広報あわ 2025年3月号

発行号の内容
-
くらし
「救急隊への情報提供用紙」について
「救急隊への情報提供用紙」は、名前や住所、持病、かかりつけ医、緊急時連絡先などを記入しておき、冷蔵庫や玄関などの目につきやすい場所に貼付しておくものです。本市を管轄する徳島中央広域連合で運用されています。 自宅で具合が悪くなり、自身で症状を説明できない場合に、駆けつけた救急隊や搬送先の医療機関が、迅速な処置や身内の方への連絡のために使用します。 「救急隊への情報提供用紙」は、社会福祉課および各支所…
-
子育て
ひとり親家庭等児童入学祝金
令和7年4月1日現在において、市内にお住まいのひとり親家庭や両親のいない家庭の児童が、小学校および中学校へ入学する際にお祝い金を支給します。 ※対象者からの申請により支給します。 対象者: ・ひとり親家庭の父または母 ・父母以外で児童を養育している方 支給額:児童1人につき1万円 申請期間:3月3日(月)~4月1日(火) 持参物: ・金融機関の通帳 ・児童扶養手当証書または戸籍謄本 申請窓口:こど…
-
くらし
空き家をお持ちの皆さまへ
阿波市では、空き家の有効活用や定住促進のため、市のホームページなどで「空き家情報登録制度」に登録されている空き家情報を紹介しています。 市内に利用していない空き家をお持ちの方で、賃貸・売却を希望される方は、企画総務課地方創生推進室までお問い合わせください。 ※市は、情報登録者・利用希望者への情報提供は行いますが、賃貸・売却の斡旋・仲介は行いません。 ※交渉・契約は、当事者間でお願いします。 問合せ…
-
くらし
令和7年度分入浴助成券の交付
阿波市内に在住されている高齢者・身体障がい者などの方々を対象に、市内の指定浴場で利用できる入浴助成券(年30回分)を交付します。 助成券の利用を希望される方は、申請手続きをしてください。 ※令和7年度分の入浴助成券は、4月1日(火)から利用できます。 ■交付対象者 令和7年4月1日現在、阿波市の住民基本台帳に登録があり、次のいずれかに該当する方 ・65歳以上の方 ・身体障害者手帳〈1~4級〉または…
-
子育て
児童手当制度改正による申請手続きはお済みですか?
令和6年10月から児童手当の制度が改正されました。制度改正により新たに対象となった方で、申請手続きがお済みでない方はお早めに手続きをお願いします。 ■手続きが必要な方 *支援を欠くと通常の生活水準を維持することができない場合は、カウント対象となります。 ※申請者が公務員(独立行政法人などを除く)の場合は、所属庁(勤務先)に申請してください。 ※児童養護施設や障害児入所施設などに入所中の児童の分は申…
-
その他
「令和6年能登半島地震災害義援金」を募集しています
阿波市では、令和6年1月1日に発生した能登半島地震で被災された方々への義援金を募集しています。 集まった義援金は、生活支援および復旧支援などに役立てられます。皆さまの温かいご支援をよろしくお願いします。 ■取り扱い 義援金は、全額を日本赤十字社徳島県支部に送金し、被災都道府県が設置する義援金配分委員会へ送られます。 問合せ:社会福祉課地域福祉・高齢者福祉担当 【電話】0883-36-6811
-
くらし
車両交通規制にご協力をお願いします
選手の安全を確保するため、当日は迂回へのご理解・ご協力をお願いします。 ■第20回阿波シティマラソン 3月9日(日)開催 詳しくは、大会オフィシャルサイトをご覧ください 問合せ:阿波シティマラソン事務局(阿波市教育委員会社会教育課内) 【電話】0883-36-8743 平日8:30~17:15 ■とくしまマラソン 3月23日(日)開催 ※バスの運休、ダイヤの変更・遅れなどが予想されます。詳しくは、…
-
くらし
平日のお手続きの他にマイナンバーカードの休日窓口を開設しています
日時:3月16日(日)9:00~正午 場所:市民課 ■申請 ※窓口で写真をお撮りします ◆持参物 ▽書留郵便でカードの受け取りを希望される方 ・本人確認書類Aから2つまたはA1つ・B1つ ▽窓口でカードの受け取りを希望される方 ・本人確認書類AまたはBから1つ ◆郵便局でもマイナンバーカードの申請サポートを行っています ※受け取りには市民課までお越しいただく必要があります。 申請できる郵便局:柿原…
-
しごと
創業をお考えのみなさまへ~創業セミナーや個別相談をご活用ください~
■創業セミナー 阿波市では、これから創業を予定している方や、事業承継をお考えの方を対象に、基本的な創業のノウハウや実践的なマーケティング、事業計画など、創業に必要な知識の習得を目的とした「創業セミナー」を年に1度、阿波市商工会にて開催しています。受講をご検討の方は、阿波市商工会へお問い合わせください。 このセミナーを受講すると、特定創業支援等事業を受けた方として認定され、次のような支援制度を受ける…
-
くらし
阿波市事務事業からの温室効果ガス排出状況
「地球温暖化対策の推進に関する法律」に基づき、市が行う事務事業からの温室効果ガス排出状況を公表します。 ■阿波市第3次地球温暖化対策実行計画(事務事業編)の概要 実行計画期間:令和元(2019)年度~令和5(2023)年度 基準年度:平成25(2013)年度 削減目標:基準年度排出量に対して令和5年度までに23.2%削減 ■温室効果ガス排出状況 *令和5年度排出量は、環境省・経済産業省から毎年公表…
