館前) 内容:屋台、ゲームコーナーなど ○柳井金魚ちょうちん電飾期間 日程:7月19日(土)~8月31日(日) 場所:JR柳井駅前~白壁の町並み一帯 電飾時間:19:00~22:00 ■8/13(水)本祭り/16:20~21:00 柳井市合併20周年記念 ドローンショー/20:45~21:00...
-
イベント
〔PickUP〕中国総体2025柳井商工高校バドミントン部応援 ■やない~ね応援団 バスツアー参加者募集 日時:8月6日(水)7:20集合 行先:ソルトアリーナ防府(防府市) 高校総体バトミントン団体の部の準々決勝から決勝戦までが行われる会場で、柳井商工高校を応援します。 集合場所:バタフライアリーナ駐車場(柳井3714番地3) 対象:市在住、在学または在勤の人(中学生以下は要保護者同伴) 定員:80人(先着順) 料金:無料 その他: ・終了時間は未定です(柳...
-
くらし
〔PickUP〕今年度が最後 断熱リフォーム工事費補助 市内の居住用既存住宅の断熱性能を向上させ、冷暖房による二酸化炭素排出量の削減を図るために断熱リフォーム工事費の一部を補助します。 対象者:次のすべての要件を満たしている市民 ・市内の自己所有の既存住宅で、本人または2親等以内の親族が居住する住宅の断熱リフォーム工事をする人 ・市税を滞納していない人 対象:次のすべての要件を満たしている工事 ・窓の断熱改修工事(必須)と併せて実施する屋根、天井、外壁...
-
くらし
空き家支援制度 持っている人向け 購入予定の人向け 空き家の期間が長くなると建物の老朽化が進み、場合によっては人が住めない状態になります。そうなる前に、維持、売却、賃貸、解体などの方針を早めに決めておきましょう。 ■空き家除却・解体補助金 ・補助上限金額が150万円 ・補助率が1/2 ・空き家の危険度は問わず ○対象となる空き家 次の条件をすべて満たす住宅 ・年間を通して常時無人の状態の戸建て住宅 ・個人が所有する住宅 ・所有権以外の権利が設定され...
-
しごと
市職員採用試験 令和8年4月1日採用予定 第1次試験:9/21日9:00~16:00 第2次試験:10月下旬(予定) 作文試験・面接 試験会場:市役所 申込手続: ・電子申請 電子申請による申し込みの後、受験申込書(受験票など)を郵送してください。 ・郵送 受験申込書(履歴書・受験票など)を郵送してください。 ※申込書は市ホームページから印刷できます。 受付期限: ・電子申請 8月13日(水)17:00 ・郵送 ...
-
イベント
令和8年柳井市 二十歳の集い 日時:令和8年1月4日日11:00~ 場所:柳井クルーズホテル 対象: 平成17年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた人で、市内に住民票がある人または市内中学校卒業者で、市外に転出しているが二十歳の集いに出席を希望する人 案内: 10月末日時点で市内に住民票がある人に、11月中旬頃案内状を送付します。市内に住民票がなく、本市での式典に出席を希望する人は、電話で生涯学習・スポーツ推進課に申し...
-
くらし
令和7年度 柳井市6月補正予算 ▼令和7年度6月補正後の一般会計歳入 192億488万9千円 ▼令和7年度6月補正後の一般会計歳出 (性質別)192億488万9千円 ▼一般会計予算額の推移 ■予算編成方針 令和7年度当初予算は骨格予算として編成しましたので、6月補正予算において肉付けを行いました。子育て応援・若い世代の定住促進、産業振興、高齢化や人口減少などから生じる生活課題を解決し、全ての世代が心豊かに暮らすまちの実現に向けた...
-
くらし
令和7年度6月補正主な事業 新規事業〔新〕 拡充事業〔拡〕 ■これからの自治体経営 ▽デジタル化推進事業〔拡〕 324万円 市役所窓口にキャッシュレス決済端末を導入 ▽移住・定住促進事業 5,080万円 ・市内に自己の居住用家屋を新築または購入し定住する子育て世帯を支援(最大200万円) ・空き家バンク登録物件を購入し定住する子育て世帯を支援(最大50万円)など ▽中山間地域振興事業〔拡〕 28万円 市内中心部の「地域の夢プ...
-
くらし
マイナ保険証登録済の人は限度額認定証等の申請が原則不要です 〔国民健康保険〕〔後期高齢者医療〕 医療機関・保険薬局などに「認定証」または「限度区分を記載した資格確認書」を提示することで、入院・通院時の医療費(保険診療分が対象)の支払いが限度額までになり、住民税非課税世帯の人は入院時の食事代が減額されます。 ■マイナ保険証をぜひご利用ください 認定証または限度区分を記載した資格確認書の交付を受けるにはあらかじめ申請が必要となります。ただし、マイナ保険証登録済...
