広報かみいた 令和7年5月1日号 第323号

発行号の内容
-
くらし
上板町 認知症ケアパス ケアパスとは「ケアの流れ」認知症の症状に応じた適切なサービスの流れを意味します。 ※詳しくは本紙をご確認ください。 問合せ:上板町地域包括支援センター 【電話】088-694-5597
-
講座
令和7年度 後期高齢者健康診査のお知らせ 後期高齢者医療制度に加入されている方を対象に、糖尿病などの生活習慣病の早期発見や重症化の予防のため、健康診査を実施します。「健康診査受診券」が届いた方は、必ず受診しましょう。 ■対象者 ※長期入院、施設入所等の方及び令和7年10月以降に後期高齢者医療制度に加入の方は、対象外です。 ◇1.申込みをしなくても受診券が届く方 (1)令和6年10月1日から令和7年9月30日までの新規加入者(75歳になった...
-
くらし
後期高齢者医療の被保険者の方へ 令和7年4月1日から入院時の食事代が変わります ■入院した時の食事代(1食あたり) ※低所得IIの方で「90日を超える入院」は、事前に認定申請をして長期入院該当の認定を受けていないと適用されません。 ■療養病床に入院した時の食事代(1食あたり) ※保険医療機関の施設基準等により、( )内の場合もあります。 ◎今回、低所得Iの方は変更はありません。 問合せ: ・徳島県後期高齢者医療広域連合事務局事業課(徳島市川内町平石若松78番地1)【電話】08...
-
くらし
議会だより 上板町議会(1) ■令和7年1月〜3月「議会のうごき」 ◇1月 14日 消防出初式 20日 町長表彰式 23日 藍住町議会改革調査特別委員会視察・研修来庁(聴覚障がいにかかる議会傍聴対応について) 第1回臨時会 全員協議会 28日 徳島県町村議会議長会役員会 29日 地方創生総合戦略本部会議及び推進会議 ◇2月 5日 議会改革特別委員会北島町視察研修(タブレット導入、中学生議会、議場バリアフリー化について視察) ...
-
くらし
議会だより 上板町議会(2) ◆安田孝子 議員 ○質問1.高齢化対策について (1)令和4年度からのタクシー券等助成事業の概要について 答弁:健康推進課長 1人当たりの助成金は、令和4年度6千円、令和5・6年度は1万円、5年度は予算額より10万6千3百円不足となった。本年度の利用期限は3月31日。毎年3月に利用者が多い。 [再問]タクシー券等の利用期間を9月から翌年の8月までにしてほしい 答弁:健康推進課長 今後検討をしていく...
-
くらし
議会だより 上板町議会(3) ◆上原勝利 議員 ○質問1.新ゴミ施設について (1)新ゴミ処理施設の地権者との賃貸契約の進捗状況は 答弁:環境保全課長 今年度末を目途に取り組んでいる。 (2)ゴミ処理方式の変更発表があった。 発酵乾燥処理した後、固形燃料に成形して売却する方式から、固形燃料にせず再商品化事業者に委託してプラスチック製品や化学原料にリサイクルする計画に変更するということだが、固形燃料売却はどういう訳で突然変更され...
-
くらし
議会だより 上板町議会(4) ◆富永志郎 議員 ○質問1.物価高騰に対する上板町の支援策について (1)資材の高騰や人手不足、賃金の上昇に対し町としてどの様に指導し又、支援していくのか。農業者と建設業者に特化して答弁を 答弁:産業課長 資材高騰に対する指導また支援について農業者の経営努力だけで回避出来ない様々なリスクや収入減少に備えるために令和6年度から新規事業として「農業経営収入保険」の加入を推進している。令和6年は15件、...
-
くらし
議会だより 上板町議会(5) ◆本淨敏之 議員 ○質問1.ゴミ処理問題について (1)阿波市で新設しているゴミ処理施設の建設経過と費用の推移及び理由について簡潔に説明を 答弁:環境保全課長 新ゴミ処理施設は、好気性発酵乾燥式とし、建設地を阿波市阿波町東長峰に決定した。令和4年11月に新ゴミ処理施設整備・運営の事業者を公募したが応募がなく、事業方式を公設民営から公設公営に変更した。本年2月にはゴミ処理方式を好気性発酵方式+ケミカ...
-
くらし
議会だより 上板町議会(6) ◆前田忠道 議員 ○質問1.鳶谷川の管理について (1)鳶谷川上流域改修の進捗状況は 答弁:建設課長 鳶谷北谷の今後の事業方針は、当該区域を砂防区域に指定し、徳島県が国費要求のため事業採択の可否の確認作業中である。用地交渉の調整について町に協力要請があり、地権者2名に事業の概要を説明し、砂防事業・用地交渉について内諾を得ている。また、公図混乱地域なので、国調等地図訂正の協力要請もあったので、可能な...
-
くらし
議会だより 上板町議会(7) ◆柏木美治代 議員 ○質問1.会計年度任用職員の処遇改善について (1)正規職員・非正規職員の人数 答弁:総務課長 正規は121名、再任用は4名、非正規は97名 (2)病気休暇の状況は 答弁:総務課長 病気休暇の取得件数は6件。病気休暇は無給だが、共済組合から傷病手当が支給される。 (3)人事院の3年目公募の廃止に伴い、公募によらない再度の任用を 答弁:総務課長 会計年度任用職員の任用に関する要綱...
