広報かみのせき 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和7年度 町の予算と事業
3月5日から14日まで開会された町議会3月定例会で、令和7年度の一般会計および特別会計の予算が承認されました。 一般会計の予算額は対前年度比3.5%減の34億2,600万円、特別会計の予算額は対前年度比1.2%減の16億9,952万6千円となりました。 ■予算編成にあたって 持続可能なまちづくり・住民に寄り添った町政に適う予算、「第6次上関町総合計画」と整合性のとれた予算とし、「定住対策」、「住民…
-
くらし
上関町移住・定住支援事業のご案内
この事業は、上関町への移住・定住促進と、地域の人材不足、少子化の解消を図るために実施する、様々な支援策を盛り込んだ事業群の総称で、令和7年度からスタートする新しい支援制度です。各補助金は、5年以上居住することが条件です。 ※各事業の詳細は、町ホームページでご確認ください。 ■〔新〕移住応援給付金 転入の日から1年以内、かつ就業要件等条件を満たした方を対象に、単身での移住は30万円、世帯での移住は5…
-
くらし
地域おこし協力隊が着任
新たな地域おこし協力隊として、石田広海(いしだひろみ)さん(佐賀県出身)が着任しました。 地域おこし協力隊とは、都市地域から人口減少や高齢化の著しい過疎地域等に移住し、一定期間その地域に移住して地域おこしの支援や農林水産業への従事、住民の生活支援などの地域協力活動を行いながら、その地域への定住・定着を図る取り組みです。 石田さんは、総務課情報管理係に配属され、DX推進プロデューサーとして、地域課題…
-
くらし
空き家改修および家財等処分費用の助成について
空き家の利活用を促進するため、空き家バンク登録後に空き家のリフォーム費用および家具などの不要物撤去費用の一部を助成します。いずれも工事または処分の着手前に申込が必要です。 ※令和7年度からの変更点 ・改修助成上限額が50万円から100万円に、家財撤去上限額が10万円から15万円に変更。 ・空き家バンク登録時に町が指定する不動産業者と一般媒介契約を結ぶことが必須要件。 ※空き家バンクとは 町では、定…
-
しごと
町内で起業したい方を応援します! 上関町起業支援事業補助金制度のご案内
この制度は、上関町内における起業を促進し、雇用創出や移住定住に寄与し、産業振興と地域経済の活性化を目的とする制度です。 ※令和7年度から、申請者による事業計画のプレゼンテーションが必須要件となりました。 ■補助金対象者(次のいずれにも該当する者) ・町内に事業所を設置しようとしている者または設置している者 ・補助金を交付した日の翌日から起算して5年以上継続して事業を行う意思のある者 ・許認可が必要…
-
しごと
上関町人材育成事業を活用してみませんか?
町では、ふるさと創生事業の一環として、「教育」「文化」「スポーツ」「産業」等の各分野における人材育成事業に対し、助成金を交付して支援しています。活用を希望される方は、担当までご連絡ください。 ■助成の対象となる事業とは? (1)人材育成事業 ・地場産業の振興を目的とする人材の育成 ・教育、文化、スポーツの振興、交流を目的とする人材の育成 ・まつりやイベント等、地域の活性化を目的とする人材の育成 ・…
-
くらし
令和6年度 電源関係交付金事業について報告します
■電源立地地域対策交付金事業(使用済燃料貯蔵施設対象分) ■広報・調査等交付金事業 問合せ:企画財政課 原電対策室 【電話】62-0316
-
健康
健康コーナー
【定期的に欠かさずがん検診を受けよう!】 ◆令和7年度の個別がん検診が4月から始まります 医療機関によって、受付開始時期が異なりますので、詳細は備考欄でご確認ください。 ○自己負担金 胃がん・子宮がん・乳がん検診:1,500円 大腸がん・前立腺がん検診:500円 ※胃内視鏡検査、乳がん検診、子宮がん検診は、昨年度に町の検診を受診された方は受診できません。 ○申込方法 選択:希望の医療機関を選ぶ 予…
-
健康
高齢者の帯状疱疹ワクチン定期接種が始まります
対象者:過去に帯状疱疹ワクチンの接種を受けたことがなく、以下に該当する方(対象となる方には、個別通知をいたしますのでご確認ください) ・接種対象者 (1)年度内に65歳を迎える方 (2)60歳以上65歳未満であって、HIVによる免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方(身体障害者手帳1級相当) ・経過措置 (1)令和7年~令和11年(5年間)の各年度において、70歳・75歳・80歳・8…
-
くらし
飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費助成制度
