くらし 台風シーズン前に要チェック! いざという時、慌てないために

■台風が接近するまでに
▽情報収集をする
台風は、事前にある程度の予測ができます。進路などの情報を天気予報などから収集しておきましょう。市ホームページで、防災情報が確認できるサイトをまとめているので活用してください。

▽事前にできる対策をしておく
・飛散しそうな物を早めに屋内などに入れる
・雨戸を閉める
・雨どいや家の近くの排水溝をきれいにする
・停電や断水に備え、食料・飲料水・懐中電灯や携帯ラジオなどを準備する
・避難所や避難経路を確認する

▽しゅうなんメールサービスに登録する
登録したEメールアドレスに、気象情報や災害・緊急時のお知らせなどを配信します。

▽WEB版ハザードマップを確認する
災害・避難所情報が掲載された地図や航空写真のパノラマ画像を閲覧できます。災害学習動画も備えているので、活用してください。

■台風が接近してきたら
▽市からの情報に注意する
テレビ・ラジオ・防災行政無線・広報車・市ホームページ・しゅうなんメールサービス・防災ラジオなどの避難情報に注意してください。自主避難する場合は、事前に防災危機管理課へ避難所の開設状況を確認してください。
・避難所の開設・混雑状況の確認
→VACAN Maps(バカンマップス)

▽避難は早めに、暴風時は外出を控える
大雨や暴風、高潮になってからの避難は大変危険です。身の危険を感じたら、市の避難指示がなくても、早めに指定避難所や安全な区域の親族・友人宅などへ避難しましょう。台風による死亡・負傷の多くは、暴風時の屋外で発生しています。夜中や暴風時の外出は避け、崖から離れた部屋や建物の上の階への避難など、屋内にとどまることも大切です。

▽緊急速報メール
避難指示などの緊急情報を、多くの人へ迅速に伝えるため、携帯電話やスマートフォンを利用したメール配信を行うことがあります。
対応キャリア:NTTドコモ・KDDI(au)・ソフトバンク・楽天モバイルなど

▽危険が差し迫った時はサイレンを流します
避難指示などの緊急情報を、市内各所にある防災行政無線の屋外拡声スピーカーで知らせます。特に、危険が迫った際の、避難指示(レベル4)・緊急安全確保(レベル5)は、昼夜問わず、約1分間の大音量のサイレン後に、音声を放送します。放送が聞き取れない場合は、防災行政無線電話応答サービスで、24時間以内に放送された内容を確認できます。

・防災行政無線電話応答サービス
【電話】0834-34-0007

■悪天候時のごみ出しは危険です
台風接近時などは、強風による転倒やごみが飛散するおそれがあるため、ごみ出しは控えてください。前日の夜のごみ出しも避け、できるだけ次回の収集日に出してください。
台風の状況によっては、ごみ収集を中止する場合があります。その際は、市ホームページ・しゅうなんメールサービス・ケーブルテレビなどで知らせます。台風通過後は道路状況により、ごみ収集を通常どおりにできないこともあります。

問合せ:リサイクル推進課
【電話】0834-22-8303

■罹災(りさい)証明書を発行します
自然災害で被災した住家を市職員が調査し、被害の程度を証明する書類で、介護保険料・保育料などの減免申請、災害見舞金などの受給時に必要です。調査後に発行するため、余裕を持って申請してください。災害から期間が経過した場合や修理後では、被害判定ができない場合があります。災害と被害の関係が分かる写真を撮影しておいてください。
対象:自然災害で居住する住宅などが被害を受けた人
申込み:罹災証明書交付申請書・被害の状況が分かる写真などを、課税課・総合支所市民福祉課

問合せ:課税課
【電話】0834-22-8269

■崖崩れなどは県・市で対応できる場合があります
県や市では、民有地の自然崖を対象に、崩落防止や崩壊箇所の復旧事業を実施しています。戸数や傾斜などの条件があるので、詳しくは問い合わせてください。

問合せ:
河川港湾課【電話】0834-22-8561
農林整備課【電話】0834-22-8361

■土砂の撤去を支援する制度があります
自然災害により、居住する住宅に流れ込んだ土砂を業者に依頼し、撤去した人に、一部費用を助成する制度があります。土砂を撤去する前に問い合わせてください。

問合せ:河川港湾課
【電話】0834-22-8561

■災害時の連絡・問合せ

問合せ:防災危機管理課
【電話】0834-22-8208