-
くらし
あまっている食品を提供してください ■上板町はエシカル消費を推進しています フードドライブ活動に御協力をお願いします。 食べ物の支援を必要とする人たちへ届けよう ◇取り組み時期について 受付日:令和7年5月12日(月)~23日(金) 時間:午前9時~午後4時 ◇持ちより場所 ・上板町農村環境改善センター窓口(専用の箱を用意しています) ・上板町社会福祉協議会窓口(専用の箱を用意しています) ◇いただきたい食品 ・賞味期限が1ヶ月以上...
-
くらし
令和7年度 町税の納付期限についてお知らせします。 納期は次のとおりになっています。納付期限内の納付にご協力をお願いいたします。 口座振替の方は、6月2日に引き落としいたしますので、残高のご確認をお願いします。 ※転出・婚姻等、世帯状況に異動があった場合でも、自動的に解約とはなりませんのでご注意ください。
-
くらし
情報公開・個人情報開示の実施状況 上板町情報公開条例第28条及び上板町個人情報保護法施行条例第5条の規定により、令和6年度における情報公開実施状況及び個人情報保護制度運用状況について、次のとおり公表します。 ■情報公開実施状況 ■個人情報開示請求の状況 問合せ:総務課 【電話】088-694-6801
-
くらし
令和7年度 町税の納付期限についてお知らせします。 納期は次のとおりになっています。納付期限内の納付にご協力をお願いいたします。 口座振替の方は、6月2日に引き落としいたしますので、残高のご確認をお願いします。 ※転出・婚姻等、世帯状況に異動があった場合でも、自動的に解約とはなりませんのでご注意ください。
-
くらし
事前登録型本人通知制度のお知らせ この制度は住民票の写しや戸籍謄抄本を第三者(本人の代理人を含む)に交付した場合に、交付されたことを郵便でお知らせする制度で、不正請求の抑止や不正取得による個人の権利の侵害を防止することを目的としています。 事前に登録された方が対象です。また、証明書の交付を停止する制度ではありません。 ※詳細・様式については上板町HPにおいて掲載していますので、そちらをご確認ください。 問合せ:住民人権課 【電話】...
-
くらし
あなたの命を守るマイナ救急 ■マイナ救急とは救急車を呼んだ際に、 マイナ保険証があれば、話すのがつらい時、飲んでいるお薬が何か忘れたときでも、病歴・飲んでいるお薬・かかりつけ医などを正確に伝えられ、より適切な処置が受けられます。 ※上段=月計、( )=累計 ■マイナ救急とは何か 総務省消防庁作成ショートムービー YouTube URL(QRコード版) ※詳しくは本紙をご確認ください。 問合せ:板野西部消防署 【電話】088-...
-
くらし
上板町国民健康保険加入の皆様へ 人間ドック・脳ドック助成事業のご案内 上板町国民健康保険では、国保の被保険者を対象に人間ドック・脳ドック助成事業を実施します。 普段の生活習慣の中で蓄積され、自覚症状がすぐに現れない生活習慣病などを早期に発見し対策するためには、定期的に健康診断を受けることが最も有効な手段です。 自分の健康状態をチェックし、疾病の早期発見、早期治療に努めましょう。 ■下の要件を全て満たす方は人間ドックまたは脳ドックの受診を申込むことができます ・上板町...
-
くらし
住民主体の「通いの場」を運営してみませんか♡? 「通いの場」とは高齢の地域住民同士が気軽に集うことにより、社会的孤立を防止するとともに、ふれあいを通して「生きがいづくり」「仲間づくり」の輪を広げる場所です。 上板町は、介護予防への取組として、65歳以上の高齢者の方が気軽に集える「通いの場」を運営する住民団体の支援を行うため、補助金を交付します。 新たに何かを立ち上げる必要はありません。現在、地域の高齢者で集っている茶話会や体操、趣味活動等も「通...
-
健康
\みんなで健康!フレイル予防♪いきいきウォーキング開催! 上板町は、「フレイル予防」について積極的に取り組んでいます! 「フレイル」とは、加齢に伴い筋力や心身の活力が低下した状態で「健康」と「要介護」の中間状態のことをいいます。フレイル予防には、栄養・運動・社会参加が効果的です。 生い茂る若葉も緑濃く、生気満ちあふれるなか、みんなでウォーキングを楽しみましょう! ウォーキング後は、技の館内のWAZACAFFEでイベント限定の軽食をご用意しています♪ また...
-
くらし
「耳の聞こえづらさ」ほったらかしにせんといて!高齢者補聴器購入費 助成事業 ■早期発見が重要・お近くの耳鼻咽喉科へ 上板町では聴力機能の低下により日常生活を営むことに支障がある高齢者に対し、聴力低下による閉じこもりや認知機能の低下を防ぐとともに、高齢者の積極的な交流を支援するため補聴器本体の購入費用の一部を助成します。 ◇助成金額上限3万円 補聴器本体の購入費用 ※片耳・両耳を問わず上限は、3万円です 対象者:(以下の(1)~(5)をいずれも満たす方) (1)上板町に住所...