対象となる猫:町内に生息する飼い主のいない生後6か月以上の外見上健康な猫 対象となる手術:不妊・去勢手術(耳のV字カットを必ず行うこと) 申請に必要なもの: ・申請書 ・誓約書 ・手術を受けさせようとする猫の写真(特徴がわかるもの) 助成金額上限(1匹につき): ・不妊手術 10,000円 ・去勢手術 5,000円 ※助成金の申請は、同一世帯内通算で一会計年度につき、5回までとなります。 申請手続…
-
くらし
ボランティア清掃用ごみ袋交付制度
町では、道路、公園、海岸などの町内の公共の場所をボランティアで清掃する場合に、ボランティア清掃用ごみ袋を無償提供しています。 対象となる活動:町内の公共用地を自主的に無償で行う清掃活動 支給枚数: ・個人 1回の申し込みにつき10枚まで。年間20枚を上限とする。 ・団体 1回の申込みにつき、ボランティア清掃に参加する人数1人につき1枚を上限とし、最大で200枚までとする。 ※ただし、上限を超えて支…
-
くらし
令和7年度の実用英語検定試験について
試験日(一次試験): ・第1回目 5月25日(日) ・第2回目 10月4日(土) ・第3回目 令和8年1月18日(日) 申込先: ・第1・2回目 教育委員会・ECC ・第3回目 ECC ※申込用紙配布は、試験日の約2ヶ月前に配付、申込期限は試験日の約3週間前です。 ※第3回目は申込用紙を配付しませんので、教育委員会もしくはECCに取りに行ってください。 ※上関町の英検助成の申請は、令和8年2月末ま…
-
講座
文化サークルの生徒募集
興味のある方や加入希望者は、直接各サークルの代表者か下記問い合わせ先までご連絡ください。 ■総合文化センター(室津) ■東町集会所(上関) 問合せ:教育委員会 生涯学習係 【電話】62-0069
-
スポーツ
スポーツクラブ クラブ員募集
開催日等は、予定につき変更の場合もあります。詳しくは回覧をご覧ください。 問合せ:教育委員会 生涯スポーツ係 【電話】62-0870
-
講座
公民館講座等のご案内
開催日等は、予定につき変更の場合もあります。詳しくは回覧をご覧ください。 ※絵てがみ教室は、今年度の新規教室生の募集はしていません。 問合せ:教育委員会 生涯学習係 【電話】62-0069
-
健康
国保加入者の人間ドックの助成
上関町国民健康保険では、病気の早期発見、早期治療を目的とした半日人間ドックの助成を令和7年度も実施します。この機会に健康状態をチェックし、毎日が元気で健やかに過ごせるよう、ご利用ください。 対象者:上関町国民健康保険の加入者で、保険税の滞納がなく、30歳以上75歳未満の方 申込期間:4月1日から令和8年3月31日まで 検査項目: (1)測定(身長・体重・血圧・視力) (2)眼底カメラ (3)聴力検…
-
くらし
ねんきん
■20歳になったら国民年金に加入しましょう ○国民年金とは 国民年金は、老後の所得保障だけではなく、病気やけがで重い障害が残ったときなどにも年金を支給し、思いがけない人生の「万が一」もサポートする公的年金制度です。 ○義務と権利 日本国内にお住まいの20歳から60歳になるまでのすべての方は、国民年金に加入して保険料を納付する義務があり、年金を受け取る権利があります。 ○加入について 20歳になった…
-
くらし
新副町長が就任
町議会3月定例会において、副町長の選任案が承認され、橋本副町長の後任として、北谷勲氏が、4月1日付けで副町長に就任しました。 ■新副町長 北谷 勲氏 ○略歴 平成7年に上関町役場へ入庁。 保健福祉課長補佐、教育委員会課長補佐、教育委員会次長(兼課長)を歴任
-
くらし
上関海峡温泉「鳩子の湯」入浴料の改定について
令和7年4月1日より入浴料を改定しました。 ■改定後の入浴料金 ・大人(中学生以上) 800円 ・小人(4歳~小学生) 400円 ・3歳以下 無料 ・家族風呂(1時間) 4,000円、延長(1時間) 2,000円 ・回数券(12枚綴り) 8,000円 ・入泉券(1枚) 800円 ・入泉券(11枚セット) 8,000円 *お手持ちの回数券・入泉券は差額なしで、そのままご利用いただけます。 *上関町福…
-
くらし
栽培漁業センターだより
YouTube・Facebook 情報発信中! ■~元気な車海老を育てるために、見えないところで支える大切な準備~ 2月に活き車海老の販売が終わると、次のシーズンに向けた準備が始まります。6月に稚エビがやってくるまでの間、飼育池や水車の整備をしっかりと行い、車海老が元気に育つ環境を整えてあげます。 まず飼育池では、車海老の大切な寝床である砂の掃除をします。ただ掃除するだけではなく、トラクターを使っ…
- 1/2
- 1
- 2