-
くらし
家庭ごみの出し方
■可燃ごみ(台所ごみ・プラスチック類・紙類など) ・台所の生ごみは水分をよく切ってから出してください。 ※阿波市では生ごみの処理に便利なコンポストの無料配布や、電気式生ごみ処理機への補助を行っていますので、ご活用ください。 ■ビン類・破砕ごみ ・ビン類は中身を取り除いて水洗いして出してください。 ・破砕ごみ(ガラス屑・陶器類)は中身の見える袋に入れて出してください。 ・酒瓶・ビール瓶は販売店に返し…
-
くらし
中央広域環境施設組合(中央広域環境センター)からのお知らせ
■令和5年度ごみ種類別搬入量 令和5年度は、中央広域環境センターへ27,872.28tのごみが搬入されました。前年度と比べて608.38t減となっています。内訳は下表のとおりです。 [単位:t] ■環境調査 当環境センターでは、環境保全のために国の環境基準より厳しい基準を設けて運転をしています。 そのために周辺の環境調査も行い、調査結果は、公害防止審査委員会で審議され、周辺住民の方に公表しています…
-
健康
3月の健康だより
■乳幼児健診 健診対象者には、2週間前頃に個別に通知を発送します。詳細は通知をご覧ください。 ※会場のHCは保健センターの略です。 問合せ:健康推進課 【電話】0883-36-6815 ■助産師相談日 ※助産師相談をご利用の方は、事前にご予約ください。 ※上記日程以外でも保健師と管理栄養士が、お子さんの身体計測や相談に応じます。 予約・問合せ:こども家庭センター 【電話】0883-36-6820 …
-
イベント
歩いて生活習慣病予防!第23回「AWAの道ウォーキング」
みんなで一緒にウォーキングを楽しみましょう。 日時:3月15日(土)9:00~ ※小雨決行(8:30~受付) 集合場所:土成保健センター コース概略(約5.0km約1時間20分):土成保健センター→板野十六地蔵4番札所→目引大師→観音庵→十楽寺→土成保健センター 申込資格:(1)または(2)に該当する方 (1)阿波市に住民登録のある方(阿波市民) (2)阿波市民以外の方で、阿波市民の方と同一グルー…
-
健康
3月は自殺対策強化月間です~ひとりで悩まないで~
自殺の多くは、さまざまな要因が複雑に関係し、こころや体に支障をきたして起こる「追い込まれた末の死」です。自殺は本人の問題にとどまらず、家族や友人など、周囲の人たちの生活や心に大きな傷をもたらします。 家族や知人、先生、職場の同僚などに相談がしにくいことでも、相談できるところがあります。ひとりで悩まないで、相談してみませんか? ■ひとりで悩まないでSOSダイヤル ※出典:とくしま自殺予防センターホー…
-
健康
高齢者用肺炎球菌ワクチン予防接種を受けましょう
高齢者の肺炎の原因の中で、最も頻度の高い「肺炎球菌」という細菌感染を予防するワクチンです。ワクチンで肺炎のすべてを予防することはできませんが、接種することで、重症化防止などの効果が期待されます。 対象者:(1)または(2)に該当する方 (1)65歳の方 (2)60~64歳の方で、心臓、腎臓、呼吸器の機能の障害または、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害がある方として厚生労働省令で定める方(イ…
-
健康
阿波市地域包括支援センターです
~高齢者の介護予防のため個別訪問しました~ ■高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施事業 本市では、令和3年4月より高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施事業を行っており、地域包括支援センターでは「介護予防」の一環として、令和4年度から健康状態不明者の方に対し、訪問による支援を行っています。 訪問対象者となる「健康状態不明者」とは、次の(1)〜(3)すべてに該当する方です。 (1)前年度に基本…
-
健康
うちのお医者さん[189]「認知症対策」
阿波町南西谷賛広診療所 大塚明廣(おおつかあきひろ)先生 最近、長寿になったため認知症になる人が増えています。外来に認知症の患者さんが来られます。認知症テストをして治療が必要な場合には投薬しますが、はっきり言って認知症が良くなった例はありません。認知症薬の効能書にも認知症が良くなるとは書いておらず、進行を遅らすとあります。そんな薬はあてにできません。 ■ではどうすればいいのか? 私は4年ほど前から…
-
くらし
3月の救急当番医
月~土 18:00~22:00 日・祝日 9:00~22:00 ※当番医、あるいは中央広域連合中消防署[【電話】088-695-2149]で必ずご確認の上受診してください。変更になる場合があります。
-
くらし
気をつけよう!消費者トラブル
■賃貸住宅退去時の「原状回復」について ▽事例 アパートを退去した際、自分では通常損耗だと思う箇所の修繕費用や、契約書に記載のない費用を請求され、納得できない。 ▽トラブル防止のポイント 賃貸物件の原状回復について、民法では借主の原状回復義務を示したうえで「通常の使用によって生じた損耗および経年変化による損耗」「借主に責任のない事由による損耗」については原状回復義務を負わないとしています。国土交通…
- 1/2
- 1
- 2