-
くらし
交通事故情報 令和7年6月30日現在
-
くらし
市政だより~お知らせ(1) ■意見公募(パブリックコメント) ◆第5次柳井市行政改革大綱(案)および行動計画(案) 市が作成する計画の素案を公表しています。皆さんの意見をお寄せください。意見は公開予定ですが、個別には回答しませんのでご了承ください。 ○募集期限 7月30日(水) ○閲覧場所 ・市役所情報提供コーナー ・各出張所・連絡所 ・市ホームページ ○提出方法 持参・郵送・FAX・電子メールのいずれかの方法で提出してくだ...
-
くらし
市政だより~お知らせ(2) ■国民年金付加年金制度を利用しませんか 付加年金とは、毎月の国民年金保険料に400円の付加保険料を上乗せして納めると、受け取る年金額を増やせる制度です。 対象:国民年金第1号被保険者、任意加入被保険者(65歳以上を除く)。ただし産前産後期間免除以外で保険料を免除、猶予されている人や国民年金基金に加入中の人は申込不可。 ○申込場所 市民生活課、岩国年金事務所持基礎年金番号の分かるもの(年金手帳・基礎...
-
くらし
市政だより~市民相談 ■行政相談 日時:8月13日(水)13:30~15:30 受付15:00まで 場所:市役所3階大会議室 内容:行政相談委員による行政への苦情や要望の相談 問合せ:市民生活課 【電話】22-2111内線161 ■行政書士による市民相談 日時:8月13日(水)13:30~15:30 受付15:00まで 場所:市役所3階大会議室 内容:相続、遺言、成年後見、許認可、免許等行政手続きの相談 問合せ:市民生...
-
講座
市政だより~講座・教室 ■次世代のライブ実況スキル講座(無料・要申込) ◆新たな時代の人づくり協働推進事業補助対象事業 日時: ・ワークショップ 8月3日(日)、10日(日)、24日(日)/13:00~15:00 ・成果発表会 9月7日(日)場コクリエーションベースカラム 対象:中学生、高校(高専)生、大学生 定員:20人(先着順) ○申込期限 7月31日(木)17:00 申込・問合せ:オンラインで申し込んでください。 ...
-
イベント
市政だより~催し ■夏の星座を観る会(無料・要申込) 日時:8月23日(土)20:00~21:30 ※雨天・曇天は中止。 場所:星の見える丘工房 対象:幼児・児童・生徒は保護者同伴 定員:20人(先着順) ○申込期限 8月15日(金) 申込・問合せ:生涯学習・スポーツ推進課 【電話】25-2424内線825 ■やない西蔵ギャラリー展示情報(入館無料) 開館:9:00~17:00/毎週(火)休館 ◆やない西蔵まつり2...
-
くらし
市政だより~募集 ■令和7年度火災予防作品(防火標語の部) 対象:柳井市、周防大島町、上関町、平生町に居住する65歳以上の人 ○課題以下のいずれかの防火標語 ・住宅防火(特に住宅用火災警報器)に関するもの ・放火火災防止に関するもの ・炎に触れても火がつきにくく、燃え広がらない防炎エプロンの普及に関するもの ・その他火災予防に関する標語(山火事予防に関するものは除く) ○その他 ・作品は自作・未発表のもので、1人2...
-
しごと
市政だより~試験 ■県商工会等職員試験 ○職種 総合職 ○業務内容 商工業者への経営指導に付帯する業務 ○募集人数 若干名 ○受験資格 高卒以上、37歳未満、普通自動車免許所持者(AT限定可) ○採用時期 令和8年4月1日予定 ○申込期限 9月1日(月) 必着 申込・問合せ:詳しくは県商工会ホームページで確認してください。 県商工会連合会総務部人事課 【電話】083-925-8888 ■令和7年度柳井地区広域消防組...
-
くらし
令和6年度 物価高騰対応重点支援給付金 確認書の返送および申請期限が迫っています 期限:7月31日木 物価高騰対応重点支援給付金に関する振り込め詐欺や個人情報の詐取に注意してください。 問い合わせ:市社会福祉課 【電話】22-2111内線180
-
くらし
防災行政無線放送予定 ▼8月20日(水)11:00ごろ 全国一斉情報伝達訓練 (音声のみ) 問い合わせ:危機管理課 【電話】22-2111内線491
- 1/2
- 1
- 2